goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

今日のころころこころ

2021・1・15 横浜市認定歴史的建造物 中区・フェリス女学院6号館別館

元町から山手本通りへ。



山手本通りには明治末期~昭和初期にかけての歴史的建造物が残る。
案外と知られてないのが横浜地方気象台。
横浜山手聖公会。
山手234番館。

エリスマン邸。
ブラフ80メモリアルテラス。
ベーリック・ホール。

ベーリック・ホールから上部だけ見えてるのは岡田邸。
設計施工不詳が多い山手の洋館の中で設計者が判明している数少ない歴史的建造物。設計は宮内初太郎。
ただし、個人宅で今も使用されている。

ベーリック・ホールの山手本通りはさんで向かい側にあるのがフェリス女学院6号館別館。
横浜市認定歴史的建造物・フェリス女学院6号館別館。
所在地:中区山手
構造規模:木造2階
建築年代:昭和初期
設計施工:不詳

どういう経緯でフェリス女学院の所有になったかはよくわからないけど、関東大震災の復興期に外国人向けのガレージ付き賃貸住宅として建てられた建物。

六角形窓や上げ下げ窓が当時を伝える。



ん。
疫病が流行り始めてそろそろ1年になる。
自身や周囲で罹患があったというわけではないけど、それでもあまりの1年に、そういえば1年前の私は何をしていたんだろ?と思うことが多い。
神奈川と東京と長野の建造物見物をしていたことすら忘れそうになっている。
正直、山手本通りもよく歩くけど、歴史的建造物として建物を見るのはなんだかものすごく久しぶりな気がした。
代官坂を下ってブラフベーカリーさんでブラフブレッド受け取って帰った。




コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

kinntilyann
朴さま
おはようございます(^^)/
素敵な夜をお過ごしだったのですね♡
この、だった、というとこが辛いですね。
朴竜とて20時シンデレラ。
ガラスのピンヒール、じゃない、マウスピース(余計に意味不明)がころがるのは貝殻坂か地蔵坂か。
ゆらゆらとお供できる日をうさぎも夢見て。
朴さまにとって今日も良い一日でありますように(^^)/
朴竜
うさぎさま
おはようございます。
この辺りはホント素敵ですよね。
大好きな場所で、曲のアイデアが尽きた時にふらふらと歩いたりしてます、夜の飲みセットで。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「横浜市認定歴史的建造物・横浜市の素敵な建造物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事