goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のころころこころ

2014・8・5 おばさんの葉っぱ かながわ名木100選・足柄上郡山北町・中川のほうきスギ

毎日毎日今日が最高の暑さ更新中であるな(T_T)
名木様へは車にするか・・・と・・・道中で、ニュース。
神戸の理化学研究所の副センター長自殺・・・って・・・確かこの人は、京大の医学部出の天才とまで言われたお方だったよな。だったら、医学のいろはのいはわかってるだろ。人の死亡率は100%。無理に首くくらなとも、必ず死ぬ。生きる時は生きるし死ぬ時は死ぬ。今後の自分を悲観したなら、もっと許せない。自然に逝く人体を無理やり生かすのが医学の発達だとすれば、自分もボロボロになるまで生きろよな。
嫌になっちまった。
車を違う方向に走らせていた。会いたいな。会いたいな。ほうきスギ様に。

かながわ名木100選。足柄上郡山北町・中川のほうきスギ。

246で向かう。

先週と同じ道の駅・山北で腹ごしらえ。

食堂のおねさんが覚えていてくれたが以外でなんだか嬉しかったのです。今日は、きのこそばとアイスクリーム。隣のおじさまが先週の私と同じメニューを注文しておられた。思わずお節介。天ぷらはヤマメから食べた方がいいですよ!ボリュームがあるから野菜から先に食べたらヤマメに行きつく頃には腹が膨れてしまう。・・・美味しいけど、やっぱ塩焼きがいいっすねぇ・・・クスリと同感。
ま。スタート。
丹沢湖に着く。

少し歩いてみようか。

三保ダムが散策コースになってるようだが、あちくてパス。

中川に向かう。

所々すれ違い困難な箇所がある。幸いなことに、前を行く車が精通しているようで巧みに抜けて行く。にも関わらず、後から追いあげンじゃねーよ!公職の黄色と赤のシマウマ!ぼけ!ま。ま。
お!あれだな。素晴らしい大木様だ!

車は・・・
と!湧水か!

冷たくて気持ち良くて美味しい♡100円の寄付では申し訳なかった。すいません。
駐車は、箒杉公園。

ほうきスギ様の種は宇宙まで旅したんかよ!わお♡

歩き出す。

富士山を偉大なる通俗と讃えたのは誰だったかな?樹齢2000年の霊木様もしかり。

優しかった。

裏山には、若者たちがすくすくと育っていた。

水が豊かで清冽だ。

今年は嫌な事件ばかり起きる。人工の極みに生体が悲鳴をあげてるのかもしれない。けど、どんな時代でもなんとか生きてきた。死ぬまで生きるしかないであろう。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

葉っぱおばさん
ぎっくり腰からの生還おめでとうございます!
ぎっくりからの生還おめでとうございます!
本当に良かったですね!
そうですか。秋にはステンドグラスの作品展があるのですか。
いいなぁ。行ってみたいなぁ。。。。。
近鉄なんて、どのくらい乗ってないんだろうかいな???
せめて観たや、パソコンで。
お教室の名前だけでも教えていただけたら幸いなのです。
坂東には、古代牧がたくさんありました。
馬も酥も、都への献上品でした。
私の地元には、246という三ケタ国道があります。車を転がしていると、大阪やら京都やらナンバーの大型トラックと御一緒します。なにが哀しゅうて東名を使わないのか?
そう。果てしない距離を感じるのです。
善波峠を越えて松田に至り深い山間を御殿場に向かう。整備され管理された国道をただ運転してるだけでも、険しいと思う。
その果てしない険しい距離を、古代の人々は延々と旅をしていたのです。
そのマチエールが、私を魅了するのかもしれません。
時々、若駒を引き連れた古代の人々が目の前を都に向かって歩いているような錯覚をおこすことが、あるのです。
それにしても。古代チーズを出すお店があるのですか!
一度食べてみたいものです。
嗜好品ではなく、怪しげな健康食品だったのだから、おっそろしく不味いというだけは想像つきますが。(笑)

本日も、ありがとうございました!嬉しかったです。



三留の母
ブログあるんですが、、、。
ご無沙汰いたしております
ちょっと油断していましたらお盆前。ぎっくり腰で落ちた体力と気力をやっと取り戻し、たまり溜まった用事を片付けながらステンドグラス教室に週二回通わねば秋の作品展に間に合わぬと必死のパッチ(死語?)でございます。
なのに昨日、お教室で仲良くしてくださっている先輩方々から『9月は毎日通いやね』と言われさらに焦りまくっております。

暑い中の小旅行。
写真はいつも清々しく静かに柔らかに風がそよぐ涼をイメージしていますが実際には全く違っているんでしょうからくれぐれもご無理なさいなせんように。

そう言えば少し前の記事に醍醐ついて述べておられましたがここから車で5分の所に醍醐町があります。
何やら煮詰めたものの事を指すというのであれば(蘇)かしら?と思いました。飛鳥時代?のお偉いさんが食した牛乳を煮詰めて作る古代チーズを出すお店があります。マズイです(笑
此処からすぐの処には蘇我馬子を祀る神社もあるのですよ。聖徳太子も歩かれたであろう道を日々踏んでるのだと今気付いた次第です。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「かながわの名木100選・神奈川の木」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事