今日は秋分。
気温は低いけどやや蒸して今にもなんか降ってきそうなどんより曇り空。
色々と用事を済ませた帰り道に途中下車した横浜市営地下鉄・新羽駅。
新羽駅からヨネヤマプランテイションさん方面へ数分あるけば、横浜のヒガンバナの名所・西方寺さま。



真言宗補陀落山安養院西方寺は、建久5年(1190年)に鎌倉の笹目ヶ谷(あるいは佐々目谷)に創建されたという古刹。開山は醍醐寺三宝院座主・東大寺別当の勝賢僧正。
その後、北条重時が極楽寺を創建するにあたり極楽寺の一山として極楽寺に移された。
当時の極楽寺は医療施設を併設する大寺院だったけれど、度重なる火災や戦禍や為政者の移ろい往時の勢いを失い、西方寺は鶴見川を遡上して室町時代に今の地に落ち着いたという。
異様な暑さだったせいか今年はなかなかに咲き揃ってないけど、綺麗。






これからもう少し咲くのかな?


今日は昼と夜の長さが同じ日。
夜が来たら窓開けっ放しでは寒くなってしまって、閉めた。
曇りだから月は見えないけど、上弦なはずだ。
寒さ暑さも彼岸までってほんとだったかな。
