横浜桜おばさんぽ。
昨日は山手本通りへ。
元町のリセンヌ小路から山手へ上る。


途中にあるお地蔵さんは、関東大震災の犠牲者を供養する大丸谷震災地蔵尊。


山手イタリア山庭園。

なんでイタリア山かといえば、明治13年(1880年)~19年(1886年)までイタリア領事館が置かれていたから。

今は横浜市の公園。
ブラフ18番館と外交官の家が移築・保存・活用されている。
ブラフ18番館の横の桜満開。







外交官の家。
この建物は北側から見ると邸宅風だけど南側から見るとカジュアルが不思議。


イタリア式庭園。

水が心地よく感じるようになった。

外交官の家側の入口には大島桜満開。


山手本通りへ。


カトリック山手教会の脇を下れば山手公園。


明治3年(1870年)に日本で初めてつくられた洋式公園。
当初は西洋人の手による西洋人専用公園だった。



桜満開。
思い思いに楽しむ。



この公園の桜は自由なのだ。
臥龍梅のように横に伸びていたりなんかする。



ここは日本国テニス事始めの場所でもあるんだな。
