今日の長野盆地は寒い寒い。
だけど、周囲の山々の雪が少ない気がするのは気のせいか。

色々と用事を済ませて、最後はシクラメンと母宛に来た菓子を持って母の所へ。
面会はしてないけど、母はすこぶる元気そうでなにより。
運動不足だから、ついでに城山動物園へ。
母のご厄介になってる施設から歩けるのだけど、施設の駐車場に車を置きっぱなしもいかんわな。
動物園のところの駐車場に車を移動したら、お、城山公園周辺の駐車場はクリスマスから有料になるのか。
善光寺周辺は有料だけど、隣りの城山公園(長野県立美術館がある公園)周辺は無料だったのだった。
確かここは以前、屋外タイプの市営プールだったと思う。
そういえば泳いでいる人はあまりいなかった気がする。屋外だから夏のわずかな期間だけだっただろうし、なによりも日焼けが嫌われる。
これも時代のニーズの変化ってやつだ。

城山動物園。
無料で年代物の遊具と地味な小動物で構成される動物園。
市民には茶臼山動物園が人気だけど、なぜだか私はここが好きだ。


カリフォルニアアシカは絶好調。

ニホンザルは寒そうだ。

ヤクシカも絶好調。

ペンギンも元気。

フラミンゴも元気。

ペリカンも平気な顔をしている。

リスは絶好調。

ワオキツネザルはそんなに寒がってない。

どうも寒がっているのは、私とニホンザルだけなのかもしれない。
ん・・・
この動物園は大丈夫なんだろか?
廃園になったら哀しいな。

善光寺境内はカエデが散り、椿が咲き始め、ハスは冬枯れ。





今宵の食後は、飯綱町のさんちゃんで買ってきたシナノゴールド。
シナノゴールドは種子親はゴールデンデリシャスで花粉親は千秋の長野県生まれの晩生種。

家には明日着でフジを送った。
シナノゴールドはデリケートだから長野の冷蔵庫で正月用に保管。

美味いな。
爽やかな香り。甘みと酸味のバランスがいい。
鈍色の冬の黄金のリンゴ。
