見出し画像

今日のころころこころ

2023・7・6 渋谷区立松涛美術館「私たちは何者?ボーダレス・ドールズ」。ラブドールが芸術になる日。

渋谷区立松涛美術館。





「私たちは何者?ボーダレス・ドールズ」。
会期は、前期展示が7月1日~7月30日で後期展示が8月1日~8月27日。
展示室の撮影は禁止。
日本の人形は体系化することが難しいほどに多種多様にあふれている。
民族・考古・工芸・彫刻・玩具・現代美術・などなど、それを人形と認識していたりいなかったりでも、人形をひとつも持ったことのない人やあるいは人形がひとつも無い家は、あまりないかもしれない。
時代をこえて存在し続ける実に不思議な造形物であるところの人形を、日本の立体造形の根底に脈々と流れる精神ととらえ、人形を通し芸術そのものを問う企画展。


第1章:それはヒトか、ヒトガタか
人形ーヒトガタとは何か。
平安時代の呪具であった考古遺物の展示から始まる。
第2章:社会に組み込まれる人形、社会を作る人形
節句人形等の社会を写す人形。
第3章:「彫刻」の誕生、「彫刻家」の登場
明治時代の開国近代化によって西洋美術が導入されると、江戸時代までの人形は芸術品ではないということになっていく。
第4章:美術作品としての人形ー人形芸術運動
明治に芸術作品ではないとされた人形が昭和初期になると再評価されるようになった。
第5章:戦争と人形
人形にも戦争影響。
第6章:夢と、憧れと、大人の本気と
竹久夢二や中原淳一などによる芸術性と夢を併せ持つ人形。
第7章:まるでそこに「いる」人形ー生人形
山車人形などの幕末から明治初期にかけてのリアルな人形。
第8章:商業×人形×彫刻=マネキン
今ではどこでも当たり前にあるマネキン人形だけど、国産は東京美術学校彫刻科を出た島津良蔵が始めた。向井良吉と荻島安二がマネキン人形を作っていた時代があったというのはかなり興味深い。
第9章:ピュグマリオンの愛と欲望を映し出せ
18禁展示。
オリエント工業のラブドールが官能的な微笑みを浮かべる。
第10章:ヒトガタはヒトガタ
今は人形の姿を借りることで自己の内面や思想を表していくことが多くなった。
四谷シモン、天野可淡、工藤千尋、松崎覚、そして、村上隆&BOMEによるKo₂(2は上付き)ちゃんのようにハイアートとして昇華すらしている。



エキサイティングな展覧会だった。
でも・・・
人形はボーダレスな存在だけど、ラブドールまで芸術となってくると、ますますに逃げ場が無くなってしまいそうな気がしないでもない。
確かに今回オリエント工業さんから出展されたのはまるで天女のようですらあったし、公立美術館として危険なまでにチャレンジングなことに果敢に挑んで行く姿勢は応援するけど、なんというか、ドッチボールや綱引きやらの遊びをいつの間にか子供たちから大人が奪ったようにとでもいうんだろうか・・・
わけのわからぬことを思いながら坂を下った。










コメント一覧

kinntilyann
京都にいさま
こんばんはでございます(⁠^⁠^⁠)/
風呂上がりのび~る!!!
じゃないのね!
妙に真面目だ…

松濤美術館は白井晟一の設計です。
白井氏出身校の後輩筋の建築家氏に、白井先生はヒモだったんですか?と質問したことあったのですが、そこまでは知らんと言われ、そうだ奥さまが横におられたの忘れてたと焦ったことありました(⁠^⁠^⁠:⁠

オリエント工業さんはですね、今宵の安全のためにねえさまが寝静まってからの方がよろしいかと!
kyoto2014
うさぎさん こんばんは!
長野、暑かったです!今、風呂上がりで、下着姿でパソコンの前に座っています。婆さんには睨みつけられていますが。
松涛美術館って、建物も面白いが展示も面白い!
18禁展示。
オリエント工業のラブドール、気になるな~!!
今夜は眠れそうにありません!熱帯夜のせいですが!(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「博物館・美術館・動物園・植物園・ギャラリーなど」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事