東京に残る高低几号標。
JR田町駅から御穂鹿島神社さまへと向かう。








江戸開城西郷南洲勝海舟会見之地の碑が建つ。



碑の横の道を行けば御穂鹿島神社さま。






高低几号標は、拝殿に向かって右の狛犬さまの台座。



鮮明に残っていた。

御穂鹿島神社さまはずっとここに御鎮座されてるのかな。
神社の前は今は公園。



このあたりは、江戸時代には本芝とよばれ、魚が水揚げされたから雑魚場とよばれた、はるかいにしえより人の営みがあった古川川口の三角州。

海の豊かな恵みをくれた海の記憶。


ガードをくぐる。

むろん海なんぞは見えない。

もう一度御穂鹿島神社さまに寄る。

