昨年(2016)にSFC修行を無事解脱し、SFCホルダーになりました。
以前書いたように⇒私はANAダイナースプレミア会員で十分で、個人でSFCにメリットを感じません。
ただ今回、子連れの海外旅行を何度か経験してその便利さはかなり感じました。
●ANAが圧倒的優勢の仙台空港
ところで、私のホーム仙台空港は圧倒的にANA優勢です。
JALは千歳、伊丹、福岡便のみで、名古屋や広島はANAだけ。
国際線乗り継ぎの成田も、ANAしかありません。
なので国際線もワンワールド系は就航せず、コードシェアも無し。
当然、修行もSFC主体になりました。
しかしANAは空席を特典に振り分けないので、特典航空券が取れません・・・。
家族3枚の週末となると、絶対に無理です。
一方、JALは比較的取り易く、うらやましいです。
●サバティカル先の変更
⇒ここにも新規ブログを立てましたが、来年から一年間のサバティカル(有給休暇)を取ります。
当初はマルタがその滞在先予定でした。その下見のために、2017夏に家族でマルタに行きました。
マルタは直行便がないので、イスタンブールかフランクフルト乗換えが主です。
そうだと、どうせ乗り継ぎですから成田アクセスの良いスタアラ系が便利です。
しかし、諸事情でその滞在先がフィンランドに変更になりました。
フィンランドになると話が違います。
ヘルシンキへは成田や関空、セントレアから直行便があり、フィンエアーとJALのワンワールド。
ソウル経由も考えましたが、ソウル⇔ヘルシンキも直行便はワンワールドだけです。
子連れなので直行便が便利ですが、そうするとFQF特典が使えません・・・
そこで、JGC修行を少し考えています。
ただ、SFCの際もそうでしたが純粋修行はあまりやりたくありません・・・
●私にとってのJGC修行の難しさ
SFCとJGC、これは人によって難易度が違います。
一般的には、回数による解脱ができないSFCのほうが難しいといいます。
ANAにないFOP(JAL版PP)キャンペーンがJALにあるので、ポイントもたまりやすいです。
しかし、私にはJGCのほうが難しいです。それは以下の3点です。
①JALには仙台⇔沖縄便がない
修行の定番は沖縄線です。
「国内でポイント2倍」がつきますし、安いキャンペーン運賃もあります。
この単純往復だとかなりコストも下げられ、効率的にポイントがたまります。
しかし、仙台ではJAL最長便は福岡で、距離も短くおまけに値段が高い・・・
沖縄便のあるところじゃないと、国内修行は難しいです。
(沖縄⇔千歳便もありませんから)
②JALには成田便がない
これが無いので、「国際線+沖縄国内線」という修行がやりにくくなります。
仙台⇔成田をANA利用でつけると、かなり割高になります。
新幹線で羽田に行くのでも大変なのに、成田まで電車なら更に大変。
国際線に乗り継ぐにしても、コードシェアが使えず非常に不便。
更にはフィンランド直行便のあるセントレア便もないし、関空便は伊丹だけなので移動が大変
福岡は仙台⇔福岡⇔フィンランドの運賃はすごい高価・・・
③ANAダイナースなので、ポイントをJALマイル→eJALポイントに移せない・・・
ANAの場合、使いきれないマイルをスカイコインに換えたため、実質負担はゼロでした。
私はJALダイナースでないし、コーポレートカードでもないのでJALマイルにポイント移行不可です。
会社が違うので、カードを変えるとポイントも使えません。
更には、社台にカードが使えなくなったので、今後はカードポイントも貯まらなくなります。
なので、JAL修行するなら費用(効率的にやって最低40万円くらい)が現金でかかります・・・
以上を考えると、とても難易度が高いです・・・
しかも、実は私はJMBクリスタルは二回(フィンランド在住時の2007,2008年)やってます。
当時は子連れでなかったこともあって、FQF自体にあまり興味がありませんでした。
また仕事がデスマーチになってしまい、年末に格安香港往復で解脱だったのに行けませんでした・・・
そう考えると、もう一度最初からやるのも何か悔しいです。
ただ格安航空券のエコノミーだと、フィンランドは10往復しないとJGCに届きません。
自然に達成というのは無理です(なので前回の二回が惜しい・・・)
特に欧州国際線は不利(国内2倍、アジア、オセアニアは1.5倍のボーナスもないし、
回数を稼げないのでボーナスポイントもたまらない)なので、
良い手がないか最近はよくスカイスキャナーを見てます。
そんな感じで、修行すべきか否か逡巡中です。