goo blog サービス終了のお知らせ 

きなこのきまぐれ日記

気まぐれに、日々の思いをつづってみます

ヤッホー!いよいよ冬山

2005-11-10 18:32:56 | 登山道から

遠くの山並みが白い

天気予報も午前中はマーク
これはもう、家になんか居られない!

いつもよりほんの少し出遅れたので、慈啓会コースを往復。
登山道はグチュグチュだが、ぬかるみの半分は落ち葉のおかげで歩きやすい。

馬の背から上はかなり雪が残り、5~10センチは降ったようだ。
登山者も少なく、山頂のお店も閉鎖していた。


この階段を登ると馬の背です



落ち葉が沢山で助かりました



アカゲラ
慈啓会コースを登ったので出会えました

樹のまわりをグルグルとお食事に夢中で、
ゆっくりと眺めることができました

写真は合成していますので、同じアカゲラさんです。






続・8日の藻岩山

2005-11-09 10:35:57 | 登山道から


マイホーム建築中?

私の好きなオオカメノキに、小さな蜘蛛が行ったり来たり・・・
何するのよ!!
とも思いましたが、しばらく眺めていてその一生懸命さに

もうすぐ雪・・・
  の気持ちで別れてきました。



フッキソウ
越冬芽です。すぐにも咲きそうに見えますが、
このままの形で冬を越し、春早くに花を見せてくれます。

蕾にも個性があり、白っぽいのや緑色がかったものと様々です。
近いうちに写して来ますので見に来てネ



8日の藻岩山

2005-11-08 22:41:53 | 登山道から

イーィ 登山でした

旭山記念公園行きのバスに乗客は私一人だけの貸し切り状態。
地下鉄からの乗り継ぎなのでバス代は100円。
なぁーんか、少し、申し訳ない気がしました



ツルウメモドキ
公園の入口付近にありました。
バスの窓から見えたので、やった!と思い、
写しに下りたのですが、以外と高い所で、これが限度でした



サルナシ(コクワ)
登り始めてすぐのところ、
よぉ~っく探すともっとピチピチしたのがあったのかも?
でもこのくらい熟したのが甘くて美味しい



クサギ
これはもう、落ちてくるのを待っていました。
背の高い樹なので全然届かない
もう少し早ければ、丸い果実のブルーが美しいのですが・・・。
果実は染料に、根は薬用になるそうです。


風が吹くと

2005-11-07 18:13:30 | その日ぐらし

きなこが儲かる!?


ギンナン
駅前の某スーパー前の広場にあるイチョウの樹、
小さいけれど実のなる樹が三本

今日の風でギンナンがぱらぱらと落ちています。

コレを見過ごす私じゃありません

なりふりかまわず拾いました

結果は20粒ほどでしたが、とても得をした気分なのです

日曜日の藻岩山

2005-11-06 17:40:00 | 登山道から

今日(6日)の登山道は乾いていて歩きやすく、靴も汚さずに済みました。

日曜日なので登山者も多く、思い切ってT6分岐点から小林峠方面へ少し下り、
可愛らしいナンバンハコベの果実と出会うことが出来ました


ナンバンハコベ
ガクがほんのり赤味を帯びて色っぽく?なりました。
「南蛮繁縷」と、南蛮が付きますが、
渡来種ではないとの事です。



アズキナシ
この果実はナナカマドの実のようにまとまって付かず、バラケています。
果実の表面にまばらにまるい皮目があるのも特徴の一つだそうです。



ダイコンソウ
こちらの種子も軍手や衣服に付けて持ち帰ることがあります
花は黄色ですがあまり目立つ花ではありません。

火傷した!!

2005-11-04 14:14:37 | その日ぐらし

しかも、口の中!!
なんでかっつうと、原因はこの↓トースト



食パンにマヨネーズを付け、粉チーズをパパっと振り、
オーブントースターで焼くだけの単純なもの。
マヨネーズがぷくぷくして、チーズがこんがり狐色
美味いんだなぁ~これが

で、カプッといったら熱々のマヨネーズが上あごに
びとぉ~っ
ひとくちめでこれだもん あとは食べた気がしなかったです
まぁ、自分が悪いんだけど・・・んな訳で夕食は冷奴にでも


旭山コース(2日)

2005-11-03 11:20:34 | 登山道から

「今日は絶対に旭山コースを!!」と決めて出かけました。

バスにはそれらしき人が5人ほど乗っていたのですが、
エッチラオッチラ登りはじめ、
記念公園との分岐点に着いても、後ろから人の気配が感じられず、
そこから鈴をつけました。
登山者らしき人たちは公園散策をされているの??

結局、T6分岐点までは誰とも会わず、私一人の山でした。





アカタテハ
JR・O駅構内の窓のところにいたので、
写真を撮った後は外に出してやりました。
この駅はよく蝶やトンボが入り込み、出られずにもがいている事があります。
見つけたら出してやるのですが・・・。




旭山コースの登山口を入ってすぐのところ、
登山道が見えないほどの落ち葉です。
昨年はもう少し赤い色が多かったような気がするのですが・・・。




T6分岐点近くから見える円山です。
すっかり秋の色でした。とてもキレイに見えました。



ハウチワカエデ
こちらは下山時、慈啓会コースでの写真です。
赤と緑のモザイクだったのですが、色付きました。



イタヤカエデ
この葉は紅くはなりませんが、キラキラ金色に輝いていました。

果実・種子

2005-11-01 21:57:32 | 登山道から

良いお日和で、風もなく、気分爽快の登山
ただ、旭山コースから、らしい人はバスターミナルには誰もいなかったので、
今日(1日)は慈啓会コースの往復。
あっ、でもね、登山口の「熊出没・・・」の注意書は無かったので
もう大丈夫なの?か、な??


ツルリンドウ
ピッカピカの紅い実がキレイでしょう
山頂近くで沢山実っていました。
花は・・・・・見逃しました



ホソバノツルリンドウ
なんと、こんなに小さな種子がぎっしりと
吹けば飛ぶような、んっ?飛ばなきゃ困るのか
来年も沢山の花が見られますように



シラネアオイ
ニャンコの顔みたいな形の果実が、こんな風に弾けました。
真上から見るとX字型に見えます。