goo blog サービス終了のお知らせ 

きなこのきまぐれ日記

気まぐれに、日々の思いをつづってみます

見慣れた景色から。

2023-12-01 15:37:45 | 界隈

毎年写しているナナカマドですが、
芽吹きや花盛りの時期は何故か見逃してしまいます。


2023-10-08。
色づき始めてから「ハッ!」と・・・

 


2023-11-2。
しっかりと紅葉して、イチョウは半分散って・・・。

 


  2023-11-11。
実(今年は少ない)だけになりました。


で、間もなく こんな風になります。


2022-12-1。
ちょうど一年前に写したのがあったので

 


今朝は窓霜で外が見えなかった

 


ベランダから写したモエレ山。
半分白いです。

12/3日から 最高気温がプラスの予報ですので、
もしかしたらこの雪は消えてしまうかも?です


初雪。

2023-11-11 14:22:00 | 界隈

初雪です。


カーテンを開けたら家々の屋根に薄っすらと雪が

 


藻岩山(手前)と奥が砥石山です。


ガッツリ加工してみました


不自然ですが雪はわかりやすいかと

 


11時30分ごろ、瞬間の吹雪が!!。
直ぐにやみ、今雪はまったく見られません。

 

昨日の森から、

ツルアジサイの黄葉です。


花殻が見えています。


今朝の虹。

2023-11-08 15:36:00 | 界隈

窓際からフトみると虹が出ていました


2023-11-8。  7 時 26分。


2023-11-8。 7 時 27分。
よく見ると微かではありますが二重になっていました
左下に藻岩山、その奥に砥石山が見えています。



2023-11-8。 8 時 43分。
今日は雨がパラついたりお陽さまが顔を出したりで、
大アーチは見られませんでしたが・・・。

 


 2023-10-30 に写した白樺の黄葉です。
今はもう散ってしまいました。


初冠雪!!。

2023-10-22 15:17:00 | 界隈

今朝起きた時の室温は16℃でした。


手前の緑色は藻岩山、奥の白いのが砥石山。

 


左に藻岩山と砥石山。
真ん中よりやや右が神威岳、その右に烏帽子岳です。

 


山並みの左端が空沼岳、右端が札幌岳です。
いずれもお昼前にはとけたようで白くは見えませんでした。

 

昨夜のお月さまです。

2023-10-21。  17 時 18分。 月齢 6.4。
今宵は上弦の月ですが、無理みたい

 


界隈の紅葉、10/18日に写しています。
左側に写っているカツラは9割が散りました。


牧草ロール。

2023-08-23 15:28:00 | 界隈

暑くても山野草は律儀に咲いてくれます。


ヤマハハコ。

 


エゾゴマナ。

 

暑くても冬の準備は始まっています。

我が家から見える場所から牧草ロールです。
牧草ロールは「牛のエサになる牧草を丸く固めたもの」だそうです。


 2023-8-21。 10 時 31分。


こちらは 2023-6-2日 に写しています。

牧草ロールについては こちらへどうぞ

 

昨夜の三日月です。

2023-8-22。 19 時 45分。 月齢 5.7。

暑くて暑くてシャープに写せませんでした


あじさいロード色づいて(^^)♪。

2023-07-16 11:28:30 | 界隈

あじさいロードは大麻駅北口側から西方向にあります。
約200メートル、 1000株ほど。
秋(11月頃)には大麻のまちづくり協議会の皆様や、
地域のボランティアの方々と一緒に雪囲い作業が行われます。

色づいていくのを見るとワクワクします


この画像は 7/8日 に写しています。

以下は 7/12日 に写しています。
少し早い? まだ2週間以上は楽しめそうです。


たっぷりと美しく咲いています。


道路の反対側から写したのですが、
道路はそんなに広くないのでこの程度にしか写せません。


定番の色のあじさいです。


ピンクや白色のあじさいも少しあります。

因みに、 2014-7-23日、9年前は、 この文字クリック でどうぞ。
この頃はまだ丈も低くかったのですが、
大麻のまちづくり協議会の皆様や、
地域のボランティアの方々大切にしてくださって、
今ではチビの私は埋もれてしまいます。

あじさいロードをゆっくり楽しみたい皆様には
傘を持参されたほうが良いでしょう。
カラスが危険(攻撃してくることもあり)ですので・・・。


今朝も冷えました。

2023-01-28 11:05:05 | 界隈

21日以降、7日ぶりに日の出を拝めました


2023-1-28。   7 時 06分。

 

窓ガラスには毎日氷の花( 窓霜・まどしも )が咲きます。

窓霜については この文字クリック でどうぞ


網戸(外せない)が写っちゃってますが
似ている花はあっても同じ花はありません。

 

昨夜は三日月が観られました


2023-1-27。 18 時 33分。 月齢 5.3。
上弦の月は明日29日、どうかなぁ-  。


キタァーーーーヾ(゚д゚)ノ゛。

2023-01-17 13:48:55 | 界隈

雪、たくさん降りました。


駐車場には朝早くから除雪車が入っていました。
矢印部分が雪捨て場です。

 


上の雪山が半分ほどになっています。
( 雪山がある程度高くなると排雪してくれます )。

 


駐車場に降りていくと車の屋根には30センチ程の雪が!!。
今日の雪は軽くて助かりました。

 


2人で20分程で全体が見えてきました。
ここから雪捨て場まで、
ママさんダンプで雪を運びます。
年々時間がかかるようになっています

 

今朝の日の出です。

2023-1-17。 7 時 18分。
1分遅かったようです。

 


新雪で雪の花がとても美しく見えました


昨日に続き、今日も雪掻きです。

2023-01-04 14:15:55 | 界隈
雪もまとまって降られると、ねえ。
除雪の画像はスマホ撮りです。
 

最初から車を出して除雪しました。

 

ざっとですが、両サイドの車の雪も片づけて!
まあまあ綺麗になりました。
今も降っているので夕方もう一度?  。

 
 
除雪画像は暗いので、昨年7月に写した、

益虫と言われる ナナホシテントウ。
 

ミズヒキ です。

このまま雪が続くと、明日からまた思い出画像になりそうです  。