KIMUKAZU blog

健康とiMacに関する情報
最近は天体観察と公園散策の情報

MAK127SPとSV305を用いた直焦点撮影(19)

2020-09-01 19:19:40 | 土星
天体望遠鏡:MAK127SP[1-4]にイメージセンサSV305[5-8]を取り付けて、土星[9]の直焦点撮影を試みた[24-26]。
撮影データのスタック処理に、AS!3(AutoStakkert!3)[11]を用いた[27]。
また、上記の後処理に、RegiStax6[12-13]を用いた場合と、Lynkeos[14]を用いた場合について、比較した結果を記す。

(1)MAK127SPとSV305を用いた直焦点撮影概要
MAK127SPにイメージセンサSV305を取り付け、ポルタ経緯台に搭載し、土星の撮影を行った[24-26]。
SV305からの映像信号は、SharpCap3.2[10]を用い、WindowsノートPCに取り込んだ。
土星の望遠鏡の視野への導入は、付属のファインダ(レッド・ドット式)を用いてアライメントし、ノートPCの画面に土星が写ることを確認することで行った。
土星の撮影は、ノートPCの液晶画面を見ながらピントを合わせ、SharpCap3.2のキャプチャ機能を用いてaviファイルを取り込んだ。
撮影時間は、約15秒(約450フレーム)である。
取り込んだaviファイルは、AS!3[11]を用い、スタック処理(ここでは、593フレーム中の良像50%をスタック)を行った。
上記の後処理は、次の2種類の処理を行った。

(a)AS!3からの出力画像(tif)を、RegiStax6に読み込み、Wavelet処理を行った。

(b)AS!3からの出力画像(tif)を、Mac OS環境においてLynkeosに読み込み、Deconvolution処理[16]、および、Unsharp mask処理[17]を行った。

また、上記の2種類の出力画像は、Windows標準のフォトを用いて傾き補正を加え、さらに、ImageMagick[15]を用いてトリミング処理した。

(2)土星の撮影結果(RegiStax6でWavelet処理実施)

2020-08-07 22:43 土星(等級:0.2、視半径:9.2")[18] (上が北)
SV305, MAK127SP 1500mm F12
SV305, Gain 30, 露出 54.7ms, WB(B=235 G=100 R=131), 1920x1080, RGB24, 30fps


※RegiStax6でのWavelet処理パラメータ例

(3)土星の撮影結果(LynkeosでDeconvolution処理、および、Unsharp mask処理実施)

2020-08-07 22:43 土星(等級:0.2、視半径:9.2")[18] (上が北)
SV305, MAK127SP 1500mm F12
SV305, Gain 30, 露出 54.7ms, WB(B=235 G=100 R=131), 1920x1080, RGB24, 30fps


※LynkeosでのDeconvolution処理パラメータ例


※LynkeosでのUnsharp mask処理パラメータ例

・対物レンズ口径:127mm
・ドーズの分解能:0.91"[19]
・イメージセンサ分解能:0.80"相当[19]
(イメージセンサ画素ピッチ:2.9μm[20])

(3)まとめ
MAK127SPにSV305を取り付け、土星の直焦点撮影を試みた。
撮影データのスタック処理にAS!3を用いた、
その後処理に、RegiStax6を用いた場合と、Lynkeosを用いた場合とで比較を行った。
その結果、上記の後処理いずれにおいても、良好な土星像が得られることが確認できた。
(主観的には、RegiStax6よりも、Lynkeosの方が若干、画質が良いように感じる。)

参考文献:
(1)Maksutov Cassegrains
(2)マクストフカセグレン式望遠鏡-Wikipedia
(3)Sky-Watcher-Wikipedia
(4)Sky-Watcher Global Website
(5)SV305デジアイピースの使用方法
(6)SVBONY SV305 取扱説明書
(7)Svbony SV305 Camera FAQ
(8)SVBONY
(9)土星-Wikipedia
(10)SharpCap
(11)AUTOSTAKKERT!
(12)RegiStax6
(13)RegiStax-Wkipedia
(14)Lynkeos
(15)ImageMagick
(16)逆畳み込み-Wikipedia
(17)Unsharp masking-Wikipedia
(18)今日のほしぞら
(19)望遠デジタルカメラの分解能-goo blog
(20)IMX290NQV
(21)Saturn's Satellites
(22)土星の環-Wikipedia
(23)MAK127SPとSV305を用いた直焦点撮影-goo blog
(24)MAK127SPとSV305を用いた直焦点撮影(7)-goo blog
(25)MAK127SPとSV305を用いた直焦点撮影(12)-goo blog
(26)MAK127SPとSV305を用いた直焦点撮影(16)-goo blog
(27)MAK127SPとSV305を用いた直焦点撮影(18)-goo blog

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« BME280とArduinoを用いた温度... | トップ | MAK127SPとSV305を用いた直焦... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

土星」カテゴリの最新記事