goo blog サービス終了のお知らせ 

TEAMキモエ スタッフ日記

大学生を応援するキャラクター「キモエ」と運営スタッフがお届けするブログです。メイキングや裏話、日々の記録など。

アドビの色遊び企画『kuler』AIR版もダッシュボード用もフリー(無償)でご提供~

2008-03-26 12:21:32 | 新しモン好き


三助@シゴト後手後手どわす(わはは!)

アドビのkulerがアップデートされやした。
#モノ知らず三助は、存在すら知りませんでした、、、

強化されたカラーテーマ共有サイト「Adobe kuler 2.0」 | パソコン | マイコミジャーナル

ちょっと触ってみましたが、
ベース英語なんで、、ですな(なさけなか)

作った色の組み合わせはSWATCHとして残せるので、
ここで色の試行錯誤をしてもエエかも?

煮詰まったときとか、
色即決のときとか、
利用できるといいっすね。

#そのときには、またも存在を忘れている恐れ有り。
##だからこうしてブログに残し...
###いい加減にしろっ!(笑)


と、お嘆きの貴君には、、?

~Adobe AIRで動くスタンドアロン版の「kuler desktop」と、
Mac OS XのDashboard用ウィジェットも無償提供されている~

とのこと。

忘れっぽい三助もdesk topにあれば、
ノープロブレム、でしょうかね


-マイコミジャーナル (2008. 3.26 No.2537)より転載-


強化されたカラーテーマ共有サイト「Adobe kuler 2.0」
―――――――――――――――――――――――――

Adobe Systemsが、カラーテーマ共有サイトkulerをアップデート、「Adobe kuler
2.0」として公開した。動作には、最新のFlash PlayerがインストールされたWebブ
ラウザ、またはAdobe Illustrator CS3が必要。プラットフォーム非依存のウイ
ジェット実行環境Adobe AIRで動作するスタンドアロン版「kuler desktop」、およ
びMac OS XのDashboard用ウィジェットも無償提供されている。

今回のバージョンアップでは、画像から抽出した色をもとにカラーテーマを作成す
る機能が追加。手動で色をピックアップする「Custom」、「Colorful」や「Dark」
などの色調で自動選択するモードが用意されている。登録済のカラーテーマを検索
する方法として、新たに「Random」も追加された。

Adobe kulerは、5色で構成される「カラーテーマ」の共有を目的としたWebサイト。
ユーザ登録なしに誰でも無償利用できるが、アカウント (Adobe ID) 保有者はメ
ニュー「My kuler」からカラーテーマを保存できる。カラーテーマはAdobe Swatch
Exchange (.ASE) 形式で保存されるため、IllustratorやPhotoshopなどのAdobe製
品から再利用が可能。

(海上忍)

画像はこちら
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/03/25/014/

開発中のDreamweaver CS4を見た! - ダグ・ウィニー氏に聞くその未来
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/03/18/038/

kuler
http://kuler.adobe.com/

Adobe Labs
http://labs.adobe.com/

Adobe Systems
http://www.adobe.com/



横断禁止の標識が光って点滅~びっくり!電源はどこ?

2008-03-24 10:41:06 | 新しモン好き
TEAMキモエの暢気坊子です。

『発見!オモロ系~♪』とまではいかないでしょうが...。
夜道でびっくり! です。


昨晩、白金台どんぐり公園の前に
『横断禁止』のカンバンを発見しました。

なぜ急に発見したか、、
というと、、

光っていたんです!
点滅していたんです!


なぜか、めちゃくちゃ驚いてしまいました(笑)
田舎モノでしょうか(笑笑)

標識も変わっていくんですね~しみじみ

なんでも電源は太陽!!
標識にソーラーパネルとバッテリーが組み込まれているそうな。詳しくは以下でどーぞ


ソーラーシステム何でもコーナー



PhotoshopCS3のZoomfyで浦和レッズ写真を見る~おお!詳細が分かりますなぁ

2008-03-19 19:35:03 | 新しモン好き
三助@カメラ小僧です。

なかなか新機能を使いこなす余裕のない
日々を過ごしておりますが、、

今朝、ようやく、PhotoshopCS3の新機能
「Zoomfy」なる機能を使ってみました。

これがあれば、サイトにアップする時
画面サイズを小さくしたり、
Web用に保存をしなくても、
オリジナルのクオリティを保ったまま、
Web上に載せることができます。

スゲーすね。

書き出しすると、htmlファイルと、
細かく分断された沢山の画像ファイルとに
分かれて保存されます。

サンプルはココ!




-----アドビサイトより転載

Zoomifyによる書き出し

高解像度の画像をWebで見るための、拡大縮小機能付きFlashビューアを出力
デジタルカメラの画素数向上は、一般家庭やオフィスで利用できるインターネットの帯域幅の拡大を凌ぐ勢いで進んでいます。そのため、Webサイトで効率的に閲覧したり、メールに添付するためには、解像度を落とさなければなりません。Zoomifyフォーマットを利用すれば、画像の解像度を保ったまま、Adobe Flash Playerで表示可能な Web 用の柔軟で非破壊画像として書き出すことができます。低速のインターネット回線でも、全体画像、ズームインした詳細な画像のいずれも表示することができます。このような再現性は、これまでWeb上ではまったく実現不可能だったものです。


dobe Photoshop CS3 - 新機能紹介

「サグールテレビ」で浦和レッズ画像をちぇーっく!

2008-02-27 18:18:53 | 新しモン好き

三助@サッカーやろうです。

先日の日経に出ていた「サグールテレビ」
ようやくチェックしましたよ~

なかなかすごいすね!
複数の動画を連続で見れる!
ってのも、なかなか



さっそく「浦和レッズ」で検索をかけたら、
ぞろぞろ出てきましたねー

昨年末のACLとかのもあれば、
フク(大将~福田正博)の「負けないよ」発言とか
懐かしいものもあり


啓太、エメ初登場!とか。
J2降格のときの、とか。
闘莉王の「あのFW変えてよ」発言とか(笑...

あわわ、やばいっす!

しごとしごと


-----INTerNET Watch より転載----


世界中の“オモロい”動画を検索、連続再生できる「サグールテレビ」



 チームラボは25日、複数の動画共有サイトに掲載されている動画を横断検索し、連続再生できるサイト「サグールテレビ」を公開した。

 キーワードを入力することで、「YouTube」「Google Video」「Ameba Vision」など60以上の動画共有サイトの動画を検索できる。検索結果では、“オモロジック”の度数が高い順番に動画を表示する。同社によれば、オモロジックは「主観的な興味が強く注がれている動画の順番」としているが、具体的な判定基準は非公開という。

 動画に対しては、インターネット上から評判情報を収集し、検索用メタデータを付与した。これによって、各動画共有サイトの関連タグに加えて、ブログや掲示板などで評価されているキーワードからも動画を検索することが可能となった。

 また、「再生待ち動画」機能では、動画のサムネイル画像をドラッグ&ドロップすれば、視聴中の動画が終了後に次の動画が自動再生される。このため、テレビのように動画を流し見することができるという。そのほか、検索結果や視聴中の動画に関連性の高い動画を紹介する機能などを備える。

 サグールテレビは、次世代検索技術の研究開発を目指して経済産業省が進める「情報大航海プロジェクト」の2007年度事業の研究成果として、チームラボが開発した。