goo blog サービス終了のお知らせ 

心にあおぞら ~be happy and smile~

日々過ごす中でのいろんな気持ちや大好きなものについて綴ります。
ときどきドリブログへのトラックバックをすることも♪

バスソルト作り その2

2010-12-27 23:27:04 | アロマテラピー
先週は冬至もあり、クリスマスもあり…ということで、
その真ん中の23日に会ったドリフレちゃんに、
バスソルトを作ってプレゼントしました

もともとのレシピは、ボディークリーム作りで使った精油とほとんど一緒です。
(2010,10,17参照)

この香りがとても気に入っていて、
もしまた作るなら、柚子の香りを入れてクリスマスプレゼントに…
と考えていました。

でも、柚子の精油はなかなか手に入りにくい上に、
ちょっとお高い

で、最近、気になっているプチグレンを加えて、
より森らしく、柑橘系らしく…にしてみました。

ちなみにプチグレンとは、
オレンジの葉と枝から抽出される精油で、
花からはネロリ、
果実からスイートオレンジとビターオレンジが抽出されます。
(スイートとビターは種類が違う果実から取れます。)


今回は、WINTER FANTASIAにかけて
「WINTER FOREST FANTASIA」と名付けてみました。

柑橘系で軽さと甘さを出して、
冬だけどあったかい森の中にいるようなイメージです。

下のレシピは、バスソルト用の天然塩200gに対する量です。

スイートオレンジ   4滴
レモン         4滴
プチグレン       3滴
フランキンセンス   3滴
ティートリー      2滴

オレンジは安眠効果があり、レモンは朝の目覚めに最適です。

プチグレンやフランキンセンスは精神的な疲れを癒してくれるのですが、
プチグレンはより疲れている人に効果的で、
フランキンセンスは呼吸を深くしてくれます。

ティートリーは気持ちを前向きにしてくれる他、風邪予防の効果もあります。

それぞれ、相反する効果がありますが、
「一年の疲れを癒してくれて、新しい年を元気に迎えることができますように」
という願いを込めてブレンドしました。

お風呂の他に、ルームフレグランスとしてもオススメの香りです



ボディクリーム作り

2010-10-17 22:53:23 | アロマテラピー
昨日はときどき行っているエステサロンのイベントの
アロマセミナーに行ってきました

アロマテラピーのことを教わるのは、
とても久しぶりです。


今回は1対1だったので、
私の知識に合わせてくれて少し踏みこんだ話もしてくれました。

例えば、ブランド毎にアロマオイルの香りが違うとか、
キャリアオイルの質が違うとか…。

インストラクターレベルになると、
そんなことまで知識として必要なんですね


また、好きな香りや苦手な香りの話をしていたときも、
前向きにドンドン進むタイプでしょう?と言われました。

ラベンダーやサンダルウッドなどは、
落ち着く系の香りなので、
それらを好む人はゆったりした性格の人が多いんだそうです。

逆に活動的な性格の人は、
元気になる香りのローズマリーやティートリーなどを好み、
ラベンダーなどの香りは苦手という人が多いんだそうです。

香りが精神的に作用することは知っていましたが、
性格によって好みも分かれるとは驚きました。


お話が終わると、次はボディクリームを作りました。

今の気持ちに合わせて、前向きに進めるようにしたかったので、
選んだ香りは次の4種類。

ティートリー
フランキンセンス
レモン
スウィートオレンジ

作り方は割愛してしまいますが、
ブレンドした香りについて
「深い森のようだけど、元気さもある香り」
と先生はコメントしてくれました。

フランキンセンスは呼吸を深くしてくれる香りなので、
立ち止まって深呼吸できるように。
でも、柑橘系の元気な香りで前に進めるように。
という意味を込めて作ってみました。


最近、ティートリーの香りが好きなのも、
前向きに行こうとしている心の表れなんだなぁと感じた、
セミナーでした

保冷剤 DE 芳香剤

2010-07-03 15:57:40 | アロマテラピー
すっごく久しぶりになってしまいましたが、アロマネタです

先週会った病院時代の同僚と行ったレストランのトイレに、
保冷剤を使った芳香剤の作り方が貼ってあったので、
さっそく作ってみました。




保冷剤は、ケーキやデパ地下でお惣菜を買ったときなどに付いてくる、
中身がジェル状のものを使います。

ジャムの空き瓶などのガラスの容器に、
8分目くらいまで保冷剤の中身を入れて、
好みの精油を何滴か垂らしてかき混ぜれば出来上がり

あとは、瓶の周りにシールやビーズなどを貼ったり、
中にビー玉などを入れてデコすれば、
オリジナルのかわいいインテリアになります


私はマスキングテープをぐるりと巻いて貼ってみましたが、
写真だとちょっとわかりにくいですね

右側のはKitchin Kitchinという105~525円の
安くてかわいい雑貨が売っているお店で買ったもの。
全部で315円です。


今回使った精油は、この時期のマストアイテムとして、
虫除け効果のあるレモングラスと、
抗菌効果のあるティーツリーをそれぞれメインにしています。

左の空き瓶の方は、レモングラス3滴、ゼラニウム3滴に、
よりスッキリ系のアクセントにユーカリ・グロブルスを1滴加えています。

右のガラスの浮き玉の方は、
トイレに置こうと思ったのでティーツリーのみのつもりだったのですが、
香りが単調過ぎたので、
ティーツリー3滴に、グレープフルーツ4滴、ベルガモット4滴を加え、
さらに深みを出したくてジュニパーを1滴足しています。


グレープフルーツ+ベルガモットという使い方は、
今までやったことがなかったのですが、
昨日会った友達にもケーキの保冷剤でこれを作ろうと思い、
私の精油を全部持って行ったら、
彼女がそういう風に選んだので真似してやってみました。

グレープフルーツだけだと軽いので、
柑橘系を強調したいときは何種類か混ぜるのも良いかもしれません。

ちなみに昨日のレシピは、
ベルガモット5滴、グレープフルーツ4滴、
クラリセージ3滴、ジュニパー1滴だったかな?
彼女曰く「田舎の果樹園の匂いみたい」とのことでした。


それから、保冷剤は自然に蒸発してしまうそうなので、
なくなったらまた好きな香りで作ることができます。

保冷剤って溜まる一方で、これまではけっこう捨てていたのですが、
こんな使い道があるならエコにも繋がって良いですよね

バスソルト作り その1

2009-05-09 16:55:58 | アロマテラピー

今日は久しぶりにアロマテラピーのお話です

ここ何回か、ドリフレちゃんの集まりでプレセントした
バスソルトのレシピをご紹介します

割合はいずれも天然塩200gに対しての量で、
1回分は40~50gです。

A HAPPY GIRLIE LIFE

  • オレンジスィート   4滴
  • クラリセージ     4滴
  • ゼラニウム      3滴
  • マージョラム     3滴
  • レモングラス     1滴

クラリセージとゼラニウムは、
女性ホルモンのバランスを整える働きがあると言われています
全体的に甘くて柔らかい香りなので、
レモングラスでシャキッと引き締めてみました。
複数の香りが混ざっているので、
かなり奥の深い香りになっています

もともと使いたい香りは決まっていたのですが、
0310のみんなでドリする?のアンコール曲を聴いて、
「この曲のイメージでいこう!」と思って考えたブレンドです

 

beauty and harmony*

  • ゼラニウム      4滴
  • ラベンダー      3滴
  • グレープフルーツ  6滴

この名前にするのは恐れ多かったのですが、
やっぱり美和ちゃんの誕生日なので、この名前になりました。

私の中では、美和ちゃん=紫色のイメージなので、
ラベンダーを選び、
あとはやさしい香りのゼラニウムと
元気な香りのグレープフルーツにしました。

ゼラニウムとグレープフルーツはセルライトに効くとも言われていて、
ダイエットにも良いブレンドです
私はラベンダーの香りが苦手なので少なめにしていますが、
あと2、3滴増やして作ることも可能です。

 

アロマの話題は全然していませんでしたが、
無事、アロマテラピーアドバイザーの資格も取れたので、
ご報告しておきますね


合格しました!!!

2008-12-07 23:22:15 | アロマテラピー

11月2日に受けたアロマテラピー検定試験の結果通知が先日届きました。
何やら分厚い封筒が郵便受けに届いていたので
これはきっと合格だろうなと思いつつ開封すると…

1級と2級、それぞれの認定証が入っていました
とりあえず撮っただけの適当な写真でゴメンナサイ

他には日本アロマ環境協会の入会案内と
協会で発行している情報誌と
1級合格のあと、さらに勉強して取ることのできる資格マニュアルが入っていました。

私が受講していた講座はアロマテラピーアドバイザー養成講座だったので、
検定合格後のアドバイザー研修は免除になり、
協会に入会して登録の申請をすればアドバイザーの資格が取れる
というものでした。

ちなみにアロマテラピーアドバイザーとは、
「アロマテラピーの効用の知識を持ち、正しく社会に伝えることのできる能力を認定する資格」と協会で定義されています。

他にはアロマテラピーインストラクターアロマセラピストの2つがありますが、
これらはアロマテラピーを誰かに教えるとか、
アロマテラピートリートメントを職業とするような人たちが取る資格です。
試験も難しく、学校で講義を受けて、レポート提出と試験が必要なのだそうです。

私がやりたいことは、アロマテラピーアドバイザーの資格だけで十分なので
これ以上試験を受けるつもりもありませんが…。

新しい職場にも、アロマテラピーをケアに取り入れている方がいて
その人からメディカルアロマセラピーについて教えてもらい
本も貸していただきました。
これからはこのメディカルアロマセラピーを勉強して
いずれは自分の担当する利用者さんに取り入れていきたいなと思っています


アロマテラピー検定試験

2008-11-03 22:37:21 | アロマテラピー

昨日、無事にアロマテラピー検定試験が終了しました

ホントは昨日からブログ再開したかったんだけど、
久しぶりに脳みそフル回転させたせいでオーバーヒートしてしまい、
思考能力が低下したのでやめました

でも、わざわざ「ブログは休みます宣言」までして
集中してラストスパートかけたのが功を奏し、
手応えはバッチリです

いろんな香りを嗅ぎ過ぎて
逆にわけがわからなくなってしまった香り当てテストも、
明らかに「これだ」ってわかるものばかりだったので
安心しました。

あとは12月の結果発表を待つのみ。
無事合格できたら、
仕事にも活用していきたいなと思っています。 


アロマテラピー研修 6回目・・・そして終了!

2008-09-30 23:14:33 | アロマテラピー
今日で9月も終わり…そして、最後のアロマテラピーの研修に行って来ました

今回のテーマはアロマテラピー関連法規とアドバイザーの心得
アロマテラピーそのものに関する法律はありませんが
精油やアロマトリートメントに関係する法律がいくつかあるので
それらについてを学びました。

精油に関係する法律は『薬事法』『製造物責任法(PL法)』『消防関連法』の3つ。
『薬事法』は例えば、精油は医薬品ではないので
「○○に効果がありますよ」と言って販売したり、提供したりしてはいけないので
「○○に効果があると言われていますよ」と言わなければいけないなど…

これを聞きながら、私は先日のブログでユーカリがいいよなんて
軽々しく書いてしまったことを反省しました

でも、なんだかまどろっこしくて曖昧で、詐欺みたいですね。
だからこそ自己責任原則という考え方が大切になってくるそうです。

何か精油を使った石鹸を作って、誰かにプレゼントするとしても
作って渡す方も、もらって使う方も、それぞれに自己の責任において行う
ということだそうです。
なんだかインフォームドコンセントみたい…と思いました。

そしてアロマトリートメントに関係する法律は
『医師法』『あん摩マッサージ指圧師、はり師、しゅう師等に関する法律』『獣医師法』の3つ。
これらはみんな国家資格なので、これらに類似する行為を行ってはいけないということです。

マッサージについては以前も書いたと思うのですが
やることはマッサージと似ているんだけど、アロマテラピーでするマッサージは
アロマトリートメントと言って区別しているのです。

そして、最近ではペットに対するアロマテラピーも行われるようになってきたので
獣医師法も加わってきたそうです。

講義は1時間ほどで終わり、いよいよ最後の実習フレグランスづくりです。
香水は大好きで普段から使っていますが、自分でつくるのなんて楽しそう
これまでの実習の中で、一番期待大でした。

せっかく作るなら使えるものを…と、私が考えたレシピは
グレープフルーツ、ゼラニウム、ジャスミンの3種類。
フローラルフルーティー系にしたかったのです。
先生からは「女性らしい香り」とコメントをいただきました

他の受講生の方のレシピも面白かったのでメモしてきました。
好みがあるので香水にはしないと思いますが
芳香浴(アロマランプ)をするときの参考にしてみます。

そして、最後に頂いた修了証
名前を隠しているのはホンモノの注射器です。
開封したとき不潔にしたものを持って帰ってきただけで
決して横領はしてないですよ~!!




                


そして、これで私の目標100日連続更新も無事終了です
毎日って本当に大変で、今日中に家に帰れないときは携帯で更新することもありましたが
一番大変だったのはネタがそうそうないこと
写真でごまかしてみたり、テレビからネタをもらったり…
読んで下さった方、ホントにどうでも良い話にお付き合いいただき
ありがとうございました。

何事においても、30数年の人生の中でこれだけ何かを続けたのは初めてだったので
それだけでも意味のある日々でした。
仕事再開まで続けても…と思ったこともありましたが
とりあえず、毎日更新はここで一段落したいと思います。

こんなこと書いてますが、もう少し毎日更新続いちゃうかも
だって明日は正さんの誕生日だし
すごくすごく良いことが起こりそうな予感です

では、ダッシュでお風呂に入って
午前零時を過ぎたら、大切な人のために
日本全国のドリフレちゃんと乾杯したいと思いま~す

スッキリしたいときは…

2008-09-28 23:57:44 | アロマテラピー
今月も、今日を入れて残すところあと3日ですね。
私が目標としていた100日連続更新も、今日を入れてあと3回になりました。

当初の予定では、今頃は次の就職先が決まっているはずだったんだけど
のんびり生活を満喫しているうちに、あっという間に9月も終わりそうです

これをやってます!って自信持って言えるのもアロマテラピーの勉強くらいだし…。
こうして受験生のように集中して勉強できるのも今しかないので
テキストや問題集を元に、自分なりのまとめノートを作っています。
今日はそんな勉強の成果を試すべく(?)オススメの精油をご紹介します。

今回オススメするのはユーカリの精油です。
ユーカリはコアラが食べるものとして有名な、あの木です。
ユーカリの精油は、その葉から抽出されます。

香りはスーッとして、爽やかな香りで
子供の頃、風邪を引いたときにヴィックス・ヴェポラップという薬を
胸に塗ってもらった記憶がある人もいるかと思いますが
あの香りがユーカリです。

あの薬にも使われていたように、風邪の引き始めや喉の痛いときに
マグカップにお湯を入れたところへ、この精油を1滴たらしたものを吸入すると
症状が楽になります。
数年前、私も試してみたことがありますが、かなりスッキリします。

ユーカリには抗菌作用や咳を静める作用があるのです。
ただし、咳のひどい時や喘息の既往のある人は
蒸気を吸い込むことで、かえって咳を誘発してしまうおそれがあるので
注意が必要です。

他にも、やる気の出ないときや集中力を高めたいときなどにも効果があるので
ティッシュに精油を1滴たらしたものを部屋に置いておくのもいいでしょう。

私はユーカリとローズマリーの精油を混ぜて作ったスプレーを
車の中の芳香剤代わりに使っています。

今日はちょっとお役立ち情報にしてみました。
明後日はアロマの研修も最終日なので、しっかり学んでこようと思います

アロマテラピー研修 5回目

2008-09-17 23:12:46 | アロマテラピー
昨日は研修の日。この研修も残すところ、あと1回になってしまいました。
今回のテーマは健康学、実習ではクレイパックを作りました。

健康学という言葉はあまり聞きなれないものでしたが
健康な身体と心を維持するために必要な、栄養、運動、休養についてと、
生活習慣病、女性の健康、ストレスについてを学びました

これらの要素にアロマテラピーをどのように活かしていくかがポイントのようです。

テレビや雑誌で話題になっている内容でもあるので、そんなに難しくはないものの
改めて講義として聞いてみると、なるほどと感心することが多かったです。

例えば栄養では、私たちが学生の頃は栄養素として
糖質、タンパク質、脂質、無機質(ミネラル)、ビタミンの5つを教わりましたが
現在は食物繊維も加わって6つになっています。
食物繊維は、身体を作るための栄養にはならないけれど
撮ることで生活習慣病を予防できるという理由で加えられたとのことで、時代の流れを感じました。

休養では、睡眠のレム睡眠とノンレム睡眠の話を聞きました。
この二つの睡眠を約90分で一組として考えられているっていう話は、
たぶん誰もが一度は聞いたことがあると思います。

他にも、女性特有の月経周期によるホルモンバランスのことなど…
ついつい、普段の自分の生活を振り返ってしまった講義でした

そして最後は実習です。
クレイパックは、先日買ったアロマテラピーの教科書という本を参考に
使う精油を決めてから行ったので、まずまずの仕上がり。

というのは、まだサラサラのパウダーの状態のクレイを溶くのに
精製水でなく芳香蒸留水(フローラルウォーター)を使うことになっていました。
そのため、1回目の研修のときも書きましたが、
今回もバラの香りだったので香りが甘過ぎてしまったのです
精油の香りを活かしたいなら、精製水を使うのが良いなと勉強になりました。

パックのために選んだ精油は、ゼラニウムフランキンセンス
ゼラニウムは女性ホルモンのバランスを整えてくれる作用があり、
肌の活性化を促す力もあります。
フランキンセンスはお肌への効果として抗酸化作用があるとのことで、
ふたつを合わせて夏の疲れたお肌のためのレシピにしました

保存できないので、その日のうちに使うようにと言われ
早速お風呂でトライ

混ざりものが少ないせいか、クレイパック特有の乾いていくとき肌にキューっと吸いつかれる感覚が強く
お肌がツルンとなりました。

クレイパック、結構簡単なので自分で作るのも楽しいかも
市販のものと比べてコスト的にどうか?ってことも大切ですけどネ

次回はフレグランス(香水)を作るそうで、予め精油を選んでおくよう宿題を出されました。
イメージをしっかり描いて、オリジナルのステキな香りを作りたいと思いま~す

アロマテラピー検定 申し込み

2008-09-06 23:54:03 | アロマテラピー
最近、少しずつですがアロマの講習のまとめノートを作っているきみきみです

今日、日本アロマ環境協会のHPを見たら
先月末から申し込みが始まっていたのを知ってビックリ
慌ててインターネット申し込みをしました。

今って、紙に書いての申し込みだけじゃないんだなぁと
改めて時代の流れに驚いています。
受験料の支払いもクレジットカードでしてしまうから
受験票が届くまでは、本当に申し込みをした実感が沸かないのです。

今まで受けてきた高校や看護学校の入試や、看護師をはじめとしたもろもろの資格試験では
願書を取り寄せることから始まり、書類を揃えて提出して、受験料を振り込んで…と
いろんな段階を経ていたので、家でマウスをクリックするだけの手軽さって
何だか気合いが入らない感じもあります。

でも、今日は本屋さんに行って、問題集やアロマテラピーの教科書なんていう
将来も役に立つような面白い本を買ってきたので
徐々に受験生としてのモチベーションも上がってきました
受験の日まであと2か月を切っているので、頑張って行きますよ~