goo blog サービス終了のお知らせ 

心にあおぞら ~be happy and smile~

日々過ごす中でのいろんな気持ちや大好きなものについて綴ります。
ときどきドリブログへのトラックバックをすることも♪

アロマテラピー研修 4回目

2008-09-03 23:55:55 | アロマテラピー
昨日はアロマテラピーアドバイザー養成講座 第4回へ行きました。

今回のテーマはアロマテラピーのメカニズム
精油がどのような経路で体や心に効果をもたらすのかという
アロマテラピーを行う上では必ず理解しておかなければならない重要なテーマでした。
講師の先生も「これから先、何度も振り返っていく項目です。」と言っていました。

話の内容は嗅覚のしくみやら大脳辺縁系やら皮膚の構造やら
看護学生の頃の解剖・生理学を思い出させる事柄ばかり…
ついつい条件反射のように、睡魔が襲ってきます。

たった7人しかいない所で居眠りなんかしたら目立つし
何より看護師だからってナメてるな?とか思われたら嫌なので、必死で闘いました
何やってるんだ、私?

でも、どうなんでしょうね?
多少なりとも、これまでの経験で解剖・生理学を学んだことがある人なら
理解するのにそんなに苦労はしないけど
全く初めて聞く内容だと頭の中で整理し辛いんじゃないかと思うのですが…。
丸暗記するのも難しそうだしね

そして、実習ではハンドクリームを作りました。
マカデミアナッツオイルに蜜蝋(みつろう:ミツバチが巣を作るときに分泌する天然の動物性ワックス)
を入れて湯せんで溶かし、保存用の瓶に移した後
好みの精油を入れてかき混ぜてできあがり
私は、最近お気に入りの組み合わせのベルガモットゼラニウムを選びました。

実習ではいつも、作った後にそれぞれの選んだ精油を発表します。
いい香りでしょ~と、得意気な調子で私が発表すると
先生が一言「ベルガモットは光毒性(ひかりどくせい)があるので、使うときに気を付けて。」と。

そ、そうでした…
ベルガモット、グレープフルーツ、レモンなどの精油は
『光毒性』といって、肌に使用した後、紫外線に当たると皮膚に炎症を起こすことがある
と言われているのでした。
肌への効能は全く考えず、ただリラックスできて好きな香り~で選んでしまった私がバカでした

次回の実習ではクレイパックを作るとのこと。
今度こそ、お肌に良いものを考えてくるぞ~と、心に誓ったきみきみでした
ちゃんと、復習しなくっちゃ

アロマの力でリラックス

2008-08-19 23:53:47 | アロマテラピー
正さん、今日もスタジオの引っ越し&レコーディングで忙しい中
ドリブログをUPしてくれて、ホントにホントにありがとう

今回は何やらトラブル続きのレコーディングだけど
そんな困難を乗り越えて生まれる曲だから
きっといい子に育ちますよ

だってどこかの歌で
嵐の雲も 遥か上は上天気
っていうのあったもんね



さてさて、今日の私は
アロマテラピーアドバイザー養成講座 第3回
に行って参りました。

本日のテーマは基材とホームケア
そして実習ではトリートメントオイルを作りました。

基材とは、精油(アロマオイル)は、そのままでは作用が強すぎることと、
水には溶けない性質を持っていることから
マッサージなどで扱いやすくするために希釈する材料のこと。

アロマトリートメント用のオイルだったり、アルコールやグリセリン
身近なものでは塩(岩塩など天然のもの)や重曹、ハチミツなんかも使います。
でも、口の中に入れてはダメよ!

ちなみに精油は『油』と書くけど、油脂ではありません。
水に垂らすと溶けずに油のように広がるから、このように呼ばれるんだそうです。

そして今日は基材の他に、トリートメントについて学んだあと
(トリートメントは概要だけです。実際の方法までやったら、何日かかることやら。)
トリートメントオイルを作りました。

今日、私が選んだのはスイートマジョラムジュニパーという精油。
どちらもスッキリするようなハーバル系の香りで
血行を良くして老廃物を出して…なんて働きがあります。
筋肉痛を和らげる作用もあるとのこと。

きっと、引っ越しでお疲れの正さん&ゲンちゃんの
肩こりや腰痛にも効くんじゃないかな?
明日もレコーディング、頑張って下さ~い

勉強し直します…

2008-08-06 22:56:55 | アロマテラピー
「ドリブロガーなら、もう、全員名前が言えますね。」と言われた今日のドリブログ
あああぁぁ~、ごめんなさい
ちゃんと顔と名前が一致したの、二人だけでした…
ブラスの皆さんだってことはわかったんですけどね
DWL 2007のDVD観て、勉強しなおします


              


さて、勉強し直すと言えば、昨日は
アロマテラピーアドバイザー養成講座の第2回に行って参りました。

昨日のテーマはアロマテラピーの歴史

記憶力は悪い方じゃないと思っているけど、
歴史って世界史も日本史もすんごく苦手だった…
看護学校の試験に歴史がなくて、ホント良かったと思ったくらい。

紀元前だの、古代ローマだの、東方遠征だの、十字軍だの…
そんな、昔懐かしい言葉が盛りだくさんで
しかも、試験にはかなりのボリュームで出るらしいとのこと。
もう、ひたすら覚えるしかないですね

それにしても、ミイラ作りに、現代でも精油として使われているものと
同じ植物が使われていたり…と
古代から人は植物の持つ力に気付き、それを利用していたということを知り
自然の力の奥深さとか、いろんなことを感じました。

今日はあんまりドリと関係ないお話でした



アロマテラピー研修 1日目

2008-07-23 23:10:02 | アロマテラピー
アロマテラピーアドバイザー養成講座の第一回に行って参りました。
正確には昨日でしたが…

今回、一緒に研修を受けるメンバーは7人。
同世代くらいの方がほとんどで、医療従事者の方もいました。

まずはじめに自己紹介をさせられたのですが、ここ3週間くらい人前で意見を言う機会から遠ざかっていたせいもあってか、ものすごく緊張しました
こうして毎日パソコンで文章は書いているけれど、ペンを持って書くという行為も久しぶりだったため、はじめのうちは力加減が上手くいかず、かすれた字になってしまいました。
こんなことだけでも「来て良かった」と感じてしまう私。こんなんで良いのかな?

今回のテーマは協会についてアロマテラピーの定義
そして実習としてローションを作りました。

今まで本の中に書いてあっても、ふ~んなんて見ていただけの一つ一つの事柄に、それぞれちゃんと意味があるんだってことを改めて知り、ますます興味が湧いてきました。
ローションは、スッキリしたものを作りたくてローズマリーの精油を選びましたが、一緒に入れたのがローズウォーターだったため、何とも甘い香りのものになってしまいました次回からは香りの組み合わせも考えなくては…と思いました。

だけど、大人になってからする勉強って、ホント楽しい
忘れないうちに、復習しなくちゃ

夢への一歩!?

2008-07-21 23:42:23 | アロマテラピー
今日はお買いものに行って来ました
思わず一目ボレしたスカートや、新しいヨガウェアや、100円ショップでキッチン整理グッズなどなど…
何とも楽しいひとときでした

そして、今日買った一番大切なものがこれ

アロマテラピー 検定テキストです。
明日から、この研修を受けに行くのです。

もともとアロマテラピーには興味があり、本を見ながら自己流で楽しんでいましたが
せっかく時間があるのだし、この機会にちゃんと勉強してみようと思ったのです。
嬉しいことに、ちょうど9月いっぱいまでの予定で、試験は11月に受けられます。

自分が趣味として楽しみたいのもありますが
これから先、仕事復帰したときに、この知識が役に立てば良いなと思います