今日で仕事を開始してちょうど1ヶ月になります
始めは「クリニックで働いてみよう」という気持ちで職探しをし、
たまたまこの「訪問診療専門」のクリニックを見付けた訳ですが、
普通のクリニックじゃないところで良かったなぁというのが、
1ヶ月経っての感想です。
普通のクリニックだったら、
同じ所で、そこで診ている科の同じような患者さんばかりと会うだけで、
変化も少ない毎日だったんじゃないかと思います。
でも、ここは「訪問する」ので、まず車で外に出る機会があること。
移動する大変さもありますが、
毎日の天気や季節の変化も感じられるのは、
前の訪問看護同様、楽しいものです
そして、訪問先の施設毎に様々な特徴があって、
今のところまだ経験も浅いせいか、
いろいろ発見することもあり面白いです
有料老人ホームにしても、グループホームにしても、
対象となる患者さんは高齢者でほとんどが認知症なので、
その点は「変わり映えがない」と言ってしまえばそれまでですが、
意思の疎通が図りにくいこともあって、
いつも対応の難しさを感じています
でも、症状の出方によってはユニークなキャラの患者さんもいるので、
ちょっと面白かったりすることもあるんですけどね
病院で働いていたとき以来の2年のブランクで、
採血や注射などの処置がちゃんとできるか不安はありましたが、
それらも始めのうちだけで、
やっぱり体はちゃんと覚えているものでした。
今はまだ、ひたすらバイタルサイン測定をするなどの
アシスタント的な役割を通して、仕事を覚える日々です
(美容院で言えば、シャンプー係って感じかしら?)
でも、来月からは担当施設も決まっているので、
今日あたりから少しずつ診療の補助的な役割も
教えてもらうようになりました。
本当にこの仕事の善し悪しがわかってくるのは、これからです。
楽しみなような、怖いような気持ちですが、
今は何があってもブレない自分がいると思うので、
きっと大丈夫だと思います
仕事を始めて4週目。
週末になると気が緩むせいか風邪が悪化しちゃってますが、
仕事の流れや生活ペースもだんだんつかめてきたので、
今日は久しぶりにお弁当作っちゃいました
お弁当なんて3月に1度作ったかどうかってくらいだから、
もう半年以上ぶりになるのかな?
大したものは入れてないけど、
一応、彩りと栄養バランスを考えて、こんな感じに作ってます。
色のせいか、いつも周りの人からは美味しそうと言われます
まぁ、自分で作ってますから、好みの味で美味しいに決まってますが
今の職場はほとんどの人が外食or買い弁みたいですが、
クリニックに戻ってお昼の日は、なるべくお弁当を持参して、
カロリーも出費も抑えるようにしていきたいと思っています。
と思ったら、今日はN先生の誕生会ということで、
バースデーケーキを食べたので、
あんまりカロリーは抑えられなかったけど…
でも、毎回スタッフの誕生日に合わせて、
ケーキを買ってお祝いをするということなので、
3月の誕生日がちょっと楽しみです
今日は、月に1度のミーティングもあって、
いよいよ来月から私も受け持ちをさせてもらうことが、
正式に決まりました。
とは言え、クリニックの業務は初心者ですし、
始めの数ヶ月間は先輩にフォローしてもらいながら…
ということになるそうです。
今週は、その施設にご挨拶に行くということも言われ、
いよいよ本格的に動き出すんだなぁと思うと、
早くも緊張感でいっぱいなのでした
今週も頑張ります
が、
その前に早く風邪を治さなくっちゃ
緊張もだいぶ取れてきて、
少しずつ仕事の流れが理解できるようになりました

自分専用の血圧計や体温計も支給されたので、
バイタルサイン測定をするようになったし、
インフルエンザの予防接種はもちろん、
採血も少しずつやり始めるようになりました。
慣れてくると、以前の感覚を取り戻すのも早くなりますね。
わずかながらでも、戦力の一部として役に立てるように
頑張らなくちゃ

でも、生活のペースを取り戻すのは難しいですね…

特に何かしている訳じゃなくても、家に帰って来ると、どっと疲れが出ます。
しかも、最初の週末でLIVEに行ってしまったので、疲れが充分取り切れず…

2週目は気力だけで乗り切った感じでした。
そんな訳で、昨日は台風

今日は、昨日の分もといろいろ用事を済ませたりしていたら、
何だか疲れちゃって、夜になったら喉の奥が怪しいです

風邪を引いたら気合いが足りないと思われちゃうので、
悪化しないようにしなくちゃ

今週は水曜日がお休みなので、緩やかに頑張って行きます


そのせいか、いつもよりゆる~い感じの1日でした。
今日はちょっと時間を戻して月曜日の話から

その日は院長と同行


まだ初日でもあったので、趣味について質問されました。
私はこういうとき、まずはLIVEに行くこと

そして、好きなアーティストは…
たくさんいるけれど、まずはドリのことを話します。
一番、ファン歴長いし、認知度も高いから、
話が膨らみやすいんですよね

そうしたら「奇遇ですねぇ」という反応

でも、ファンという訳ではなく、
今、ちょうどコピーバンドをやっていて、
最近よく聴くようになったんだとのこと。
院長は中学生の頃からギターをやっていて、
何と私の好きなJUDY AND MARYのドラムだった
五十嵐 公太さんと一緒の高校でバンドも組んでいたそうです

医師になってからはしばらく封印していたそうですが、
10年くらい前からまた再開し、
今は19歳の女の子がドリを歌うバンドに誘われて、
ギターを弾いているんだそうです。
そのバンドの練習の音源も聴かせてくれましたが、
なかなかしっかりした声で堂々とした歌いっぷりです。
ただ、ビブラート効かせ過ぎで、
美和ちゃんはそういう歌い方はしないから違和感ありましたが

そんな話をきっかけに、院長と同行のときはドリ話

聞かれたことに対して、
さっと辞書を開くように答えを返してしまうので、
勉強になるなぁ~と感心されてしまいます

そりゃあね、今はドリ一筋じゃなくなっちゃったけど、
このアルバムは何年に発売されたとか、
このシングルのタイアップは何だったとかをきちんと答えられるのは、
今でもドリだけなんですから、当たり前です

院長は楽器をやる人なので、
ミュージシャンやアレンジのことに詳しく、
とても興味深い話を聞くことができます。
LIVEを観に行くのも、
アーティストではなく、ミュージシャン目当てで行くんだそうです。
そんな中で話題に上がったのが今 剛さん。
好きなギタリストだというので、
「ア・イ・シ・テ・ルのサイン~わたしたちの未来予想図~」のギターは
今さんが弾いていることを教えると、
「あぁ、やっぱり。
この曲はドリカムにしては珍しくギターよりのアレンジなんだよ。」
との答えが。
女性ボーカルに合うギタリストって今さんともう一人くらいしかいなくて、
「アウトロの美和ちゃんのアドリブとギターの絡みが最高。」
という評価をいただきました。
聴く耳が違うと、こんな風に感じるものなんですね。
正さんのアレンジも、
例えば「NOCTURNE 001」は
「面白い曲だよね。
歌詞もだけど、コード進行が普通はあんまり使わない感じで変わってる。」
というお話でした。
院長曰く、ドリのアレンジは
「ベースを基準にキーボードとかで音を合わせていっている。」
とのこと。
ホントのところは「MASAMANIA」についてるブックレットなんかを
ちゃんと読まないとわからないけれど、
いちファンとして見ている限りは確かにそんな感じだと思います。
そんな感じで、車の運転は少々荒い

ドリ話をしていたら車酔い知らずで目的地に到着できるくらい、
楽しい時間になっています。
ということで、
今日はいつもと違うおしごと日記でした


そしてそして…
明日はいよいよドリに会える日

ちょうど1ヶ月前、家に泊まりに来たドリフレちゃんに、
「1023の

って誘ってもらえて決まった参戦


慣れない環境でかなりお疲れモードではありますが、
明日と明後日は大好きなドリフレちゃんたちと一緒に、
大好きなドリにイキイキさせてもらいに行ってきます

LIVE行けるのも嬉しいけれど、
「秋には笑顔で会えますように…

ちゃんと達成できたことが何より嬉しいきみきみでした

待っててね


そして大切なドリフレちゃんたちも

そんな訳で、今日は見学よりも注射係として駆り出されることに

今日行った施設は、面接後に臨時訪問で看取りをしに行ったところです。
そのとき対応してくれた施設ナースがなんと病院の先輩で、
主任ナースも先輩だったのです。
おまけに同期も一人いるということで、
思わぬ所で何年ぶりかの再会を果たしました。
ここの施設のナースの対応ぶりは
院長も高く評価していて、
同じ看護学校&病院出身の私も何だか鼻高々な気分です

出会ったばかりの人たちと
学生時代を一緒に過ごした同期や先輩と一緒に仕事をする…
何とも不思議な感覚でした

で、今日は注射係

「ワクチン先に詰めておいて下さい」と言われ、
2年ぶりのぎこちない手つきで注射器にワクチンを吸い上げます。
そして、診察が終わると注射。
ホントに、久しぶりだと何をするにも手が震えます

それでも、4~5人くらいやっているうちに、
だんだんペースがつかめてきました。
しかも嬉しいことに(?)痛がる人があまりいない

院長も「この看護婦さん注射上手いからね」
と入居者さんに声をかけるので、
妙なプレッシャーを感じながらも、ちょっと得意気になっていました

思えば子供の頃は大の注射ギライ

私の記憶はないのですが、
幼児期の予防接種では母にしがみついて嫌がり、
注射された瞬間、母の肩に噛みついたこともあるそうです。
そんな私が、今日は34人もの予防接種をする側になるとは

未来はわからないものです。
今でも注射されるのは苦手なので、
できるだけ痛くないように…という配慮はするようにしているんですけどね

今後も注射係として駆り出される予感大なきみきみでした

「荷物が届いてますよ」と事務さんが声をかけてくれました。
注文して2日で届くとは、さすが通販です

病院を辞めるとき、
もう白衣は着ないだろうと思って半分以上は捨ててしまっていました。
幸い、何着か残していた中に半袖のパンツタイプが1着あったので、
それを着ていたのですが、
そろそろ持ち帰って洗濯しないと…と思っていたところだったので、
助かりました

病院ではいろいろ細かい決まりがあったのですが、
今回のクリニックでは
「3万円以内で好きなものを選んで良い」と言われたので、
楽しく選ばせて頂きました

白衣も意外とデザインが豊富で、有名デザイナーのものもあり、
中には、ドリの衣装でお馴染みのKEITA MARUYAMAもあるんです

せっかくならお高いのを選んじゃおうかしら?と思ったのですが、
白衣以外にも、エプロンや靴も揃えなければならず、
洗い替えとして数も必要なので今回は諦めることに…

結局、一番リーズナブルな通販カタログから、
パンツタイプの白衣上下3着、
エプロン3着、
靴も外用と中用を1足ずつ選んで、


しかも、エプロンが安く済んだので、
やっぱり欲しいブランドもののHANAE MORIを1着入れてのお値段です

早速、試着してみたところ、
ジャストサイズで選んだため、太ってしまうとヤバい感じ

今回のお仕事は事務所に戻らない往診だと、
Drと一緒に外食になるので、
朝と夜の食事でバランスを取るようにしないと、
大変なことになりそうです

もともとはお弁当手作り派なので、
仕事のペースがつかめてきたら、
お弁当作りも再開したいと思ってるんですけどね

話がそれてしまいましたが…。
明日からはおNEWの白衣と、
今まで着れなかったミントグリーンのエプロンで頑張ろうっと

その前に、眠いけど裾上げ頑張らなくちゃ…

「以前は疥癬がいっぱいいたよ」って話でしたが、
少なくとも今日見た印象ではそんなことはなかったです。
でも、「野戦病院みたいだよ」って話には、
ある意味納得でした。
ここは入居者が150名もいる大きな施設なので、
訪問診療も週2回に分けて行っているそうです。
そして、個人の居室に伺うのではなく、
施設内の処置室のような部屋を診察室代わりにして、
そこへ入居者さんたちが次々に連れて来られて診察を受けます。
そんな風に次から次へと患者さんをさばいていく様子が、
野戦病院と言われてしまうみたいでした

そんな訳で、今日は見学だけに留まらず、
バイタルサインを測ったり、
診察室へ誘導したりといったことを一緒にやって、
目まぐるしい一日でした。
有無を言わさず体温計や血圧計を渡されて、
なんだかもうドキドキしながら血圧を測ります…。
が、脈の音が聴こえない

脈が弱い人なのかしら?と思いながら再測定。
やっぱり聴こえにくい

仕方ないので、アネロイド式の血圧計の針の動きと
微かに聴こえる脈の音の変化で血圧を測りました。
次の人を測定するときに、ふと聴診器を見ると、
ベル型の方に音が聴こえるようになっていることに気が付きました。
そりゃあ、聴こえないでしょ

って自分にツッコミを入れて、
それでちょっと気が抜けました

聴診器は両面で聴けるタイプと、
片面だけで聴くタイプの2種類があります。
そのうち、両面で聴けるタイプは、
ベルのようになっているベル型と、
膜が張ってある膜型から成り立っていて、
血圧を測るのは膜型を使います。
これまで聴診器を使うときは、
膜の面をたたいてちゃんと聴こえることを確認してから
使うことが習慣になっていました。
それなのに、こんな初歩的なミスをするなんて、
どんだけ緊張していたんだろうと思いました

その後も、2年ぶりに筋肉注射をしたり、
たまたま前日、腕を表皮剥離してしまったおばあちゃんがいて、
その縫合の介助(動かないように抑えていただけですが)をしたりしましたが、
頭で考える以上に、体はちゃんと覚えているものです。
学生のような凡ミスもあったけど、
縫合を間近で見ているときは、
外科病棟時代のことを思い出していました。
それにやっぱり、患者さんと接することは楽しかったです。
習うより慣れろ

今日の教訓は「落ち着いて」です

昨日まで不安や緊張でいっぱいでしたが、
一日目、無事に終了しました
まず始めに、名札(まだ写真なし)と名刺を渡されてびっくり
さらには机まで準備されていました。
(ということは、 「やっぱり誰か辞める人がいるのね」と心の中で思う)
まずは今週の予定などを説明され、
しばらくは見学で同行して慣れてもらいますとのこと。
また、これからインフルエンザワクチン接種の時期なので、
忙しくなりますとも言われました。
今日も午前中(でも13時過ぎまでかかった)は見学で、
午後は事務所で物品や電子カルテについての説明を受け、
あとは白衣選びで終わりました。
見学は2回目、しかも院長と話すのは3回目なので、
だいぶ慣れてきたせいもあり、
あまり緊張せずにいることができました。
でも、まだ何もわからないから、
やることがないというか、居場所がないというか…
手持ち無沙汰で時間を持て余してしまいます
まずは環境やスタッフや仕事になれることが優先なので、
無理に何かしようと思わなくても良いかなと思ってます
明日は丸一日がかりで大きな施設の訪問診療だそうです。
しかも、かなり環境がひどいらしい…
まぁ、訪問看護のときも、
裸足で入れないようなお宅にも行っていたので、
ちょっとくらいでは、そんなにビビらないつもりでいますが
余裕があったらまた明日、報告します