goo blog サービス終了のお知らせ 

おばVAN日記帳 ~明日は誰に逢えるかな?~

鳥さん、虫さん、野の花。朝焼け、夕日、月の光。世界は、愛おしい者たち、美しい時で満ち溢れている。

おばVAN歩けば虫に当たる、か・・・ 

2021年10月20日 15時10分47秒 | 虫さん
金木犀が咲かない!
もう10月も20日だと言うのに~!
例年だと、金木犀の香りが漂って、
あ~、10月になったな~と、
シミジミしちゃうのに・・・

関東などでは、9月初旬に咲いて、
その後10月に入って二度咲きした!
と話題になっていたのに、
福岡では、その香りすらしない。

昨日帰宅して、
そう言えば、マンションの敷地内にも、
金木犀の樹があったよね~と、
様子を見に行った。

う~ん、蕾すらついていない・・・
どうしたことやら・・・

で、隣の樹が、ふと気になった。



何か、白いものがチラチラしている。
けっこう高い所だ。




モンシロチョウだった。
何やってんの、そんな所で・・・?




けっこう風が強くて、
右へ左へと煽られていた。
気分は、ゼフィルス

ゼフィルスとは、
樹上性のシジミ蝶たちのこと。
私はまだ、お目にかかったことがない。
ゼフィルスの多くは、
奥深い山や高原に生息しているらしい。




夜、ゴミを捨てるために部屋を出た。
福岡市は、ゴミは夜間収集なのだ。
階段を下りていたら、
途中の踊り場で、ヤツと遭遇!

わ~い、ワモンゴキブリだ~!
       って、普通、喜ぶかぁ~(笑)

さすがの私でも、
ゴミ出しにカメラは持参してはいない。
一旦、ゴミを捨てて部屋に戻り、
カメラを握りしめて再び階段踊り場へ。
部屋に戻るのには、
時短のためエレベーターを使った。
そこにそのまんま居てくれよ~と願いつつ・・・

いた~!



以後、Gの写真が続きます。
お嫌な方は、ここまでに・・・






ワモンゴキブリ
胸部にリング状の斑紋(輪紋)があり、
それがワモンゴキブリの名の由来。
もともと南方系のゴキブリで、
九州南部から、南西諸島・沖縄、
小笠原諸島などに分布していたけれど、
近年北上が各地で確認されている。



寒さに弱く、
気温20℃以下では活動出来ないらしい。




ここ数日、福岡でも冷え込む。
夕べも、かなり冷えた。
きっと、
とんでもない所に来てしまった~!
と、後悔しているだろう。




このGを撮っている時、
とってもドキドキした。
誰かに見られてはいないだろうか?
って・・・

土手道や公園で、
「何撮ってんですか?」と、
声を掛けられることはたまにある。
その人たちの目にも見える蝶・・・
とかなら、まだいいけれど、
そうじゃないちっこい虫さん、
カメムシやハムシだったら、
ただ『虫』としか言いようがなく・・・(笑)
「はあ~?」と不思議な顔をされる。
別に、見ず知らずの人に、
変なオバサンと思われるのは、
一向に構わない。

でも、出来ることならば、
同じマンションの人間には、
見られたくないし、
見られない方がいいに越してる。
特に、それがGの時には・・・

「〇〇〇号室の〇〇さん、
 Gの写真やら撮りよんしゃったよ!」
「わ~、気持ち悪~!」

・・・で、済めばいいけれど、
噂話と言うものは、
尾ヒレが付いて回るもんだ。

「〇〇〇号室の〇〇さん、
 部屋でGを飼っとんしゃあらしいよ」
「そうそう、こないだ、
 虫カゴ持っとんしゃった!」
「うわぁ~、やっぱり~!?」

とかなったら・・・ 困る。




今朝、仕事場の近くの金木犀の樹も、
見に行ってみた。
蕾らしきもの、全くついていなかった。

近くの野良里芋の葉っぱの上に・・・


チャバネセセリ
なんか、寒そうだった。






秋色の蝶たち

2021年10月19日 14時24分27秒 | 虫さん

ツマグロヒョウモンたち。



下にいるのが、女の子。


この蝶は、オスメス見分けるのが楽。



上が、男の子。
すぐに下に女子がいるのに、
もう今は、全然気にならないみたい。


女子を追っかけ回すよりは、日光浴。


それより、やっぱり・・・



食欲の秋か・・・




女子も、男子に付きまとわれることなく、
ゆっくり食事が出来るようになった。


でも、このツマグロヒョウモンたちは、
成虫では冬は越せない。
次への命を残した今は、
のんびりと余生を楽しんでいるところか・・・






アカタテハ



秋になったな~と思わせてくれる蝶。


ヒメアカタテハとよく似ているけれど、
どう違うかを一言で言え、と言われたら、
アカタテハの方が『毛深い!』
と、私は思うのだけれど・・・



越冬用の防寒コート?







キタテハ来た~!


翅の縁の凸凹がカッコいい!


翅の開いたり閉じたりは結構忙しい。


開いた!
と思ってからシャッターを切ると、
遅れてしまう。


ま、何枚も撮るしかない。
『下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる』方式だ。


昨日のお昼休みのちょこっと散歩の時、
目の前のケイトウにキタテハが止まった。


うわっ、近っ!


近過ぎて、ちょっとうろたえてしまう。


目の前での惜しみない全開、ありがと~!






残念な十三夜に虹

2021年10月18日 23時55分55秒 | 

たぶん駄目だろうな~、
とは、思っていた今宵の十三夜。
ぼんやりと、薄雲の中に浮かんでいた。



日付が変わる前に・・・と、
ベランダから眺めて見たら・・・


やっぱり、薄雲の中。



雲が切れた瞬間を狙ったら・・・


虹の帯が・・・






今年初見のアサギマダラは・・・

2021年10月18日 11時38分17秒 | 日記・雑記

今朝も、居候デカ猫早出につき、
5時半起き。
でも、今日は猫弁要らないって!
おかげで、ゆっくり出来る。




昨日から、ベランダ暮らしになった、
コスズメたちの様子をチェック。




ナミアゲハは、越冬組みたいなので、
まだ安心だけれど・・・



コスズメニーチャンサンは、
まだまだ油断出来ない。






もうすぐ陽が昇る。



昨日から、いきなり寒くなって、
日差しが待ち遠しい季節になった。



夏の間は、朝陽が昇ると、
ウヘ~ッと思っていたのにね。




仕事場に向かう道で、
赤信号で停車した時・・・



何気に見た道路脇に、白い花。
そこへ、フワリと蝶が飛んで来た。

ん!
あの飛び方、アサギマダラ!?

もう、当てずっぽうにパシャパシャ!
撮れたかな~?



たった1枚だけ、辛うじて写っていた!



ま、証拠写真と言うことで・・・(笑)

仕事場のお隣の敷地に、
ほんの少しだけれどフジバカマがある。
そこに例年、数頭のアサギマダラが訪れる。
去年は、10月19日だった。
あら、明日やん!
慌てて確認してみたけれど、
フジバカマが、まだ咲きそろっていない!
アサギマダラたちが来るのが先か?
フジバカマが咲くのが先か?
微妙なところだな~。




今朝は、少し早く家を出たので、
久しぶりに林道の入口へ寄り道してみた。



一面に、小さな淡いピンクの花。


ミゾソバだ!


まだ咲き始めたばかりみたい。


満開を逃さないように、また来なきゃ!
この小さなミゾソバの花、
虫さんたちに人気があるのよね~。



クサギが実をつけていた。
いつもこの実を見ると、
羽根突きの、羽根に似てると思う。




スミレ、よね~。


こんな秋に咲くスミレがあるんだね。