

先週から、ちょっと・・・
いや、大いに気になる虫さんが・・・

でも、その気になる肝心の部分が、
イマイチ撮れない。

なので、保留虫さんになっていた。

お名前は、すぐに判明。
ツマグロキンバエ
大きさ5~7mmの小さいハエさん。
成虫は、花の蜜を吸って暮らしている。
気になっているのは、その目!

昨日、やっとどうにか撮ることに成功。
緑色の縞々模様の不思議な目!

👆 こちらは、オス。
👇 で、こっちが、メス。

メスは、目と目の間が離れている。
目が縞々模様だ~!とか、
目が離れてる~!とか、
デジカメで撮影出来たから分かるコト。
ほんと、デジカメさまさま~!
「眼と眼が離れてるほうが雌」ということも、なかなか覚えられない私でした。が、男女の特徴を脳内で想像してみたところ・・・
眼と眼が離れた穏やかそうな顔は、やはり女性に多いのだろう・・・と、そんなふうにして・・・(笑)
そうですか、ツマグロキンバエが・・・
我庭ではまだ目に出来ておりません・・・
その内、おばVANさんの辺りから流れてくるかな?
それを期待しております・・・( ´∀` )
「変わった目の色ねー!」
「素敵だわ~♥」
あ、それとも、完全な外国系のハエ?
ハエの世界では、緑色って見えてるのかな??
追求のしがいがあるねー (^^;
「眼と眼が離れてるほうが雌」って、
私も今回調べて確認したんですよ。
いつも、どっちだったけ~?と・・・(笑)
ツマグロキンバエ、
草原の花などで良く見られるそうです。
ともかく小さくて、
ただの黒い虫!にしか見えないので、ご注視を!
緑の目のアブとかハエは、
今までも見たことあったけれど、
こんな縞々模様は初めてでした!
で、私が・・・
「変わった目の色ねー!」
「素敵だわ~♥」
と、なってしまう・・・(笑)