
海の近くで、
初めての蛾たちに出逢ったけれど、
甲虫たちも、初めての方が続々と・・・
名前がハッキリとは判らない虫もいる。
ご存じの方、ご教授頂けると有り難い。
まずは、ゾウムシたち。

ハスジカツオゾウムシ
9~14mm。
斜めの筋模様で判りやすいゾウムシ。

オジロアシナガゾウムシ
1cm弱だけれど、がっちりタイプ。
白黒模様で、じっとしていると鳥の糞。

ホホジロアシナガゾウムシだと思う。
約8mm。
次は、ジョウカイボンの仲間たち。

セボシジョウカイ
1cm前後。

我が家のまわりでも良く見かける。

こちらは初めてのジョウカイボン、
マルムネジョウカイ。
大きさは1cm前後。

中部以東にいるのは、
ヒガシマルムネジョウカイで、
見た目はそっくりだけれど別種らしい。

見つけた時点で、かなり弱っていて、
ほとんど歩けない状態だった。

ジョウカイボンの仲間だとは思うけれど、
そのお名前はイマイチはっきりとしない。

クビアカジョウカイか、
ムネアカジョウカイか?
はたまた、クビボソジョウカイか?

初めて見るコガネムシ、
ヒメアシナガコガネ。

大きさは6~9mmで、
その斑紋は個体差が大きいらしい。

もうちょっと良く、
そのお顔を見たかったけどな~。

ヒメナガニジゴミムシダマシ
(ナガニジゴミムシダマシ)か?
大きさは1cmほど。

クビボソゴミムシ
(オオクビボソゴミムシ)?
大きさは2cm超。
すばしっこくて、写真ブレブレ。
最後はカミキリ虫。

ベニカミキリ
大きさは、13~17mm。


幼虫はタケ類を食べて育つらしい。


飛んでる時も赤が目立って、
尾行しやすい。(笑)
今回1番素敵だった甲虫はこの方・・・

キイロトラカミキリ
かっこいい~!

2cm程の大きさだけど、存在感は大!

そのビロードのようなボディ、
触ってみたかったな~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます