政治主導を望み、国会議員の定数削減にも賛成する国民の矛盾。
二つの事項が頭の中で結びついていないのだろうか。 . . . 本文を読む
SPEEDIは116億円かけて、住民避難に活用することを目的にしていた。
少なくとも当初の建前上は。
それが、3.11後、あがってきた情報を取り扱う側問題により(スパコン必死に動かしデータを上げ続けた現場の人間のせいではない)、まったく住民避難に役立てなかったSPEEDI。
ここにいたって、SPEEDIは住民避難には利用しないことを原子力安全庁が決定した。
はーん。そっちに舵切るんだ。
結 . . . 本文を読む
無謬主義を修正主義に変える。
社会の価値観・個人の価値観を失敗に寛容なものに変えたい。
価値観は、評価に左右されてしまうので、ニワトリとタマゴの関係にあるが(家族だったり周りの人間一人ひとり、先生、友人、恋人、上司、同僚、後輩)評価者の意識・価値観の変革がまず必要。
現実路線は、評価法を減点法を加点法に。
そういう国民一人ひとりの意識の変化、物言う主権者を育てることが大事。
どこから . . . 本文を読む
ぶら下がりは、2001年小泉政権時に、国民への発信手段として始められたツール。
ぶら下がり自体を目的にするのはおかしい。
マスメディアのバックに国民がいればいいが、
今のマスメディアの報道は,
正確に伝えられていなかったり、
「ゴーストタウン」を言葉狩りしてみたり、
意図的に歪めているのでは?と勘ぐりたくなる体たらく。
野田さん、きちっと国民に伝わらない取材に応じる必要はないよ。 . . . 本文を読む
北朝鮮の金がこれからどこ行くかって、
一般国民に報道する必要ある?
どこの局もそのニュースを報道してることに違和感。
このレベルのニュースに関して、
もっと局によって偏りがあってもいいんじゃないかな。
. . . 本文を読む
日銀、今回こそ大規模なQEしてみろ。
円安になって、一気に景気回復するかもしれない。
本来は、デフレを先に止めるべきだけど
この際QEがきちんと機能するところを見たい。
にしても、
円安にもメリットがあるのに、
一方的に円高を円安よりも悪視するのは、
円高だと困る業界が、権力握っているからなんだろか。
東京外国為替市場今日の終値は、
昨日より2円71銭円安ドル高の、1ドル=79円88~90 . . . 本文を読む
たくさんの本をいかに管理するか?
冷蔵庫の野菜室のように、背表紙を上から見渡せる形で文庫本を引き出しに並べよう(σ・∀・)σ
としたら、
引き出しの深さが文庫本の横幅より浅くて断念∑( ̄口 ̄) . . . 本文を読む
NHKの回し者ではないが、
コズミック フロント(http://www.nhk.or.jp/space/program/cosmic.html)
BSプレミアムで
7月2日(土)00:00~00:58(金曜夜ってこと)
7月4日(月)08:30~09:30
で再放送するみたい。百聞は一見だべ。 . . . 本文を読む
ここにきて震災をも政局に利用するのか。
内閣不信任決議案を提出 自・公・たちあがれ 2日採決(朝日新聞) - goo ニュース
私欲を捨てて、復興に向けて与野党関係なく尽力しよう
という姿勢を見せたい
と考える政治家はいないのか。
クローズアップされていないだけか。
マスメディアを媒介させずに、
リアルタイムな国民の多様な意見を、
直接国会議事堂に反映させるシステム。
そろそろ必要じゃない . . . 本文を読む
郵便番号で停電時間帯を検索する方法を一般人が提供している。
http://matome.naver.jp/odai/2130001740747617201
郵便番号の活用というアイディアは素晴らしいと思う。
東京電力も参考にして欲しい。
発表してある最小行政区(大字略称・追記:丁目15時版・21時11分版)を見ても、
グループが一つに絞り込めないのは問題。
出している情報にアクセスする手段が不 . . . 本文を読む