ログだけ。
気象庁HPより転載
03日05時55分頃地震がありました。
震源地は千葉県南部 ( 北緯35.3度、東経140.4度)で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は5.2と推定されます。
想定領域より南だけど、スロースリップと関係あるのかも。
今日よりも大きく、まだ揺れそう。 . . . 本文を読む
8月15日(月)
15時26分頃茨城県南部深さ約70kmを震源とするM4.7最大震度4の地震(気象庁HP)があった。
当方、強震モニタを起動させていたが、揺れを感じた直後に警戒音がなった。
直下型だとやはり間に合わないところが出てくるが、それは仕方が無い。
強震モニタについて、
2011年08月01日(月)リアルタイムで加速度を公表を参照。
さて、以下緊急地震速報について。
少し古い . . . 本文を読む
8月12日(金)
04時37分頃、遠州灘(北緯34.4度東経138.2度)深さ約10kmを震源とする
M5.2最大震度2の地震が発生した。
規模自体は特筆事項ではないが、
どうやらこの地震、想定される東海地震と同じメカニズムだったようである。
静岡新聞の記事
http://www.at-s.com/news/detail/100052773.html
こういう情報はもっと大きく扱ったほうがいい . . . 本文を読む
テレビや携帯の緊急地震速報だと、速報が来るのは震度4以上だけれど、
その元になってるデータに直接リンクしている。
強震モニタ
こういうの組み上げる人、協力者、アイディア、技術って凄いなー。
生データを公表すれば、うまく活用できない役人ではなく国民側で、
有効活用できることを示している。
原発事故に伴う放射線量についても、こういう情報公開をしていくべきなのでは?
当事者が自ら動くから、小 . . . 本文を読む
平成23年03月15日01時41分 気象庁発表
15日01時36分頃
震源地は東京湾(北緯35.5度、東経139.9度)で
震源の深さは約30km、
地震の規模(マグニチュード)は3.9と推定される地震が発生。
最大震度は2。
平成23年03月15日01時39分 気象庁発表
15日01時36分頃
震源地は長野県北部(北緯36.9度、東経138.6度)で
震源の深さは約20km、
地震の規模(マグ . . . 本文を読む
気象庁は、
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」の地震について(第15報)を
発表し、マグニチュードを8.8から9.0にさらに上方修正した。
-----
今回の地震について、詳細に解析した結果、地震の規模(マグニチュード)を、8.8から、9.0とします。
外国の地震観測データを用い、本震による震源域の破壊の進行の様子(破壊過程)を調べたところ、通常より複雑なかたちで3つの巨大な破壊が . . . 本文を読む
緊急地震速報の精度がおかしい。
機能している地震計の数の減少しているせいなのか
余震や別震源の同時多発的な地震を分離して感知できないせいなのか
その両者か。
非難しているのではなくて、
観測網が通常運用できないくらいにダメージを受けているということ。
オオカミ少年現象を起こさないよう注意を喚起したい。
緊急地震速報は地震発生の振動を検知して出されるものなので、
地震が発生していることは事実。
. . . 本文を読む
気象庁は、マグニチュードを再度上方修正し8.8と発表。
この地震によって三陸沖から茨城沖にかけて長さ400km以上にわたって
岩盤破壊が起こった可能性があり、想定外の規模だったと発表。
日本における観測史上最大の地震だったことになる。
北海道から高知県まで太平洋側沿岸に大津波警報発令。
福島県相馬市で7.3メートル以上の津波を観測しているが、各験潮所の観測機器が破壊されてしまったためその後観測不 . . . 本文を読む
関東ですら、
いつまで続くのだろうと思うほど長い間
震度4ぐらいの揺れが続いた(現地震度5強)。
<A-1>14時46分三陸沖M8.4震源の深さ20km最大震度7。
20分後の15時06分には、<A-2>その余震と思われる地震M7.0最大震度5弱が三陸沖で発生。
15時15分に別震源、しかし連鎖と思われる地震<B-1>M7.4深さ80kmで
最大震度6弱が茨城沖で発生。
15時26分には<A . . . 本文を読む