波形の様子覚書。
沼津市で深海魚ラブカが捕獲された。 . . . 本文を読む
平成19年01月24日10時30分頃地震がありました。
震源地は茨城県南部(北緯36.1°、東経139.9°)で震源の
深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は3.8。
最大震度は2。
規模からして22日23日の異常に対応するものではないと思われる。
他に東海地震想定域東縁での地震が起きている。
平成19年01月23日19時25分頃地震がありました。
震源地は駿河湾南方沖(北緯34.3 . . . 本文を読む
首都圏を揺らすと思われるM6(浅ければ被害も)程度の地震前兆を捉えているという情報がある。
期間は、地震活動の収束まで含めて向こう1ヶ月。
地震予測サイトは共鳴しあうかのように俄かに騒がしくなっている。
残念ながら、予断抜きで見て行徳データにも
南と東アンテナで22日16時台から21時台に針状の異常が現れている。
針状波形から発震までの猶予時間は6~100時間ほど。
推定される震源域は定かでない . . . 本文を読む
平成19年01月13日13時24分頃、巨大地震発生。
震源地は北西太平洋(北緯46.1°東経154.2°)で震源の
深さは約30km、地震の規模を示すマグニチュードは8.3。
国内最大震度3。津波警報注意報が発令され、実際に潮位の変化を観測した。
9日に記した通り、行徳の東アンテナに9、10、11日の連日充放電カーブあるも関係性は不明。
地震の規模から何か捉えていてもおかしくないがパターン、方位 . . . 本文を読む
気象庁HPより
平成18年12月26日21時26分頃地震がありました。
震源地は台湾付近 ( 北緯21.7°、東経120.4°)で震源の
深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は6.9と推定されます。
国内最大震度は1。
平成18年12月26日21時34分頃地震がありました。
震源地は台湾付近 ( 北緯21.8°、東経120.6°)で震源の
深さは約40km、地震の規模(マグニチュー . . . 本文を読む
気象庁HPより
平成18年12月09日23時58分 気象庁地震火山部 発表
09日23時50分頃地震がありました。
震源地はオホーツク海南部 ( 北緯46.9°、東経147.7°)で震源の
深さは約420km、地震の規模(マグニチュード)は6.0と推定されます。
国内最大震度は2 . . . 本文を読む
気象庁HPより
平成18年12月08日04時21分 気象庁地震火山部 発表
08日04時11分頃地震がありました。
震源地は千島列島 ( 北緯46.5°、東経153.9°)で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は6.2と推定されます。
国内最大震度は1
11月29日異常との関係ありそうな地震は以下の通り。
会津地方での群発やら千葉茨城での小規模地震やらが多数発生しており個々 . . . 本文を読む
気象庁の発表によると
平成18年11月18日03時03分頃、
奄美大島近海(北緯28.5°東経130.2°)深さ30kmを震源とするM6.2最大震度4の地震があった。
その後も余震が続いている。
関東、東北の太平洋側そろそろ発震かと…。
10日間を目安。反応無ければ解除。
風邪ひいた . . . 本文を読む
気象庁の正式発表によると
平成18年11月15日20時15分頃地震がありました。
震源地は千島列島( 北緯46.6°東経153.6°)深さ約30kmで、
地震の規模(マグニチュード)は8.1、国内最大震度は2でした。
行徳の北及び無指向性アンテナは予兆を捉えていた可能性高し。
東日本の太平洋プレート型巨大地震に対しては期待できるかも。
. . . 本文を読む
北海道と東日本の太平洋沿岸地域に20時30分ごろ津波警報、注意報発令。
原因地震速報→2006/11/15 11:14:19 46.700 153.500 33.0 KURIL ISLANDS M7.7(日本時間20:14:19) . . . 本文を読む