久しぶりに活発化している。
捉えられた予兆はなかった。 . . . 本文を読む
平成21年8月13日07時49分頃、
八丈島東方沖(北緯33.0度、東経140.8度)深さ約40kmを震源とするマグニチュード6.5、最大震度5弱の地震があった。
平成21年8月11日05時07分頃、
駿河湾(北緯34.8度、東経138.5度、御前崎の北東40
km付近)深さ約20kmを震源とするマグニチュード6.6、
震度6弱の地震があった。
平成21年8月09日19時56分頃、東海道南 . . . 本文を読む
22日23時51分頃、
四国沖(北緯32.6度、東経134.5度)深さ10kmを震源とする
M4.6、最大震度4。
続いて、23日00時47分頃、
四国沖(北緯32.9度、東経134.4度)深さ10kmを震源とするM4.2最大震度3
の地震があった。
南海沖地震の震源領域ではある。
22日は日本で46年ぶりの皆既日食が見られた(悪石島、厚み大島北部など)。 . . . 本文を読む
前回投稿後、震度4が日本各地で連発した。その検証はとりあえずおくが、やっぱりなんらかの前兆を捉えることは可能であると確信した。
後日対応らしき地震達を記載することにして、こんな時間に書き込んでいるのは他でもない。
今日明日中に関東地方が揺れそうな前兆が出ている。
被災級ではないはずだけど、防災意識はしっかり持って無事に過ごしたい。
. . . 本文を読む
にわかに騒がしくなってきた。
関東地方での防災レベルを一段階あげたい。
ただ今朝型インドネシアでM7.4が既発。これとの関連性が特定できないのがつらいところ…。
追記2月23日
12日メモ書き後13日から19日までの一週間の日本における有感地震。
ナマズスキーさん提供情報を参考にしてます。
02/19 23:26 千葉県南部(北緯35度15分東経140度11分) 震度1 M3.1 深さ36k . . . 本文を読む
分散してくれているからいいけど。
かなり歪がたまっていたもよう。
太平洋側広域なのが不気味。
12月に入ってから、三陸沖、福島沖、関東東方沖での中規模地震が目立っている。しかも、決まって週末。特に今週末はひどい。
日本列島との距離があるため震度は3ですんでいるが、活発化しているのは確か。これで収まってくれますように。
12/21 04:14 福島県沖(北緯36.7度東経142.4度) 震度2 . . . 本文を読む
だいぶサボってしまった。
一週間猶予で、M6クラスの地震予測がある。
関東も揺れそう。
何も無いのが一番だが。
先週日曜、八ヶ岳南麓天文台の串田さんが、モナで有名になった「サキヨミ」で紹介されていた。電磁波予測のパイオニア。
理論についてhttp://epio.jpinfo.ne.jp/ . . . 本文を読む
取り急ぎ
05/08 01:45 茨城県沖 (北緯36.2度 , 東経141.7度) 最大震度5弱 M6.7 深さ40km
05/08 01:16 茨城県沖 (北緯36.3度 , 東経141.9度) 最大震度2 M6.2 深さ20km
05/08 01:09 茨城県沖 (北緯36.3度 , 東経141.7度) 最大震度2 M4.5 深さ20km
05/08 01:02 茨城県沖 (北緯36.2度 , 東経142.1度) 最大震度3 M6.3 深さ20km
05/08 00:25 茨城県沖 (北緯36.3度 , 東経141.9度) 最大震度1 M4.6 深さごく浅
05/07 19:50 茨城県沖 (北緯36.3度 , 東経141.8度) 最大震度1 M4.6 深さごく浅
05/07 18:59 茨城県沖 (北緯36.2度 , 東経141.8度) 最大震度2 M4.9 深さごく浅
05/07 14:35 茨城県沖 (北緯36.3度 , 東経141.9度) 最大震度1 M4.5 深さ10km
05/05 09:26 茨城県沖 (北緯36度16分 , 東経141度52分) 最大震度2 M5.1 深さ75km
茨城沖のタガが外れてしまった可能性高い。
沖合い距離があるのが幸い
プレート境界型か
今後も警戒
行徳は閉鎖されたため比較データなし…。
. . . 本文を読む