goo blog サービス終了のお知らせ 

難聴たすけ隊

おもにシニア難聴者のため、自分ができるご奉仕をさせていただきます。ただただ困っている難聴者のために。そのお心を癒したい。

耳69 聴力維持に良い食事。

2024-10-11 09:50:30 | 難聴
本ブログ内の写真は「photoAC」様ホームページから入手しました。
 こんにちは。
 毎々のご訪問ありがとうございます。

 食欲の秋ですね。健康と聴力を維持するためには、何と言っても食事が大事だと思います。小生も基本的には食べたいものを食べます。

 最近、補聴器のシグニアさまのブログ記事に良い食生活についての情報を見つけましたので、紹介します。

↑シグニアさまホームページより

 小生が個人的に気に入っているお料理は温泉卵です。皆さんご存知のように卵は人間が必要とする栄養素のほとんどを含む完全食です。炭水化物と食物繊維はわずかしか含まれないため別にとる必要があります。小生は、朝食に一品加えてポン酢をかけて食べています。

 数年前、小生は十二指腸潰瘍で入院したことがありました。食事にひんぱんに温泉卵が出ました。それまで小生は生に近い卵は苦手でした。生臭さがいやだったんです。病院で食べ慣れると匂いが気にならなくなりました。あと、温泉卵はお腹がもたれないことがいちばん良いです。おすすめです。

 温泉卵の作り方を調べるとシンプルです。作り置きして冷蔵庫にいつも入れておくと好きな時に食べることができます。カレー、ラーメンや鍋焼きうどんにも使えますし、カルボナーラスパゲッティにも合うはずです。

↑DELISH KITCHENさまホームページより

 食べる卵についてもおすすめがあります。10個で税込み300円以上の高級な卵が良いと思います。安いものと高級なものを購入し、実際に温泉卵をつくって食べ比べたことがありました。高級卵は匂いがないし、味わいも深いです。

 このような紙容器に入った卵がおすすめ。


 温泉卵を一品加え、バランスの良い食事をするようになってから、聴力の急激な衰えは見られなくなりました。乾燥肌の調子も良いように思います。証拠は無いので証明はできませんが。


 2025/2/25追加 難聴へのチョコレートの効果
↑シグニアさまホームページより

 ご訪問ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳68「ろう・難聴・コーダ・通訳などの質問・相談部屋」 オープンチャットの紹介

2024-10-05 15:07:01 | 難聴
本ブログ内の写真は「photoAC」様ホームページから入手しました。
 こんにちは。
 ご訪問ありがとうございます。
 健康な赤ちゃんは、両親や家族から話しかけられてことばを覚えます。しかし、聴力に障害を持って生まれると、ことばを正確に覚えることができないいまま成長していく場合があります。このような方の言語として「手話」があります。
 小生は幼少期は正常でした。ことばを覚えてから聴力を無くした人=中途失調者です。このため、ことばをおぼえる前に聴力を無くされた方のご苦労が本当のところはよくわかりませんでした。

 どのようなご希望を持っているのか知りたいと思い、検索機能でいろいろ調べました。今回ご紹介する「ろう・難聴・コーダ・通訳などの質問・相談部屋」のオープンチャットは、その検索中に見つけました。特に聴覚障害をもつ若い方に役立つものと思います。
 紹介します。

コーダ:きこえない親を持つ きこえる子供たち。親を支援するために負担が多いと言われている。該当する日本語がない。

オープンチャット:LINEアプリで、興味関心や特定の話題についてのトークルームを立ち上げ、会話や情報交換を楽しむことができるサービス( BIGLOBEより)会話に参加しても良いし、ただ眺めるだけでも良い。

【LINEアプリのインストール】
 この掲示板を見るためには「LINE」のアプリを入れる必要があります。ちょっと面倒かもしれません。説明します。パソコンでもスマホでもできます。iPhoneの方はiOSがバージョン16以上でないとインストールできません。


オープンチャットのリンク↓

 LINEアプリのインストールについては、上のリンク↑を開くと「LINEで開く」の文字の下に「LINEアプリをダウンロード」と表示されます。ここをクリックして、言われた通りにLINEをインストールをします。



 オープンチャットを見るためには、LINEアプリを入れてからもう一度いちばん上のリンクをクリックして「LINEで開く」を押します。そして、会則を見てからメンバーに登録してもらいます。


【感想】
 メンバーは、「ろう・難聴者・中途失聴者・そのご家族」が多いようです。ご本人やご家族のご意見やご要望、それらへの回答を読むことができます。そして自分から相談もできます。ろう・難聴者のリアルな生活に驚くことが何回もありました。

 どうか街角で難聴の方を見かけたら、あなたの 文字起こしアプリ付スマホを見せながら一声かけてかけてください。「何か困っていることはありませんか」と。人類の英知が難聴者健聴者の垣根をより低く低くしていくはずです。

 このオープンチャットを立ち上げられた ねこ管理人 さまや関係者の方々へ、 ありがとうございました。


 ご訪問ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経験】おじいちゃんのマイナンバーカードをやっと作りました。

2024-10-02 14:50:55 | 難聴
本ブログ内の写真は「photoAC」様ホームページから入手しました。
 こんにちは。
 ご訪問ありがとうございます。

 今年の12月から、基本的に今までの健康保険証が使えなくなります。小生の父(おじいちゃん)のマイナンバーカードを作ることにしました。そのときの報告をします。

 まだマイナンバーカードを作っていらっしゃらない方には、きっと役立つと思います。マイナンバーカードを作る申請をしてから役所にもらいにいくまでに約一カ月かかるので早めに活動した方がいいです。

 最終的にご自分のマイナンバーカードと健康保険証の紐付けをする必要があります。やり方は以下を見てくださいネ。↓



【流れ】
2024年8月19日
 87歳になるおじいちゃんの健康保険証が今年12月から使えなくなる都合上、マイナンバーカードをつくろうと思いました。市役所に相談に行きました。今なら空いているので、おじいちゃん本人を窓口に連れてくれば当日申請手続きできるとのことでした。

2024年8月26日
 マイナンバーカードをつくるため、おじいちゃんを連れて市役所の市民課市民グループの窓口(9時~16時30分)へ行きました。この時に、下に記載したものを持参しました。
 戸籍謄本は本籍地に変更が無かったので必要なかったです。通知カード(緑色の紙のカード)はマイナンバーカードを受け取りに行く時にもってきてくださいとのこと。

・運転免許証
・通知カード(緑色の紙のカード)
・戸籍謄本

 本人自らが身分証明としての運転免許証を見せました。そして個人番号カード交付申請書に必要事項を記入しました(実際には面談を予約した時の情報が申請書にすでに書いてあった)。最後にiPadパソコンで顔写真を撮って終わりでした。マイナンバーカードができるのに一カ月かかるとのこと。
帰る時「マイナンバーカードの受け取りについて」の書類を頂きました。


頂いた書類↓



2024年9月29日
 自宅のポストに「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」の葉書が届きました。

2024年10月1日
 マイナンバーカードの受け取り希望日をインターネットで予約しました。明日の11時にしました。

2024年10月2日
 父に付き添って市役所に行きました。下に記載したものを持参しました。

・「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」の葉書
・通知カード(緑色の紙のカード)
・運転免許証

 行ってから暗証番号を決めるとバタバタするので、行く前に下の4種類の暗証番号を決めていきました。

・署名用電子証明書暗証番号(大文字英字・数字混合6~16文字)
・利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)
・住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)
・券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)

 まず、窓口でおじいちゃんが運転免許証を見せて身元を確認してもらいました。緑色の紙の通知カードは紛失してなかったので紛失届を出しました。その後、4種類の暗証番号をパソコンへ自分で入力して終わりです。


マイナンバーカード受け取りのご案内↓


おわり。

ご訪問ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳67 難聴者はこうやって妻とコミュニケーションしている。

2024-09-05 11:29:00 | 難聴
本ブログ内の写真は「photoAC」様ホームページから入手しました。

 こんにちは。
 ご訪問ありがとうございました。
 皆様の参考になるかと思い、重度難聴者の小生と妻のコミュニケーション方法を紹介したいと思います。

〇外出するとスマホのLINE

〇家では筆談

 通院などふたりで外出した時は、お互いのスマホのLINEアプリで話をします。LINEは通信不能が少なくてほぼリアルタイムで伝わるからです。周りに人がいるのに小生や妻が大きな声でどなる必要もありません。昔はよく周りの注目を集めました。LINEは非常にレスポンスがいいです。

 自宅に帰ると妻がメモと鉛筆で筆談をしてくれます。小生はしゃべれます。だから小生はしゃべって伝えます。すごく急いでいる時は小生が妻の口の動きを見て読話します。読話は、相手の口の動きをじっと見て何をしゃべっているかを推定すること。
 一時、家の中でもスマホの文字起こしアプリを使いました。しかし、文字起こしアプリは事務的な感じがして互いの気持ちがしっくりきませんでした。家の中で使うと冷たい感じがするからかもしれません。


フィカス ウンベラータ

 小生が難聴になってから何年も経ちます。なのに、妻はいまだに私に大声で話かけてくれます。それがうれしいのです。前後の状況から何を言っているのかわかるときもあります。しかし、だいたいわかりません。でも、聴こえていなくても声をかけられるとうれしいのです。それが、人間です。

 誰かが声をかけてくれると、その方の声の大小、表情、目や口元の動き、ジェスチャーから言葉だけでなく感情が伝わります。「人間として無視されていないんだなー」ということがわかってすごくうれしいのです。

 配偶者は空気のような存在と言います。さて私たちの周りから空気が無くなったらどうなるでしょう。配偶者を大切に...。少しでも自分が悪いなと思ったら、まず謝ることです。

 ご訪問ありがとうございました。

 今日もいい日でありますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳66 本の紹介「耳と補聴器のひみつ 学研まんがでよくわかるシリーズ121」

2024-08-18 07:38:00 | 難聴
 こんにちは。

 やっと涼しくなってきました。よかった。

 前回に続き今回も読書の話題です。小生は中途失聴者なので補聴器をつけています。
 健聴者に補聴器の着け心地などを説明するのは結構難しいです。最近、かかりつけの耳鼻咽喉科の本棚で補聴器の説明をしたマンガ本を見つけました。今回みつけた本を読んでもらえば補聴器のことが理解できます。

 さっそく紹介します。「耳と補聴器のひみつ」という学研の本です。全部マンガです。内容も浅く広く扱ってくれていますので、読みやすかったです。

 現在この本は絶版です。さいわい「メルカリ」で古本として出品されています。1000円前後で購入が可能です。2024年8月現在で4冊が「メルカリ」出品中ですよ。







【あらすじ】
 ある学校の授業風景が話の舞台になっています。学生のサトシとスズが自分の難聴に気付いていないカザマ先生をサポートして、活躍の場を繰り広げます。カザマ先生も難聴に気付いて補聴器を購入します。正常な授業ができるようになります。先生と生徒とのやり取りを通して、補聴器の機能が正しく理解できます。ところどころで補聴器の妖精「リーノ」が詳しい解説をしてくれます。
 以下はこの本の目次です。

 はじめに 音の妖精・リーノ

 第1章 どうして音が聞こえるの?

 第2章 難聴って何?

 第3章 補聴器にはすごい機能がいっぱい!

 第4章 補聴器の工場へ行こう!

 第5章 補聴器を買いに行こう!

 おわりに いつかどこかで



【小生のコメント】
 補聴器の基本がわかる本です。2016年に発行なので、補聴器で音楽も聴けることやスマホとつないで音質調整ができることなど補聴器の最新機能の紹介はありません。この本に書いてある内容は補聴器の基本であり、将来も変わらないと思います。

 ご訪問ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳65 本の紹介「アルジャーノンに花束を ダニエル・キイス著」

2024-08-17 12:41:04 | 難聴
本ブログ内の写真の一部は「photoAC」様ホームページから入手しました。 

 こんにちは。

 ちょっと涼しくなってきました。

 読書の秋です。小生は中途失聴者です。中途失聴者として感銘を受けた本を紹介します。

 中途失聴者の不安はいつ完全失聴してしまうか、という不安です。完全失聴したらどうしようと中途失聴者はみんな頭のどこかで考えていると思います。
 そんなこと、どうでもいいことがこの本からわかります。今この瞬間、瞬間を「大切に大切に」生きて、それを積み重ねていけばいいんだということがよくわかります。
 人間の幸せはその人の優劣にあまり関係がないということがこの本の結論だと思います。小説からほんとうによく伝わってきます。


【あらすじ】
(ねたばれしない程度に...)
 チャーリイは知恵遅れの青年です。チャーリイはある医学的な手術実験によって、誰にも劣らない優秀な頭脳を手に入れます。そして、チャーリイはその頭脳を活用して世の中の役にたちます。知恵遅れだった時にあれほど願った人並以上のことができる頭脳。その頭脳を手に入れたのにまわりの景色はチャーリイが想像していたものと何かが違うのです。生きずらいのです。いままで自分には無縁だった自分に対する嫉妬や恨みに悩み始めます。優秀な頭脳を手に入れてから昔からの親友はなぜか離れいってしまいました。チャーリイは人並の平凡な幸せがほしかっただけなのに。
 ちなみに、アルジャーノンというのは、チャーリイと同じ手術を受け、同じ境遇をたどった実験用のネズミの名前です。

【小生の感想】
 この小説では、チャーリイという名前の主人公が、実験的な手術で優秀な頭脳を手に入れます。しかし、手術の副作用で今度は逆に急速に知能が衰えていくのです。手術前はその事実はわかっていませんでした。そしてまたチャーリイは知恵遅れの青年へと戻ってしまうのでした。
 チャーリイがふたたび知恵遅れの青年に戻る過程は、まさに中途失聴者が完全失聴する過程とすごく似ていると思いました。読んでいる時、一体どうなってしまうのかはらはらしました。
 チャーリイはもとの知恵遅れの青年に戻ったとき、平凡な生活をすることについてどう感じるのでしょう。



 文庫本でしたが、ちょっと文章量が多いので腰を据えて読まれることをおすすめします。
amazon↓
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%81%AB%E8%8A%B1%E6%9D%9F%E3%82%92%E3%80%94%E6%96%B0%E7%89%88%E3%80%95-%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%82%AB%E3%83%AF%E6%96%87%E5%BA%ABNV-%E3%83%80%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%82%A4%E3%82%B9/dp/4150413339/ref%3Dsr_1_1?crid=1G49MTHWB567G&dib=eyJ2IjoiMSJ9.Mt_XSJd5_XelPw3d3srLzaY4DyPkUhlUFORHipihixnrwidWTZ4o2WNYS6x34rt0330kAUijLLz68N1SIsRPQE_fd2sRj8Eok_zzJIX6PAPP9qVTRUo-gvWEfuEgoww3SiRCSZOv13fGKeD5zjWg-FYEXU4SmekXwawTugAGorKOf3a0Xd8rR4hFmrd0Zvzf5YAXYQNUQ9ghXaaPhzr9wiXNPBmkOik8BCSmOpk0OCc.rYg9QafbMLUdHF3gH_yULGVga0PpM3GT7Jg8FZD_ips&dib_tag=se&keywords=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%81%AB%E8%8A%B1%E6%9D%9F%E3%82%92%2B%E6%96%87%E5%BA%AB&qid=1723864053&s=books&sprefix=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%81%AB%2Cstripbooks%2C176&sr=1-1

 今日もいい日でありますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳64 からだが重い時、ラジオ体操。

2024-07-29 11:50:23 | 難聴
本ブログ内の写真は「photoAC」様ホームページから入手しました。
 こんにちは。
 ご訪問ありがとうございました。

 いよいよ夏本番です。
 パリオリンピックもはじまりました。

 夏といえば、早朝のラジオ体操です。
 早起きすると何か得した気分で、気持ちいいものです。ラジオ体操をすると血行が良くなって、からだがすっきりします。だから耳にも良いはずです。下の図は雑誌からの抜粋で、ラジオ体操第一をご紹介しています。

 上図を右側に置き、下図を左側に置いて、合体して見てください。一番最後に無料の「ラジオ体操第一 音源」もはりました。

↓右側に置く。


↓左側に置く。

 ラジオ体操にまつわる変な経験をしたことがあります。会社員の時、仕事で海外出張した時がありました。小生がひまそうにしていたら、現地の女性会社員にこう言われました。

「私は日本に体を健康にする特別な体操があると聞いたことがある。その体操をどうか教えてほしい。」と...。
「おそらくラジオ体操のことだな。」と思いました。

 しかし、言葉で表現しようとしてもうまく説明できません。それを察した女性は、体操をどうしても見せてほしいと言いました。それで別の場所でラジオ体操第一をやってみたことがありました。実際に見るとよくわかったようでした。この時、外国の方は意外なものに興味があるんだなとつくずく思いました。

 知識ではAIに負けますけれど、おもしろい経験の話ではAIに負けないつもりです。今後もおもしろい変な?経験を投稿していきたいと思います。

↓ラジオ体操第一の良い所


↓ラジオ体操第一 音源

たいへんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳63 妻には本当にありがとう。

2024-07-25 09:23:23 | 難聴
レースフラワー
本ブログ内の写真は「photoAC」様ホームページから入手しました。

 こんにちは。
 
 「難聴たすけ隊」のブログを始めて約2年8カ月経ちました。そんな今頃この内容を書くのは遅すぎると思いました。夫としてかなり恥ずかしいです。

 題名からお分かりのように、44歳で難聴になった時には、結婚をしていて本当に良かったと思いました。助けてもらえるからです。
 45歳で補聴器をかけ始めてから、特に会社でその日その日を乗り越えるのに精一杯になりました。順調だった人生が想定外の病気によってどんでんがえし。こころの余裕が無くなったということです。やりたいと思っていたいろいろな計画が挫折してしまいました。ただし今考えると、自己満足に終始した無駄な計画を実行しなくて済んだとも思います。

 妻はいろいろ助けてくれました。いままではずかしくて直接妻に言ったことはないのです。「本当にありがとう。」と。

 自宅では、電話をとってもらうこと、お客様と話をしてもらうこと、宅配便を受け取ってもらうこと等々、無くてはならない存在です。小生が難聴になる前からパートをしながら衣食住を支えてくれました。小生が定年退職して自宅にいるようになったらいろいろ家事を助けようと思っていました。しかし、あまり妻の負担を軽くできていないような気がします...。





 先日妻が入院した時には、たまたま母も危篤状態になりました。小生ははちゃめちゃになりながらも何とか緊急事態を乗り越えました。さいわいいま現在の生活はだいぶ落ち着きました。妻には健康第一の生活をしてもらい長生きしてほしいと思います。

 若い方にひとつアドバイスしたいことがあります。

 ぜひ伴侶をみつけてほしいということです。人生では先々何が起きるかわかりません。難聴者に限ったことではありませんけれど、ひとりで生きていくのは荷が重すぎると思うのです。「晩婚でもいいから、結婚してほしい。」と思います。

 2人でいれば喜びは2倍に、悲しみは半分になりますよ。この時代、子供はいてもいなくてもいいのではないでしょうか。

 最後に読売新聞の人生案内より独り身の現実。「誰かと生きるか、一人のままか」の選択。

 遠くを見てはいけません。目の前だけに集中するのです。

 ご訪問ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳62 障害年金の実際。申請は社会保険労務士さんに頼みました。

2024-07-02 14:38:40 | 難聴
本ブログ内の写真は「photoAC」様ホームページから入手しました。
 こんにちは。
 毎々のご訪問ありがとうございます。

 前回のブログ↓

 障害年金の申請を社会保険労務士さんに頼んだ理由は、自分の病歴を調べたり書類を役所から取り寄せたりで時間がかかったからです。

 提出した書類を以下に書きました。

【社会保険労務士事務所で相談した時の書類】
・年金手帳
・印鑑
・障害者手帳(お持ちの方)
・お薬手帳
・マイナンバーカードもしくは通知書
・運転免許証等身分証
・障害者手帳取得時診断書(お持ちの方)
・傷病手当金申請時診断書(お持ちの方)
・手術同意書など請求傷病に関わる資料(お持ちの方)


国へ障害年金を申請していただいた時の書類
・年金請求書
・病歴・就労状況等申立書
・通院している病院で診断書
・受診状況等証明書
・戸籍謄本
・年金生活者支援給付金請求書
・年金手帳の表紙、基礎年金番号、初めて被保険者となった日付のコピー
・マイナンバーカードの表、裏のコピー 
・年金振込先口座の通帳とキャッシュカードのコピー
・身体障害者手帳のコピー

 こんな感じです。ほんとかよ(◎_◎;)
 ほかにも社会保険労務士さんと話して、態度を決めなければならないことがたくさんありました。



 ここから下には、小生が障害年金申請を経験した時のざっとした手順を書きました。これらは経験であり、審査を通ることを保証するものではありません。


①初診の病院で「受診状況等証明書」を作る。
病院によっては古いカルテは廃棄してしまうことがあるので早く動いた方がよい。
 ↓
②インターネットで適切な社会保険労務士事務所を見つける。この時キーワードは障害年金です。
 ↓
③社会保険労務士と予約をし面談する。面談ではスマホの文字起こしアプリ必須。
 ↓
④気にいれば障害年金の申請の代行を契約する。
 ↓
⑤通院している耳鼻咽喉科で診断書を作ってもらう。
 ↓
⑥必要に応じて耳鼻咽喉科で検査をしてその結果で申請してもらう。小生は、医師のすすめに従い聴性脳幹反応検査(ABR検査)*を受けた。
 ↓
⑦申請書類を年金事務所へ郵送してもらう。
 ↓
⑧郵送して約4カ月後に審査を通ったかいなかの郵便が来る。
 ↓
⑨結果に応じて社会保険労務士さんに料金を払ったり再申請をする。
 ↓
⑩何年か毎に更新申請する。人によって更新の期間が違う。

 今回のように社会保険労務士さんを通していれば、審査結果がNGだったとしても再申請の仕方など、何かアドバイス頂けると思います。今回お世話になった社会保険労務士さんにはたいへん感謝しております。

*)聴性脳幹反応検査(ABR検査)
耳が聞こえているか調べる検査です。 ある一定の音を聞いていただき、脳幹という部分が反応している様子を反応波形として記録します。 聴力検査と違って、自らボタンを押さなくてもいいので、客観的な聴力を調べることが出来ます。 また、脳死の判定に使われることもあります。
市立秋田総合病院HPより引用。

 ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳61 障害年金の紹介

2024-07-01 09:24:52 | 難聴
本ブログ内の写真はすべて「photoAC」様ホームページから入手しました。

 こんにちは。
 ご訪問ありがとうございます。

 小生は難聴で障害年金をいただいています。小生の会社の定年は60歳でした。定年間近の58歳ごろ、定年退職したら生活費に困ることが目に見えていました。不安でいっぱいでした。このため、下のようなアルバイトを自分なりに考えました。

・定年後も働く(元の会社で日雇い、アルバイト含む)
・資産運用
・「メルカリ」のスマホアプリで中古品をお金にする

 しかし、どれも確実性がありません。そのため退職前からうすうす聞いていた障害年金を頂くことに集中する決断をしました。何もわからなかったので、勇気がいりました。確実に通るとも言えませんしね。

 それで、退職する前から手続きの準備を始め、退職してから一気に作業を進めました。手続きで大切なことは毎回の通院日と症状の記録を自分なりに残しておくことです。その中でいちばん大切なことは、難聴なり病気なりの初診日です。

 たとえば難聴なら、耳が聴こえないという症状で通院した最初の日と病院名を記録しておいてください。初診日は病院のカルテに残っています。あなたが初診日と病院名を覚えていれば、病院側で証明書を出してくれます。病院によっては、古いカルテは廃棄してしまうことがあります。早めに耳鼻咽喉科受診の受診状況等証明書
をとっておいた方がいいです。


 初診日が大切な理由は、障害年金をいただくための下記の5条件の④番、⑤番を満たしていることを国に証明するためです。障害年金をいただくための5つの条件は、

①あなたの障害の程度が国の認定基準に該当していること。
どのような病気で障害年金がいただけるのか↓。


②あなたの年齢が20歳以上64歳以下であること。


③一定期間年金保険料を納めていること。


④初診日から原則1年6カ月経過していること。


初診日に国民年金や厚生年金に加入していること。


 初診日の確認は、④や⑤の証明のために必要なんです。④番がある理由は、ある程度の期間治療しても治らないような障害のみを障害年金の対象とするという国の考え方によるものだそうです。

 国が設けている公的年金は、国民年金と厚生年金です。そして、その枠組みの中で年金をいただけるケースとしてA:老齢年金、B:障害年金、C:遺族年金の3つがあります。障害年金も国民としての権利です。審査を通るかどうかはわかりませんが、申請していいのです。




(↓ここからの記載は楽天生命さまのホームページから抜粋しています。)
 よく誤解されがちですが、年金を受け取ることができるのは「老後」だけではありません。公的年金の給付の種類は、「老齢年金」だけでなく、「障害年金」と「遺族年金」と3ケースがあります。

 「障害年金」とは、病気やケガなどが原因で国の審査を通って障害認定を受けた方に給付されるものです。  
(↑抜粋終了)


楽天生命保険さま↓のホームページ
 障害年金についての詳細は、下のリンクの「3項、障害年金は現役世代でも受け取ることができる社会保障のしくみ」をご参照。


 国はなぜ障害年金を作ったのでしょう。年金は貯蓄でなく国民の安定な生活を支える保険だからです。ちょうどよい説明をしてくださっている新聞記事がありました。引用して紹介させていただきます。

茨城新聞より


 勘違いしやすいことがありますので、ここに書いておきます。

 障害年金をいただくために、必ずしも身体障がい者手帳を持っている必要はないようです。また、身体障がい者手帳の等級と障害年金の等級は違うものです。それぞれ独立しています。

 障害年金の規則は、「ただし、~うんぬん」というただし書きが多いため複雑でわかりずらいです。また、時代とともに規則が変わっています。
 年金事務所で自分で申請することもできますけれども、その道のプロである社会保険労務士さんを通すのが無難だと思います。この場合は、相談料や成功報酬を払う必要があるかもしれません。いかがでしょうか。
 小生は社会保険労務士さんを通して申請しました。次回のブログでは、社会保険労務士さんに頼んだ話をします。

 ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳60 めまいが起きたときの対処法

2024-05-14 11:33:09 | 難聴
こんにちは。
ご訪問ありがとうございます。

めまいは突然にやってきます。
小生も数年前の秋にめまいになりました。
結論から言いますと、治療のためには汗が出るくらい散歩することです。

めまいが起きたのは大事な同窓会がある日でした。その日の朝に、横になりながら目覚まし時計の時刻を見ようとしました。突然、時計がぐるぐる回りだしました。いままでに無かった感覚でした。飛行機がきりもみ状態で墜落するような感じとでも言いましょう。起き上がれませんでした。めまいと吐き気で同窓会は欠席しました。

すぐに妻と耳鼻咽喉科へ行って、めまいのお薬を処方してもらいました。吐き気もありましたので吐き気を抑える点滴をしてもらって自宅に帰ることができました。自分で歩けるようになるまで自宅で横になっていました。そして、幸いその日の夜には歩けるようになりました。最近の薬の効果はたいしたものだと思いました。その後も車を運転していて軽いめまいを感じました。危険なので路肩に車を停めて休みました。

難聴の方は、めまいも持っている方が多いそうです。めまいは再発します。もちろんまずは病院へ行って治療することが大事です。さらに、自己流ですけれど治療のためには汗が出るくらい散歩することです。


歩く時のポイントは3つ。

〇履き慣れた運動靴をはく。

〇転んでも大丈夫な服装をする。

〇汗が出るまで好きな道を歩く。

めまいのためにふらふらの歩きでも、汗をかくので新陳代謝が良くなります。耳の血行も良くなって改善にむかうのだと思います。

めまい発症があって以来、その日の疲れはその日のうちにとるため疲れた時は早く休むようになりました。現在はめまいの症状はおさまりましたけれど、未来の夢を思い描きながら散歩をするようにしています。

病人にとって最高の薬は、本人がかなえたい夢やビジョンです。

どうぞお大事になさってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳59 ざわざわした心を落ちつける方法。寝る前に書くだけで元気になれる7つのコト。

2024-05-13 10:51:36 | 難聴
 こんにちは。
 ご訪問ありがとうございます。

 今回のブログは、イマジン・グローバル・ケア社、小林弘幸先生の会員記事から引用したものです。この場をお借りして元記事についてお礼を申し上げます。

 生活していて何かこころがざわざわして落ち着かない時があります。年齢が10代から20代の若いときは特に悩みが多かった気がします。悩み多かりし頃、はけ口にしたのは日記に書くことでした。たまったストレスを書いて吐き出していたのです。日記と言っても毎日書くわけではありません。基本、書きたい時に書くという姿勢でした。今思い出すと、日記は若い頃の心の健康に役立ちました。
 下の写真は、小生が現在愛用している日記帳です。



 小生は健康のために「ブロリコ」というサプリメントを飲んでいます。その製造元イマジン・グローバル・ケア社の会員記事にすごく納得できていいなと思った記事がありました。ご紹介します。

 日記を書くにしても、①嫌なこと→②良いこと→③明日の目標 の順に書くと思考が整理されて不安が和らぐそうです。



 詳細は下に貼り付けたイマジン・グローバル・ケア社の会報の記事をご覧ください。





 小林弘幸先生のアドバイスに従って小生も書きはじめました。①嫌なこと→②良いこと→③明日の目標 の順です。毎日の日記が書きやすくなりました。そして書くことが無くて空欄になる日が少なくなりました。さらに、まえにも増してこころが落ち着くようになった気がします。

 記事には1から7番まで7つの項目あります。特に、3番、5番、7番の3項目が必須だと思いました。

 今回は、こころを落ち着かせて冷静になる方法をイマジン・グローバル・ケア社と小林弘幸先生の記事からご紹介しました。

ご参考↓ 日記の良い所

 ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳58 最近地震が多いです。

2024-04-24 18:51:14 | 難聴
 こんにちは。

 ご訪問ありがとうございます。

 最近地震が多いため、先日東京に住んでいる子供たちにも渡した「非常用持ち出し袋」の新聞記事です。読売新聞からコピーしました。ご参考になればうれしいです。

ポイント
〇1人ひとつづつ、それぞれ何が必要か考えて用意する。補聴器の充電器や電池。

〇入れるバッグは、両手を自由に使えるリュックが向いている。

リュックは玄関や寝室などに置いておく。

〇避難の直前にはブレーカーを落とす。ガスの元栓も閉める。



2020/5/14 読売新聞 朝刊より


 スキャナーで読み取ったので読みずらいかもしれませんけれどお許しください。

 今日もいい日でありますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳57 電話なしでもJAF(故障車救済)を呼べるアプリがあります。

2024-04-02 21:03:42 | 難聴
 こんにちは。
 ご訪問ありがとうございます。

 暖かくなってドライブで遠方へ出かける方も多いのではないでしょうか。小生は難聴で歳をとったためか、駐車場で車のハザードランプをつけっぱなしにしてバッテリーを上げてしまったことが何回かありました。難聴者はハザードランプの「カッチン、カッチン」の音が聞こえないのです。点いているのを忘れてしまいました。

 耳が聴きとれた若いころは、万一トラブルが起きても電話でJAFを呼んで対処できました。今は電話ができないのでトラブルに巻き込まれないように、よくよく気を付けています。

 先日、スマホで電話しなくても「JAF」を呼べることがわかりました。ご紹介します。

 スマホのGPSでJAFを呼びます。準備事項は2つです。


ウィキペディアより。
JAF: 一般社団法人 日本自動車連盟 
GPS: グローバル・ポジショニング・システム。GPSとは、アメリカ合衆国によって運用される衛星測位システム(地球上の現在位置を測定するためのシステムのこと)を指す。 


〇JAFに入会する。

〇スマホに「JAFスマートフォンアプリ」を入れる。


そして、トラブルが起きた時にはこのブログで書いた手順に従ってJAFを呼びます。


-手順の説明-
「JAFスマートフォンアプリ」をタップする。

②画面左の「JAFを呼ぶ」をタップする。


③「安全を確認し次へ」をタップする。


④「車両情報」を選ぶ。該当するものが無ければ「上記以外の車両を設定する」をタップする。

「上記以外の車両を設定する」をタップした場合、
四輪か二輪か
車のメーカー
車の名称
車の色
車のナンバー
を入力して「決定」をタップする。

----------------------------------------------



⑥赤いピンの先を車のある位置に合わせて、「この位置に呼ぶ」をタップする。

⑦駐車場所の種別をタップする。「一般道」「高速」「自宅/駐車場」の3つのなかから選ぶ。

⑧「どのようなトラブルですか?」を選ぶ。

⑨あとは、画面の指示に従って入力して送信する。

⑩JAFが来るのを待つ。


 お気をつけください。

 ご訪問ありがとうございました。今日もいい日でありますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳56 難聴治療には体を温めることが大事です。

2024-02-24 18:31:38 | 難聴
 こんにちは。
 ご訪問ありがとうございます。

 節分が過ぎて、梅が満開の季節になりました。
 でもこの時期は風が冷たくて、油断すると思わず風邪をひきそうになります。空気は乾燥して肌がつらいです。
 難聴を進ませないためにも、からだを温めることが大切です。からだを温めるために小生が昔から飲んでいる飲み物を紹介したいと思います。それは「しょうが紅茶」。

 用意するものは、お好みの紅茶ティーバック、ねりしょうが、はちみつです。自分ですりおりしたねりしょうが添加物が無くていいそうです。チューブ入りのものでも十分にからだが暖まると思います。



-しょうが紅茶の作り方-
①箱に書いてある紅茶の作り方で、紅茶を淹れます。

②お好みの量で「ねりしょうが」と「はちみつ」を入れます。

③スプーンでかき混ぜてご賞味ください。

④辛味がだいじょうぶな方ははちみつを入れなくてもおいしいと思います。

 飲み物なのですぐに体がほっこりと暖まります。

 ご訪問ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする