難聴たすけ隊

おもにシニア難聴者のため、自分ができるご奉仕をさせていただきます。ただただ困っている難聴者のために…。その心を癒したい。

耳11 宅配便到着の工夫について

2021-12-19 17:27:01 | 難聴
今回もブログを見て頂いて、ありがとうございます。
難聴で困ることに、宅配便の配達員の方が来たことがわからないことがあります。「ピンポーン」の音が聞こえないのです。

不在だと通常は配達の方が荷物を持ち帰ってしまいます。難聴のために再配送の電話もしずらいです。こんな時、ポイントは2つです。


宅配便さんへの張り紙

〇目の付くところに上の写真のような張り紙をする。
〇ちょっとお金はかかるけれど、宅配ボックスを設置する。


宅配ボックスの例

私の場合、夕方に妻が仕事から帰ってくるので夕方に時間指定で受け取っています。しかし、誰かからの贈りものとか自分では時間指定できない場合がありますね。そんな時活躍するのが上の張り紙です。


コロナ禍になってから、置き配指定についてはこちらから希望がしやすくなったような気がします。
インターネットの通販で「置き配」の選択ができる場合もあります。
もしコンビニ店舗が近くにあれば、コンビニ店舗での取り置きもインターネットで予約できます。

やっぱり便利なのは宅配ボックスですね。いろいろな種類の宅配ボックスが市販されています。

最後に、私はできるだけ配達員の方から手渡しで受け取るようにしています。受け取るとき配達員の方のうれしそうな目を見るのが好きだからです。そして必ず「ありがとうございました。」と言います。
それでは、良いお年をお迎えください。

ありがとうございました。
今日もいい日でありますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳10 振動式目覚まし時計について

2021-12-13 10:22:19 | 難聴

小生は難聴になってからの経験を話して、難聴の方を縁の下から助けたいと思いました。

今回もブログを見て頂いて、ありがとうございます。

今日は、難聴者用の目覚まし時計の話です。ポイントは3つです。

 

 電話できないことの次に困ることは、朝の目覚まし音が聞こえないこと。そのため、振動式目覚まし時計が市販されている。

 置き時計と腕時計がある。置き時計は振動が強いのでよく起きられる。私は腕時計を使ったことがないので性能はよくわからない。

 おすすめは、置き時計タイプ「アデッソ MY-96」かと・・・。

 

会社員時代、自宅では妻がいるので目覚めには心配がありませんでした。

しかし仕事で出張になった時、ホテルの目覚まし音で起きられる自信がありませんでした。インターネットの通販で、いろいろ探したところたくさんの種類の振動式目覚まし時計が市販されていることがわかりました。

 

私は置時計の目覚まし時計を購入しましたがその前は、携帯電話でボリューム音を最大にして起きていました。実際はその音を聞いた妻が私の肩をたたいて起こしてくれたというのが正直なところです。妻も働いていて出勤時刻が私より遅かったので、寝不足になるという理由から置き時計の振動式目覚まし時計を購入しました。出張については、様子見にしました。

 

インターネットでクチコミを見て、アデッソ(株)のMY-96という目覚まし時計を購入しました。3年間ぐらい使っています。振動が強いのでよく起きられます。故障もないです。

一点だけ心配なことがあり、丸い振動ユニットにつながっているコードが細くてコードがへたって切れそうです。黒い針金とテグスを巻いて補強をしています。今のところ良好です。詳しくは下のリンクをご覧ください。

Amazon.co.jp: ADESSO(アデッソ) 目覚まし時計 振動 デジタル 電波時計 ダブルアラーム スヌーズ機能付き ブラック MY-96 : ホーム&キッチン

 

コードの補強写真

 

腕時計タイプも市販されていますけれど、使用経験がないのでいい点や悪い点はわかりません。クチコミを見て良さそうなのは「shake_n_wake」でした。下のリンクをご覧ください。

 

【楽天市場】振動目覚まし時計 腕時計タイプ 【仮眠、休憩、旅行、出張、バス、電車、飛行機、カプセルホテルで】 目覚まし シェイクンウェイク 振動式目覚まし時計 サイレントバイブレーション:さくらドーム (rakuten.co.jp)

(楽天市場 さくらドームでは、売り切れでした。ごめんなさい。)

私がMY-96を購入してから3年経ちました。もっと性能のいいものがでているかもしれません。

ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳9 身体障害者手帳をつくる

2021-12-09 09:48:46 | 難聴

わたしのブログを見て頂いて、ありがとうございます。

今回のブログがお得な情報として役立つことを願っております。今日のポイントは3つです。

 

 身体障害者手帳(以下手帳とする)を作る目的は、国が提供してくれるメリットを活用して自分の生活を守ること。

 聴力が無くなり、自分自身の声さえもこもって聞こえるようになったら、おそらく身体障害者に該当すると思います。

 スマホにもある身体障害者手帳のアプリ。「ミライロID」。

 

わたしも手帳を持っています。

あまり嬉しいことではありません。わたしは国から身体障害者に該当すると認められました。

 

聴覚の手帳を持っていると、次のようなメリットがあります。

 

・NHK受信料の減免

・有料道路の通行料金割引、ETCも割引

・所得税や住民税の障害者控除あり

・美術館・博物館など公共施設の入館料割引

・JRやバスなどの公共機関の運賃割引

・補聴器や難聴者用電話などの購入費補助

・障害年金(身体障害者手帳の有無に関係なし)

 

他にもあります。詳細は下のリンクを見てください。

難聴者が身体障害者手帳をもつメリットは? | 補聴器専門店プロショップ大塚(認定補聴器技能者運営) (miru-kiku.jp)

(補聴器専門店 プロショップ大塚様 ホームページから引用。)

 

さて、お話は変わります。

身体障害者に該当するためには、下のどちらかの症状が必要です。

1.両耳の聴力レベルが70デシベル以上のもの(40センチメートル以上の距離で発声された会話語が理解し得ないもの)

2.一側耳(そくじ)の聴力レベルが90デシベル以上、他側耳(そくじ)の聴力レベルが50デシベル以上のもの


こちらは厚生労働省の症状の資料のリンクです。

00 等級表.xls (mhlw.go.jp)

(厚生労働省ホームページ、「身体障害者手帳の概要 等級表 6級」より抜粋。)

 

次のホームページの説明もわかりやすいです。

聴覚に障がいをお持ちの方:免許(めんきょ)の条件(じょうけん)について:自動車免許は自動車教習所のレインボーモータースクールへ (rms.co.jp)

(レインボーモータースクール和光様 ホームページから引用)

 

私が手帳を申請するかしないかを判断した目安は、自分自身の声が聞こえなくなる感覚です。怖い症状です。自分の声がちょっとこもって聞こえるようになったら申請した方がいいです。もっと簡単に言えば、補聴器をしても電話ができなかったら申請したほうがいいでしょう。

詳細は、市役所の社会福祉課でご確認ください。市役所の指定する病院のなかから好きな病院を選んで、聴力検査して、診断書を書いてもらいます。

 

私の時は、手帳の申請手順は次のようなものでした(2018年)。

1.市役所の社会福祉課に申請書類を取りに行く。いただける書類は、「身体障害者手帳交付申請書」と「診断書」。

 

2.書類を取りに行った時、市役所の担当者と話をして、診断書を書いてもらう病院を決める。自分のかかりつけ医が病院リストにあればベストです。もし適当な病院が無いときは自宅近くの病院がいい。

 

3.決めた病院で検査を受けて診断書を書いてもらう。料金がかかる。

 

4.次の書類を市役所の社会福祉課に提出する。

           身体障害者手帳交付申請書

           診断書

           マイナンバーがわかる書類

           写真2枚

           認印

 

5.チェックが通れば、市役所から手帳交付の連絡がある。説明などで1時間以上かかるので、余裕があるときに取りに行く。

 

手帳を持っていると、日頃の安心感が違います。

ご幸運をお祈りいたします。

 

最後に、スマホにも載る身体障害者手帳アプリを紹介したいと思います。

「ミライロID」といいます。

(株)ミライロという会社が作ってくださった身体障害者向けアプリです。お役立ち情報や独自クーポンが充実しています。カメラで手帳の写真を撮ってスマホを手帳代わりに使います。

詳細は「ミライロID」のホームページを見てください。

ミライロID - 人と企業をつなぐ、障害者手帳アプリ (mirairo-id.jp)

 


ご参考)

ありがとうございました。

明山 (宝剣洞展望台)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳8 重度難聴者が会社生活を乗りきるためのコツ

2021-12-07 09:04:02 | 難聴

こんにちは。

私のブログを見て頂いて、たいへんありがとうございます

私は難聴とお付き合いしながら36年間の会社勤めを終えました。

いま感じていることを書きたいと思います。

 

今日のポイントは3つです。

 難聴者の中でも特に)中途失聴者は、鬱病に注意してください。(中途失聴者は人生の中途で病気などのため聴力をなくした人。中途失聴者についていちばん下に説明しています。)

 

 困っていることを黙っていない。いいタイミングを見て周りに相談する。

 

 恥ずかしがらずに、わからないことをどんどん聞く。

 

私が「難聴たすけ隊」のブログを始めて一か月が経ちました

その一か月間にいろいろと勉強をしました。そして有益な情報を発信している難聴者がたくさんいることを知りました。このような優秀な難聴者のお力をお借りしたいです。必要なところにその方のリンク記事を使わせていただきたいです。私でもの足りないところにはそうやって、本ブログを続けて行きたいと思います。

今回は私が説明するよりも、牧野友香子さんのYouTube 「デフサポちゃんねる」、「難聴の私がどうしてソニー本社でうまく働くことができたの...」をご覧になってください。

牧野友香子さんは重度の難聴者でありながら、ソニー本社で7年間も健聴者と一緒に働かれた方です。

 

難聴の私がどうしてソニー本社でうまく働くことができたのか?周りの人に恵まれたのも大きいし、自分でも工夫した!聴覚障害の基礎知識033【フル字幕付き】デフサポちゃんねる - YouTube

(画面右下で「広告をスキップ」できます。デフサポちゃんねるは役立つ情報でいっぱい。情報が多すぎて私も全部は見切れていません。)

 

 

難聴のために、日頃の不満を我慢している。そんな生活を続けていないでしょうか。

難聴者は耳から入ってくる情報が無いために、周囲の状況を察知してこれから起きることを予想するのができません。それでどーにもこーにも不安になります。

会社ではいつも不安でいます。誰もサポートしてくれません。今の時代、皆さん自分の仕事で手いっぱいなんですから。小生も周りの人を信じて、開直るほかありませんでした。



ひとたび何か起きれば、こころははちゃめちゃ。
予想外なことが起きると、こころも体も準備できていないのでばたばたします。

そのうちに胃やメンタルをやられます。わたしもメンタルがやられました。会社へ行くことが恐怖の時期がありました。さらに、会社のパソコンにメールが届くことさえ恐ろしかったです。人によっては、重い仕事をメールだけで投げてきますね^_^。しかも平気で・・・。


悩みの大部分は人間関係の悩みだと思います。以下の記事は参考になります。

深刻化した人間関係の悩みは、小手先のテクニックでは解決しない:元・陸上自衛隊心理教官が語る「人生後半戦 心のトリセツ」:日経Gooday(グッデイ) (nikkei.co.jp)

(ただし日経Goodayの会員でないと見られないかもしれません。ごめんなさい。)

 

日経Goodayの会員について

「日経Gooday(グッデイ) 無料会員」登録のご案内 (nikkei.co.jp)

 


難聴者のなかでも特に中途失聴者)については、鬱病に注意してください。いままで正常に聴き取れていたのに、ある日からだんだんと会話でのコミュニケーションが難しくなります。飲み会もぜんぜん楽しくありません。だれかが冗談を言って場が盛り上がっても、自分だけ何の話かわからずに一人で置いていかれます。いままでの友人もさーーっと波が引くように離れていきます。)中途失聴者の場合、良いときと悪いときのギャップが大きすぎてこころのショックも大きいのです。

 

たとえば、あなたは言葉のほとんど通じない海外へ、急にひとりで出張したと思ってください。何もしないでいたら自分の命に関わるかもしれません。困っていることについて、あなたはこうしてほしい、ああしてほしいと、筆談でもジェスチャーでもなんでもして相談しますね。自分がわからないことは、しゃべれる人を探し出して聞きまくるでしょう。

「いま私は困っている」と、先ずは身近な人にアピールし続けてください。

日ごろから報連相をしていれば、きっと助けてくれるひとが現れます。

難を転ずる「南天」

 

)中途失聴者

言語習得後に何らかの理由で聞こえなくなった人。完全に失聴しても話すことができる人が多い。
難聴者には「ろう者、難聴者、中途失聴者」の3種類があります。

オレンジの枠内はNHK後藤佑季さんのホームページの記事から抜粋。

私も中途失聴者です。

どうもありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする