見出し画像

うんたま森のキジムナー

パパイヤ

最近よくパパイヤがテーブルの上に出ている。フルーツのパパイヤで
オレンジ色の熟れたパパイヤが一口サイズに切られて置かれている。
フルーツ用のパパイヤは沖縄では珍しい。
見かけはメロンのように美味しそうだが、
パパイヤには独特の臭み?がある。

本土ではパパイヤはフルーツとして有名であるが、沖縄では
パパイヤは野菜である。細く千切りにしたものがスーパーや市場で
売られている。食べ方は炒めてチャンプルー、甘辛く味つけて煮物などにする。
わざわざスーパーや市場で買わなくても、沖縄ではそこらじゅうに
雑草のごとく生えている。

昔から沖縄には「産婦がパパイヤを食べるとお乳の出がよくなる」
という言い伝えがある。そのため、子供が生まれると、産婦の元には実家や
親戚殻パパイヤがどっさりと送られてきたそうだ。
これはパパイヤの実や茎に含まれているパパインという酵素に乳の出をよくする
作用があるからといわれている。

それ以外にもパパイヤの実や茎を切り付けると白い液が出る。
それが母乳の溢れ出るさまを連想させるからとか、パパイヤの形がオッパイを
連想させるからとか迷信のような言い伝えが多い。

沖縄ではパパイヤのことを「マンジュマイ」「マンジュウ」と呼ぶ。
これは方言で「女陰木」という意味で、多産や繁殖をもたらす植物とされている。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
ゴーヤの季節ですね。
庭ではパパイヤとバナナが食べ頃です。
毎日雨が続いています。
ダイバー
カラカラさんのシャワー脇のお庭にも大きな実が幾つもなっていましたね😃 今日は休暇を貰い、貯まってしまっていた家事仕事を纏めて片付けました🙂 勢い余って洗車とワックスまで終わらせましたが、先程の天気予報では来週はお天気が悪くなりそうです😥 夕方、久し振りにスーパーでゴーヤチャンプルーを購入し、夕飯で頂きました🙋
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事