ここのところ、新宿区への行政関連の記事が続いています。
11月4日に新宿区区長選挙があるから、
新宿区も、言いたいことを伝えたい側も、情報を一生懸命発信しているのです。
ずーっと続く地域住民の希望にかかわる問題なので、終わりはないのですが、
しばしお付き合い願えますように。
もちろん、楽しい話も今後いっぱいアップしますよ♪
お知らせしていた、11/1(月)の公開討論会に行ってまいりました。
残念ながら、開始から1時間しか聞けずじまいで、満足ゆくレポートが書けません。
ごめんなさい。
でも、後日、当日の様子がビデオ配信されるとのことですので、じっくり見てみたいと思っています。
聞きに来ていた方は、思ったより多かったです。
子連れは私たち1組でしたけど。
「新宿区区長選公開討論」では、行政側からの意見を聞く貴重な体験をしました。こと、中山区長(現在の区長)の意見に注目していた私。
もちろん、立候補者の松が谷さんのお話もうかがいたかった私。
印象深かった言葉がいくつかありました。
中山区長からは、
「朝日新聞、アエラ保活特集などで新宿区は子育てしやすい区として取り上げられた。」
「各メディアの報道から子育て優先の行政が評価されていると確信」
「新宿区の出産率は増加してる。これは新宿が子育てしやすい町だからだ」
「子育て一番の区政を実現してきた」
という発言がありました。
綺麗な良く通る優しい声でした。
でもね、
新宿子育てパレードでは、こんな現場の声が集まっていました。
大きなグループに分けると、4つぐらいのグループにできるかな?と思い
独断と偏見でグループ分けしました。もし違和感があったらごめんなさい。
あくまで私見なのでご容赦を。
私は、松が谷さんの方が、現場のへの正しい理解があったように感じました。
グループ1
【子どもの安全・安心な環境について考慮してほしい】
【詰め込み保育の中止を望む声】
グループ2
【保育園の廃園を中止し、 公立保育園を増設してほしい】
【新宿区は待機児童を今すぐ減らす対策が取られていないという怒り】
グループ3
【母親、保護者の子育て不安を考慮してほしい】
【このままでは子どもを安心して産めません】
グループ4
【区政への批判】
【新宿区は子育てしにくい!】
....ううーーーん。現場の声は、届いていないのですね。残念。
中でも、5歳のお子さんが、「はやくもとの ほいくえんに もどりたい」と一所懸命に書いた文字が印象に残っています。小さな子供でもちゃんと自分の気持ちを持っています。
現場の声を聞き、慎重に誠意をもって、子どもの育ちの環境を考慮した区政であってほしいと希望します。
個別の生の声、以下につづります。
長いですが、これがパレードで集められた本当の現場の生の声です。
11月4日に区長へ主催者がこのメッセージカードのコピーを届けに行きます。
メッセージカードに書かれたものは以下の通りです。
注意:
これらのメッセージは、ネットを介して公募したり、当日参加者に書いてもらったり、手配りで集めたものです。
( )は誤解を招かぬように当方で加筆しました。また、ひらがな、漢字表記を修正してわかりやすく加工しました。
4つのカテゴリーに分けてメッセージを並べ替えました。
グループ1
【子どもの安全・安心な環境について考慮してほしい】
【詰め込み保育の中止を望む声】
・お金のことだけでなく子どもの声を聞いてほしいです。
・子どもたちに必要なのは、安心して親と離れて過ごすアットホームな環境です。
・これから保育士を目指す者として、園の環境をこどものために良くしていきたい!!
みなで努力していきたい!!
・安全、安心。子どもにも必要なんです。
・保育園は入れればいいわけではありません。保護者が納得して安心して預けられる保育園をたくさん作ってください。
・家の近くの保育園に入りたい。片道20分の自転車(通園は辛い)
・安心して働ける保育園をもっともっと増やしてください。
・保育園につめこんでの保育は、子どもにとって辛いです。
・どの子も楽しく保育園で過ごしたい。入れないなんて嫌だ!
・はやく もとのほいくえんに もどりたい。
・大人にも子どもにも笑顔である生活は、一人ではできないと思います。
・家の近くの保育園に入りたい!
・許可保育園、たくさん欲しいです!!!
・どの子も保育園に入れますように。
・兄弟みんなで同じ園がいい!別々はおかしい。
・年度途中でも入園できるように各保育園の定員に余裕を持たせてください。
・兄弟が同じ園に通えない。保育園が不足。子どもたちは苦痛。
・保育園が遠くて通園が大変。母子ともに毎日くたくたです。
グループ2
【保育園の廃園を中止し、 公立保育園を増設してほしい】
【新宿区は待機児童を今すぐ減らす対策が取られていないという怒り】
・(区長は)「子育て一番」と言っているのに、区立の保育園をなくすなんて、逆行です。
区立保育園、許可保育園の圧倒的な増設で待機児を無くしてください。
・つくし保育園をプロポーザルにするなんて、区による乗っ取りです。
・戸山第三保育園を無くさず、
つくし保育園を拡充・発展させる形で新しい園作りをしてください。
・待機児づが多いのに保育園を廃園しないでください。
・許可保育園を増やしてほしい。ちゃんと予算付けてください。
・公立保育園を無くさないで。保育園を増やして。
・保育園を無くさないでください。
・待機児童を減らしてください。
・4人兄弟の末っ子です。お兄ちゃんたちは卒園してしまいましたが末っ子だけ同じ園に入れず待機児童になっています。みんなが入りたい時に入れる保育園にしてください。
・私の息子が通った、園庭の広い戸山第三保育園を無くさないでください。
・保育園に入園できず困っている家庭が大勢いることをご存じのことと思います。
待機児童が増えて社会問題となっている中、保育園を廃園にするのはおかしいです。
・保育園を廃園にしないで。
・待機児童をなくしてください。
・戸山第三保育園をなぜ?(廃園にするのですか?)保育園が今、必要なのに子育て支援の中で許可保育園を作ることも大切です。廃園しないでください。
グループ3
【母親、保護者の子育て不安を考慮してほしい】
【このままでは子どもを安心して産めません】
・子どもを産める社会になってほしい。
・希望が持てる子どもたちに育てたい。
・保育園の心配をせずに子どもを産みたい。
・今、子どもを産んで育てる人がこんなに大変でよいの!?保育園に入れなくちゃ、(子どもを)産めません。
・子どもを欲しいだけ産んでも、安心して育てられるよう、保育園は必要です。増やしてください。戸山第三保育園は絶対に残して。
・子どもを産んだことは、いけないことですか?責められている気がします。
・保育園に入りたい。仕事をしたい。生活が苦しい。
・保育園に入れない家庭があふれています。毎日遠くの保育園へ通わなくてはいけない。保育料の高い保育園へ入らなくてはいけない。本当に心配と不安で保護者も保育者も安心して働けません。どうか、子どもたちのために、許可保育園を増やしてください。
・子どもの育ちを優先した働き方をしたいです。
・子育てが苦しい。私のせいですか?
・2か所の送り迎え。クタクタです。
・先生と保護者の交流、行政との交流をしたいです。
・子育ては母親一人ではできません。
・自分ひとりの時間、息ぬきの時間が欲しい。24時間子どもと一緒はツライ。
・一時保育、抽選の倍率が高すぎて使えません。
・生活に困っている家庭を優先して入園させてください。
・未来に希望を持ちながら子育てがしたいです。暗い気分になるのはもう嫌です。
グループ4
【区政への批判】
【新宿区は子育てしにくい!】
・安心して子育てできる環境を作ってください。
税金を払っているので話し合いにも応じてください。
・国を滅ぼすのは年金でも医療でもない。少子化です。本気で取り組んでください。
・新宿の子どものことを考えた区政を!
・子ども・保護者の声を聞いてください。子どもを守る区政をお願いいたします。
・私たち子育て中の親が望む保育政策をしてほしいです。
・安あがりな保育には絶対しないで、公立・認可保育園をたくさん増やし、待機児童をなくし、子育てしやすい新宿にしてください。
・少子化の根本はどこに?現場の声を聞いてください。
・つくし保育園の保育観や考え方を存続してください。
・詰め込みの保育園にしないでほしい。
・安心して子育てができる環境づくりにもっと力を注いでください。
・もっと沢山の人におどもたちへの関心を向けてほしい。親の、(また)子どもたちの声
をもっと聞いてください。
・保育園を作れないのは予算のせいですか?無駄はありませんか?
以上