goo blog サービス終了のお知らせ 

廃棄物彩生処

主にジムニーの廃品利用による改造、メンテ、及び4×4トライアル競技などを掲載する場として・・・・!

カルタスG10キャブレターの減量

2010年02月16日 | P車
 カルタスG10エンジン用キャブレターは、色んな機能が付加されていて複雑かつ重たいので、少しでも簡素化しようとしているが、その構造が解らない。
 分かるところから取り外して減量して行く。

 今回はスロットルポジション(アクセル)センサー機構とEGRバルブを取り外した。

 左側がEGRバルブ、右側がアクセルセンサー機構

 EGRバルブ取り外し後のインマニの穴は、アルミ板でめくら蓋を製作し、コーキング剤を塗布して塞いだ。



 本体左側の複雑なパーツ類の大半はオートチョーク機構であり、取り外したいんだが構造が完全に理解できていないので勉強・検討中。


このキャブの仕様は
 ・タイプ:複式(1バレル2ステージ)固定ベンチュリー・ダウンドラフト型(電子制御機構なし)
 ・メーカー:不明
 ・適用車種:カルタス1000 AA44S G10 オートマチック車用(スロットルポジションセンサー付き)


付属機構は
 ・スロットルポジションセンサー:スロットルバルブ開度検出装置(オートマ電子制御用)
 ・オートチョーク装置
 ・ダッシュポット装置:スロットルバルブの急激な閉じを防いでCO&HCを低減させる。
 ・チョークオープナー装置:暖機状態に応じたチョークバルブやファーストアイドルを強制的に解除する装置
 ・2段チョークブレーカー装置:暖機状態に応じてチョークバルブ開度を制御する装置
 ・空燃比制御装置:アイドル時空燃比をリーン制御してCO、HCを低減
 ・EGR装置:NOxを低減させる排ガス再循環装置を運転状態に応じてON-OFFする装置
 ・燃料カット装置:イグニッションSW-OFF時に燃料をカットする装置
 ・アイドルアップ装置:エアコン、前照灯、窓ガラス熱線など高負荷がかかったときに、アイドル回転(発電機回転)をアップする装置


【キャブの国内メーカーは】

キャブレターのメーカーは意外に多く、現状では以下のとおりである。
・ニッキ(旧(株)日本気化器製作所)
・ケーヒン(旧京浜精機製作所)
・ミクニ(旧三国工業(株))
・(株)日立製作所・・・・・・・・ジムニーJA51は日立製
・トキワキャブレター
・ヨシムラ
・テイケイ気化器(株)(TK)・・・愛三工業系列
・(株)オーイーアール(OER)
・愛三工業(株)・・・・・現在はキャブ生産なし
など

 


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハイテク (ブラウン)
2010-02-17 21:48:40
先日は、わざわざ連絡有難うございます。
Ф(..)
キャブレターって結構色んな物が、周りについてますよね~

しくみは、ほんとよくわからんですよねぇ 最近の、電子制御はもっと複雑で分からんですけどね・・・

あと、キャブメーカーって、色々とあるんですね! 
ミクニとケイヒンぐらいしかしりませんでした。
勉強になりました、( ^-^)。
返信する
今更、キャブ・・ (ki9)
2010-02-18 02:08:02
ブラウンさん>先日はご丁寧にありがとうございましたm(_ _)m
 流石に本場のもは美味しい、と家内も大喜びでした

 今更、キャブの勉強なんて、ということだが必要に迫られて・・・、というよりはこれが趣味なんでしょうか。
 たかだか少量の軽量化に時間を費やしてます!
返信する
電子制御キャブはメタボ (SJ30F's Evolution.)
2010-02-20 10:37:48
ですよねぇ~
以前CAROLで耐久出た時は、配管全て外して、進角用バュームラインだけ残してすっきりさせました(オートチョークとボールベントバルブは残しましたが)。

メンテナンス製抜群で良かったですよ♪
返信する
兎に角重いよぉ! (ki9)
2010-02-22 20:05:55
SJ30F's Evolution.さん>こんばんわ、兎に角でっかく重いんで・・・!
 特にオートチョーク機構が・・・。必ず外さなきゃなんないのが、ダッショポットですねぇ! この機能は邪魔者です!

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。