goo blog サービス終了のお知らせ 

なにを書いたらいいのか分からないブログ

2024/11/13のアプデでやっとプレビューできるように戻ったわ

SOCIAL GOOD ROASTERSのコーヒーをもらう

2024-08-15 13:04:00 | お土産
先日、お土産で、SOCIAL GOOD ROASTERSというお店のデカフェをもらった。

エキュート上野に今年の3月21日に新しく出店したお店らしい。

しばらくエキュート上野に行ってなかったので知らんかった。

店の名前を聞いて、なんとなく「なんらかの障がいのある人たちのお店かな?」と思い、調べてみたら、千代田区が関わっている福祉施設だった。

神田錦町にはカフェもある模様。

その貰ったコーヒーがなかなか変わっている。

紅茶ティーバッグ(ティーパックは和製英語とのことw)では、袋の中に茶葉が入っているように、このコーヒーは、袋の中にコーヒーの粉がはいっているという初めて見るタイプのものだった。

(写真撮ったつもりが何処にもなかった💦)

そのままコーヒーバッグと呼ぶみたいです。

味ですか?

オッサン、スッキリ系のコロンビアの豆が好きなんで、コロンビアの豆(エチオピアとのブレンドだったが)をつかったデカフェは美味かったっすよ。

当然ながら、コーヒーバッグなんで、お湯の中にバッグを短めに浸ければスッキリだし、長く浸けておけば、濃い目にもなる。

普通に自分でも買ってみようと思えました。

今度カフェも行ってみるつもりです。

(以下、手提げ袋に入っていたもの)














最近、銀座に行くとキルフェボンのカフェに独りで入ってしまうオッサン

2024-08-13 18:30:00 | 食べたお店


この前、山形県のアンテナショップに頼まれ物を買いに行かなければならないことがあり、近道になる通りを抜けて行こうとしたところ、銀座のキルフェボンの前の通りだった。

地下のカフェへの入口前に、「ただいまの待ち時間0分」のボードと女性店員さんがいるのを横目で見つつ、「おっ、0分。待たずに入れるな。」と思いながら、とりあえず、スルーしてアンテナショップへ。

そして、買い物を済ませてから、歩いて1分も掛からない近さなので、夕方だけどカフェに寄ることにした。

こりゃ腹いっぱいで夜飯食えないねw

その時も、待ち時間0分のボードのままだったので、「(オッサン)一人です。」と言って番号カードを貰い、昔の田舎の二階建て家屋の階段のような、やたらと急な階段を降りていく。

最近、ここに入ってばかりだから止めようかなと思いつつ、また入ってしまったw

しかし、いつも思うが、オッサンは、まだそこまで歳を取ってはいないし、足腰が弱いわけでもないので大丈夫だけど、ジサマ、バサマには相当キツいだろう。


手すり使わなきゃムリ。

その階段を使わなくても、エレベーターがあってラクに降りられるみたいだけどね。

入口でもらった番号カードをカフェの入口で渡すと席に案内してくれる。


なんだかオッサンにはメルヘンチックな感じの店内で何だけどね( ̄∇ ̄)

そんで、かなり狭い。

オッサン独りだと、ほぼ女性グループか男女カップルだらけなので目立ちます。

距離も近いから若者に囲まれて緊張するしw 

一度だけ、スーツ姿の20代後半から30代前半くらいの独りの男性を見かけた時があって、「おお!同志っ!!」てな感じでなんか安心しましたが、それはオッサンだけでしょう。

向こうは若いから何とも思っていない。

周りでは、みなさん楽しそうにお喋りをしているので、独り寂しいオッサンは、平常心を保つために、なるべく周りを見ないよう、スマートフォンの画面に集中します(笑)

オッサンは、季節限定のものなんかを頼むことが多いですね。


この写真の時は、新茶のタルトをアイスアールグレイのお紅茶でお上品に頂きましたw

どれを頼んでも美味いんだけど、タルトだから底の生地はそれなりに硬いので、小さなフォークでは切り分けるのが大変なんだよねぇ。

それに、突き刺しても持ち上げられなくて口まで運べないことがあるのが玉に瑕。

まぁ、オッサンだから、デカいままフォーク突き刺して口に運んだり、指で掴んで喰っちゃったりしちゃうけどね(笑)

今のところ「お客様、お客様、おやめください…」と言われたことは無い😁

ちなみに、お値段は銀座価格💸💸💸


(どちらも、過去メニュー)

一度で良いからホールを独りで喰ってみたい(笑)


最近鉄道系のネタを書くと

2024-08-11 22:53:00 | 鉄道
オッサンの記事なんて、たいして読みに来る人なんていないのに、鉄道系のネタの時だけは、ほんの少しだけお客さんが増える(笑)

課金していないオッサンはアクセス解析に制限があるけど、iPhoneアプリ以外でなら、アクセス元ページは一応見ることができる。

そこに最近、tetsudo.comからのアクセスをよく見るようになった。

tetsudo.comって多分「鉄道コム」だよなぁ。

そんなメジャーなサイトがオッサンの閑散としたブログなんか紹介するわけもないのに、なんで???

と思い、先ほど見に行ってみたら、鉄道関係のブログ記事が新しく公開されると表示されるページがあったのでした。

あー、なるほど、そういうことだったんですな〜。

ふーん。

かなり過去に書いた記事なんかでは、そういうことはなかったような気がするんだけど。

鉄道コム様、こんなオッサンのひっそりとしたブログの訪問者を少しでも増やしてくれて、どうもありがとうございます。

この御恩は一生忘れませんw


今は亡き651系

2024-08-11 21:08:00 | 鉄道



2017年10月1日?にiPhone 7 Plusで常磐線勝田駅にて撮ったもののようです。




K103とK105?
どちらもとうの昔に廃車となっております。
うーん、懐かしい。




501系も写っております。
たぶん、10両編成だったんじゃないかなぁ。

そんなに深くも考えず撮ったものですが、意外と貴重でしたね。

iPhoneのカメラですけどw


交通機関のクレジットカードタッチ決済導入で

2024-08-08 17:03:00 | クレジットカード

 熊本電鉄の交通系ICカードサービス停止とクレジットカード等のタッチ決済の導入のニュース以来、クレジットカードを持てない人や子どもはどうするのか?という意見をよく目にします。

でも、反社でもなければ、タッチ決済機能付きプリペイド式クレジットカードなら基本誰でも持てるし、タッチ決済機能付きデビットカードだって基本誰でも持てる。

(三井住友銀行のVisaプリペなら小学生から持てるらしい。携帯番号とEメールアドレスが必要とのこと。)

最近のデビットカードは、タッチ決済機能の付いているものが結構多いし。

どっちもクレジットカードのような審査はないじゃん。

まぁ、子ども料金をどうするのかという問題はあるのかもだけど、茨城交通のバスや北陸鉄道のバスだと降りる際に運転手さんに申告すればいいとのこと。

福岡市地下鉄では、入場時に有人改札で申告してからタッチ決済で乗り込んで、降りる時はそのまま降りるで良いみたい。

都心部の乗降客の滅茶苦茶多い鉄道なんかだとどうなるのか分からんけど、福岡市地下鉄だって結構、乗降数は多いんじゃないのか。

南海電鉄の鉄道は、こども料金では乗れないみたいだった。

(驚いたことに、バスの場合、降りる時に申告すれば、一枚のカードで、複数人の支払いをすることができるみたいでした!(◎_◎;)福岡市地下鉄と南海電鉄の鉄道は無理でした。全部調べたわけではありません。)

うーん、クレジットカードタッチ決済、便利〜〜〜。

あとは定期券をどうするのかですなぁ。

 

最後に、これらのこととは直接関係ないけど、現金で電子マネー等にチャージしてたら全然キャッシュレスじゃないと思うんだが…違うのか?(笑)