快談爺流離日記

思いの儘に記す自然を好み手近の被写体を撮り歩く暇爺。

私流の取り木法

2009年05月13日 11時50分33秒 | ノンカテゴリ
取り木の方法のリクエストが有りましたので、私流取り木法をブログいたします。

1画幹の太さの1.5倍以上を樹皮をはがす、

2画樹皮の下の薄皮を木部まで丁寧に剥がす。

3画取り木部の下を鋸歯のように木部まで削り取る。(円周)
<均等に根を出すために>

4画赤玉土を水で練り耳たぶ程の硬さの土を切り口に塗り込む。

5画一晩水に浸した水苔を切り口を包み込むようにして上からビニール等で保護する。
包み込んだ上は開閉できるようにして水苔を乾かさない様に、
水遣り苔の湿り具合を確認する。
<注ネメデ-ル併用の水遣りも>
取り木部分は枝別れの下部分が、根が出やすいと言われている。

私流の取り木法の画像

私流の取り木法の画像

私流の取り木法の画像

私流の取り木法の画像

私流の取り木法の画像



楓の取り木

2009年05月13日 09時41分42秒 | 我が家の植木の現状
およそ30年前に、一度試した事の有る取り木に挑戦してみよう・・・今年の2月頃から下準備して、昨日第一弾として楓の取り木を行ってみました。
今回は、幹が前回より太いので成功する確立も五分五分と思って大手術を決行しました。
上手くいく事を念じて発根するのを見守るだけです。
楓は発根するまでにおよそ3カ月を要する予定です。
これに成功すれば、丈の伸びすぎた植え木を仕立て直す自信に繫がると思っています。

楓の取り木の画像

楓の取り木の画像