快談爺流離日記

思いの儘に記す自然を好み手近の被写体を撮り歩く暇爺。

久し振りにミササガPKえcamera遊びに行って来ました、リニアルOPEN為てからは、大入り満員Pは満車状態です、R.BaKerは連日大繁盛の様子。

2024年06月16日 20時10分08秒 | 日頃の写真新活動

 此の花は、植えた覚えが無いので、鳥さんのお土産でしょう。「名前は不明」です。

 1.2画は我が家に咲いて居た花です、2画は、ミニバラです。

 此処からは、ミササガPKの様子です、

 

今日は、非常に暑かったので、子供達が水遊びを楽しんで居ました。

梅雨入りが、未だですが白花紫陽花が満開でした。

 額紫陽花も満開でした。

我が家のハイビスカスの蕾が見えました、明日の朝には真っ赤に咲いた、ハイビスカスが見えるでしょ

夕方には、萎んでしまいます、一日花、「儚い命」ですねぇ~~....。

令和6年6月16日(日)投稿。

 

 

 


今朝、外へ出たならば、一際目立つ赤色の花が見えた、ハイビスカスの開花です、今年二度目の開花です、ハイビスカスは夕方には萎んでしまいます、一日花です儚い命。

2024年06月03日 12時19分12秒 | 日頃の写真新活動

今年二度目のハイビスカスの開花を観ました、ハイビスカスと言えば、真夏の花ですね、梅雨入り宣言が

無い儘、夏の花が咲き出すとは、「儚い命」一日花です、夕方には萎んでしまいます。

令和6年6月3日(月)投稿。


令和6年6月に入りました、梅雨入り宣言は、されて居ないが、雨の日が多くなりましたね、6月と言えば、紫陽花の季節に為って来たかと思い幸田の本光寺山へ行って来ました。

2024年06月01日 20時30分05秒 | 日頃の写真新活動

紫陽花の季節と思いTAFTを酷使為て紫陽花を観てきましたが、満開とは一寸早い様でしたが、光寺山の庭園には、大入り満員の花観客で賑わって居ました、スマホ撮影の人が90%程でした。

本光寺山の参道と山門、右側の参道端の紫陽花はポツポツでした。

睡蓮が爽やかな色で咲いていた。

      

   感謝観音様は、御一体でした。

 感謝観音様の石像、写経を「感謝観音様」に、お納めして祈願します。

 ドクダミの花が咲いていました。

此の様な状態の開花でした、紫陽花は、雨降りが似合うようですね。

令和6年6月1日(土)投稿。