goo blog サービス終了のお知らせ 

快談爺流離日記

思いの儘に記す自然を好み身近の被写体を撮り歩く暇爺。

私流の取り木法

2009年05月13日 11時50分33秒 | ノンカテゴリ
取り木の方法のリクエストが有りましたので、私流取り木法をブログいたします。

1画幹の太さの1.5倍以上を樹皮をはがす、

2画樹皮の下の薄皮を木部まで丁寧に剥がす。

3画取り木部の下を鋸歯のように木部まで削り取る。(円周)
<均等に根を出すために>

4画赤玉土を水で練り耳たぶ程の硬さの土を切り口に塗り込む。

5画一晩水に浸した水苔を切り口を包み込むようにして上からビニール等で保護する。
包み込んだ上は開閉できるようにして水苔を乾かさない様に、
水遣り苔の湿り具合を確認する。
<注ネメデ-ル併用の水遣りも>
取り木部分は枝別れの下部分が、根が出やすいと言われている。

私流の取り木法の画像

私流の取り木法の画像

私流の取り木法の画像

私流の取り木法の画像

私流の取り木法の画像



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。