先日、月1回の外来受診日だった。
まあ、大丈夫だろうと思いつつも、やはり血液のデータは気になる。
赤血球、白血球、ヘモグロビン・・・まあ、大体の結果は正常範囲内の収まっていた。
ところが、疲れやすいのは変わらない。
階段で上がるのは、職場の更衣室がある地下2階から職場となる2階まで上がるのがやっと。途中、手すりを頼りに、息を切らしながら一歩一歩勢いをつけて足を上げる。
白衣を着ているので必死に正常を装っているのだが、後ろから上ってくる人がいれば当然追い越される。
気力だけで仕事はけっこう出来る。しかし、普通に働けているようにみられていても、昼休みになれば食べるものを食べた後は少しでも横になり身体を休めなければ、午後働ける自信が持てない。
横になるだけで、身体全体がジンジンしてきて血が廻っているのを感じる。
大量化学療法の影響なのだろうと思う。
一見きれいなデータ(つまり、採血検査結果上の異常がない状態)でも、倦怠感はなかなか取れない。
それを主治医であってもあまり理解してくれないのが寂しい。
「調子どお?」
って聞いたところで、何を言っても
「データはきれいだからね。少しずつ体力つけなきゃ」
って言われるだけでおしまいである。
まあ、いいけどさ。
でも、化学療法や移植をした患者さんって結構何年経っても倦怠感が取れなかったりすることで悩んでいる、という話も聞いたことがある。
自分自身でも客観的に判断できる血液データでは、正常なのに・・・っていう状況は結構辛い。
結局この日も怠惰な自分を責めるだけになってしまった。
それから、2回目の自家移植をしてから1年が経ったのでようやく、ゾビラックスという抗ウィルス薬の内服が中止になった。
移植後にかかり易い帯状疱疹の予防のために飲んでいたのだが、
少量(治療の場合1日3~4回内服するものを1日1回)を継続的に内服することによって予防効果が高いということであったのだ。
幸い、今のところかからずにすんでいる。
ということで、現在MMのために飲んでいるのはバクタ(肺炎予防)とワンアルファ、ベネット(いずれも骨密度が低いので内服しているもの)だけになった。
で、予定ではそろそろ2ヶ月に一度の外来にしようか、といっていたのだが、
微妙にIgGが増えてきているので、来月も受診することになった。
まあ、まだ1100ちょっとで正常範囲内なのだが、ここんところ少しずつ増加しているのだ。まあ、同じように他のIgA、IgMも増えてきているので大丈夫だろう、なんていっていたのだが、結果的には次回はもっと詳しい検査を追加していた・・・。
それにしても、この状況、いつまで続くんだろうって思ってしまう。
意味もなく腰が痛くなったり足腰の関節が痛くなったりすれば、即不安につながる。精神的にストレスが溜まっていたり、疲れているのを感じると、こんなままにしていたら、悪化していくペースが速まるのではないか、とおびえる。
は~
まあ、大丈夫だろうと思いつつも、やはり血液のデータは気になる。
赤血球、白血球、ヘモグロビン・・・まあ、大体の結果は正常範囲内の収まっていた。
ところが、疲れやすいのは変わらない。
階段で上がるのは、職場の更衣室がある地下2階から職場となる2階まで上がるのがやっと。途中、手すりを頼りに、息を切らしながら一歩一歩勢いをつけて足を上げる。
白衣を着ているので必死に正常を装っているのだが、後ろから上ってくる人がいれば当然追い越される。
気力だけで仕事はけっこう出来る。しかし、普通に働けているようにみられていても、昼休みになれば食べるものを食べた後は少しでも横になり身体を休めなければ、午後働ける自信が持てない。
横になるだけで、身体全体がジンジンしてきて血が廻っているのを感じる。
大量化学療法の影響なのだろうと思う。
一見きれいなデータ(つまり、採血検査結果上の異常がない状態)でも、倦怠感はなかなか取れない。
それを主治医であってもあまり理解してくれないのが寂しい。
「調子どお?」
って聞いたところで、何を言っても
「データはきれいだからね。少しずつ体力つけなきゃ」
って言われるだけでおしまいである。
まあ、いいけどさ。
でも、化学療法や移植をした患者さんって結構何年経っても倦怠感が取れなかったりすることで悩んでいる、という話も聞いたことがある。
自分自身でも客観的に判断できる血液データでは、正常なのに・・・っていう状況は結構辛い。
結局この日も怠惰な自分を責めるだけになってしまった。
それから、2回目の自家移植をしてから1年が経ったのでようやく、ゾビラックスという抗ウィルス薬の内服が中止になった。
移植後にかかり易い帯状疱疹の予防のために飲んでいたのだが、
少量(治療の場合1日3~4回内服するものを1日1回)を継続的に内服することによって予防効果が高いということであったのだ。
幸い、今のところかからずにすんでいる。
ということで、現在MMのために飲んでいるのはバクタ(肺炎予防)とワンアルファ、ベネット(いずれも骨密度が低いので内服しているもの)だけになった。
で、予定ではそろそろ2ヶ月に一度の外来にしようか、といっていたのだが、
微妙にIgGが増えてきているので、来月も受診することになった。
まあ、まだ1100ちょっとで正常範囲内なのだが、ここんところ少しずつ増加しているのだ。まあ、同じように他のIgA、IgMも増えてきているので大丈夫だろう、なんていっていたのだが、結果的には次回はもっと詳しい検査を追加していた・・・。
それにしても、この状況、いつまで続くんだろうって思ってしまう。
意味もなく腰が痛くなったり足腰の関節が痛くなったりすれば、即不安につながる。精神的にストレスが溜まっていたり、疲れているのを感じると、こんなままにしていたら、悪化していくペースが速まるのではないか、とおびえる。
は~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます