またやってしまいました…。
New Guitarを買ってしまいましたよ…。
オービルのLPカスタム。
詳しいインプレなんかはいずれまた。
とりあえず報告だけで…。 . . . 本文を読む
すんません、更新さぼってます。
いつもながら思うのですが、こんなほったらかしでマイナーなブログにけっこうな数の来訪者があることにびっくりしてます。
みなさん、ここおもしろいですか??(笑)。
ここ最近なにをしてたかというと、よく行く飲み屋兼ライブハウス"アニーズカフェ"にて3コードジャムセッションを無駄に繰り返しております。
セッションといっても、店のアンプに適当なギターとペダルを突っ込んで、 . . . 本文を読む
なつかしのミュージックマンのアンプが中古にて置いてあったので弾かしてもらいました。
ミュージックマンといえば、その昔は割と色んなスタジオに置いてあって、若かりし日の自分は、これをよく使ってたんですよ。
当時のスタジオには、定番のJC、ツインリバーブ、ヤマハのFや、このミュージックマン辺りが置いてあって、ツインがあればそれを使ってたんですが、調子が悪いのが多く、それにどこでも置いてある訳でもなかった . . . 本文を読む
某オークションにて、あのケンタウルスのハンドメイドによるコピーが出品されてたので、今後の参考もかねて落札してみました。 ケンタウルスと言えばいろいろなところで大絶賛のブースター/オーバードライブでめちゃ有名ですけれども、それと一緒にお値段もかなりのものということでも評判です(笑)。 私も発売当初、10年…いやもっと前かな?、当時からあまりに良い良いと評判だったものの、その販売価格に . . . 本文を読む
なじみの楽器店にいくと、中古のメサ・ブギー 50 CALIBER +のコンボが入ってました。
これはっっ!!、てことで弾かしてもらいました(笑)。
もう~ね…。いいですわ、これ!!。
なんの文句の付けようがない。ずっっと弾いていたい気にさせられます(笑)。
ブギーと言えばハイゲインなサウンドが特徴とされてますが、クリーンからクランチ、ちょっとドライブさせたあたりのサウンドがもう、絶妙!!。
音の . . . 本文を読む
鳴った、鳴りましたよ!!。
ひたすらチェックしてやっと問題点を見つけましたよ。
結局は抵抗の一つが接触不良をおこしてました(笑)。
なんとか音出しがOKとなって一安心。
これから出音をチェックしますね~ . . . 本文を読む
とりあえず配線や基盤を見直したところ....、けっこうミスってるやん。
で、ちょこちょこと修正。
これで治ってるはず...。
電池でチェックすると今度はちゃんとLEDが点灯。
よっしゃ、よっしゃとプラグインしてみると...、今度は音すら鳴らん~!!!。
バイパス音は出るもののスイッチ入れると音が出なくなるんですよ。
配線はチェックしても大丈夫だし、ハンダ付けが怪しいところをもう一度付け直しても. . . . 本文を読む
ポッド付けてスイッチ付けて、ジャックも付けて配線をハンダ付け。
ほんでから基盤を取り付けて...。
では早速試奏やっ!!....、あ、れ..?。
なんでLEDが点かんの...?。
取りあえずアダプターで...。あ、点いた。
じゃ、ギター繋いでっと...。
お、鳴る鳴る。
ほんじゃスイッチ・オン。....あれ...?。
なんか音色変わらんやん...?。
あれ、どっかミスってるかな..?。
ん、 . . . 本文を読む
明けましておめでとうございます。
...挨拶がおそくなってすみません。
只今休みを利用して、先日キットで購入したSamurai Driveを製作中です。
今日は本当は釣りに行こうかと思ってたのですが...。
ちょっとめんどくさくなって、部屋にこもってちょこちょこした作業に没頭中。
一転してインドアな1日になってます(笑)。
とりあえず基盤は完成。次はポッドやジャックなどへの配線ですね。
ち . . . 本文を読む
これ、いいです!!。
最近、ちょっと自分のサウンドにマンネリだったのと、アンプとSD-1Modの相性がイマイチ感があったので、なんかいいエフェクターがないかと楽器屋に行ったんです。
狙ってたのがHaoのRumble ModとMaxonのROD-881。
試奏のセッティングしてもらう時に、ふと目に留まったのがTakkyのSamurai Drive。なんとなく店員さんに、「これいいの?」と訪ねると . . . 本文を読む
ここのとこ、音源のアップばっかりだったんで、たまには文章もアップしなきゃな~、なんて思ったのですが、思いつくネタがない...。
まぁ、機材関係のインプレならあるといやぁ、いくらでもあるんですけどね(笑)。
そんなわけで、最近の私のボードの紹介でもしましょうか。
一時期のバカでかいボードから一転してコンパクト化された現在のシステム。
以前では歪み系でも、一曲ごとに違うペダルを2個程ブレンドして使っ . . . 本文を読む
前回はBassmanを試したんですけど、今回は期待のDeluxe Reverbの方を。
試してみた印象は...。
またまたなんですけど「良く出来てる」でした(笑)。
こっちのデラリバの方も、かなりいい線いってます。
しかし...。
やっぱ本物のほうがいいんですよね、あたりまえですが(笑)。
確かにBassmanより中域に特徴のあるデラリバのサウンドを再現してるんですけど、音色だけじゃない、音の「 . . . 本文を読む
試してきましたよ、Bossの Fenderモデリング・コンパクト。
今回はBassmanの方。
本当は私的にはデラ・リバの方が本命だったんですが、お店に行ったらすでに売り切れだったんですよね~。
実は出来が良かったら、真剣に購入を考えていただけに残念です(笑)。
そんなわけで弾く事ができたのはベースマンだけだったんですが、弾いてみた感じ、「よくできてる!!」と思いました。
確かにBassmanの . . . 本文を読む
先日、Bossの歪み系のペダルが発売されたのを知って、さっそく楽器屋さんにて試してきました。
発売されたのは3種。
ODのDN-2 Dyna Drive
DSのML-2 Metal Core
FUZZの FZ-5 です。
まぁ、DSのMetal Coreはまるで関係ないサウンドだったので置いといて(それでも一応試したんですよ?、すぐこれは関係ないわって店員さんに告げましたけど笑)。
やはり自分 . . . 本文を読む
お待たせでした。
私がSD-1に施したModを紹介しましょう。
以前掲載したときは、ICの載せ替え(これはだいぶ前に施した分)に、抵抗をカーボンのビンテージタイプにした事まででしたね。
私的には、先に行った定番MODのオペアンプ/ICチップの変更よりも、抵抗を変えた方が自分の好みの音に近づいたんですが、
1個1個、全ての抵抗を替える手間を考えると手軽なMODとは言えませんね(笑)。
さてここま . . . 本文を読む