goo blog サービス終了のお知らせ 

ウサギとカメのマラソン練習日記:現在のベスト【富山マラソン2016】3時間29分47秒

ハーフベスト1時間36分39秒
100㌔ベスト10時間30分27秒
2016.1.1初版/2019.4.7第3版

日記0269:アシックスは素晴らしい

2017年05月19日 23時30分00秒 | 04_マラソン練習とグッズ
今年はコストダウン優先で練習用シューズを更改
ナイキのシューズ2足を購入いたしました。
2足でジャスト1万円とリーズナブルで履き心地も悪くなく軽量なシューズです。

それぞれ2~3回履いてみましたが
クッションがスポンジ(ホントかな?)みたいで軽量なのが一番の印象ですね。
吸収性はイマイチですが価格のわりに反発性はある方だと思います。
下記写真、真ん中と右がナイキです



ただし長距離で足が耐えられるか?心配なので
先週の46㌔走では足の故障が怖く定番のアシックスGT2000で走りました。

GT2000シリーズは履いた瞬間の印象が重たい!これにつきます。
一番のデメリットと言えるところですが逆にこれがメリットなのです。
何がメリットかと言うと練習用なのでタイムは気にしなくて良い
筋肉つくりや足腰を丈夫に鍛えるなら重たい方が良いということ
下記写真、左がミズノ・ウェーブライダー、真ん中と右がアシックス・GT2000



そしてアシックス最大の特徴であるゲル
ゴムみたいなもので何回踏んでもゴムの柔らかさがある?ような感じ
なので反発性よりは吸収性が抜群と言ったところ。

ムリなく足を包み込んで衝撃を和らいでくれる、そんな印象です。
例えて言うならば堅い道路のアスファルトを踏んでいるのに
柔らかい土を踏んでいるような感じかな?(ちょっと大げさだった・・・)
よって足に優しいシューズだと言えます。

と言うことは練習用シューズにはもってこいだと思います。
もちろんビギナーにはレース用でも十分通用します。
私が昨年走った北九州マラソン2016ではセカンドベストの記録を持っています。

これがナイキのシューズたちと大きな違いだと思います。
おまけでですがライバル?のミズノのウェーブライダー
コイツはGT2000より軽い印象、そして吸収性より反発性の方があるかな?
足のかかと付近にウェーブ模様のクッションを備えています。
これが反発性を生み出していると思います。

日本が誇るアシックスのGT2000いつでもどこでも活躍させてくれます。

日記0268:クロスバイク決めました!

2017年05月18日 20時15分00秒 | 09_自転車
クロスバイクの購入のため、いろんな店舗に行ってきました
予めネットや専門雑誌で予備知識を深めてはおりましたが
やっぱり写真で見るのと実際店舗で本物を見るとでは大違い・・・

各店舗でクロスバイクを模索していましたが
さすがぁ定番のジャイアント・エスケープR3
売れ筋商品なのかどこ行っても中央にドカンと置いてありますね

あとは店舗によって違いはありますが
ブリジストン、ビアンキ、ルイガノ等が少々・・・あるくらい
対抗馬で頑張っているのはジオスのミストラル

私はこのジオスブルーの色と細身のフレームに一目ぼれ!
特にオールシマノでかためたパーツは魅力的です。

しかも大御所の2017年製エスケープR3は
コストダウンのためタイヤが2ランクダウンしていると
もし購入するなら型落ちの2016年製がおすすめと聞き
ある店舗で価格も20%offだったので大いに迷いました。

おまけにサイドスタンドはジャイアント専用のものがあり
さずがコストパフォーマンスに優れたクロスバイクだなと思いました



しかしながらクルマの購入と同じで第一印象が決めてですね。
特にスタイリングと色が頭の中に残っていてとても忘れられない。
それがジオスのミストラルだったのです。
不満な点もありますがそこを打ち消してくれるのが
ジオスブルーとオシャレなデザインこれはたまりません m(__)m

何店かまわって今日私のサイズぴったりのミストラルが見つかり
注文してきました。10日後に納車予定です。

納車後は自分なりにカスタムして
今後良き相棒となるよう大切に乗っていきたいです。

日記0267:今年も納税しました

2017年05月15日 13時13分13秒 | 01_日記
春の季節、恒例のお役所から税の請求書がやってきました
我々庶民には苦しい財政事情となります。

まず自動車税
わがエスティマは高級車ゆえ税金が高い
おまけに今年は購入13年超のため15%増の51700円
ミニクーパー含め2台分の自動車税を納めてきました。

またマンションの固定資産税ですが
講座、いや口座引き落としにより既に納められてました
と・ほ・ほ・・・

日記0266:初めて練習で走った46㌔走

2017年05月14日 19時00分00秒 | 04_マラソン練習とグッズ
大分市と臼杵市境にあるの九六位山系を巡る山道の練習会
人生初めて超ロング走を走破してきました。

地図上から詳細にみると大銀ドームをスタート
一路東へ走り出し地図では戸塚山(294m)の周りを巡り
ゴールの大銀ドームへ全長46.6kmのコース



0~15㌔までフラット
15~23㌔登り
23~32㌔まで山の中を走り
32~40㌔まで下り
40~46㌔までフラットのコースみたいです

朝7時、大銀ドームをスタート国道197号線を坂ノ市方面へ



大分東高校を過ぎると何か不思議なものが・・・
それはウルトラマンらしい・・・なぜ?ここに?・・・
そして信号待ちしていると一緒に走っていた若者のシューズのでかいこと(31cmであった)



国道197号線からお別れし右折すると一路九六位山系へ
14㌔地点のエイドステーションで給水と給食をとり
ここから山登りです(ゆっくりペースなのでこのへんで2時間経過?)



当たり前ですが山道では自然と負荷がかかり出す・・・
何回坂を登ったのでしょうか?随分坂を登ってきました
21㌔地点、ここは白山神社標高409m(GPS測定)
素晴らしい景色なので記念写真をポチリと・・・でもモヤがかかって別府湾が見えない(残念)



時刻は10時半ちょっと早いですが、ここで昼食タイムのり弁を食べました
これはどんな高級料理よりも格別に美味い!「生きてて良かった」のひとこと



さて腹ごしらえしてコースの頂上を目指す、上り坂もきついがみんなで力を振り絞って走る
そーすると電波塔が見えてきた、GPS測定で441mの標高
そんなにあるのかな?でも太陽が近くに見えてきた?(本当かな)
ここから一遍下りとなり、すぐにツツジが見えてきた、綺麗だった・・・



おおよそ2~3㌔おきにエイドステーションが設営され大いに助かる
河川敷手前ではアイスの給食、これで生返ったからだにムチを打ち走る



最後の大銀ドームの長い坂(何㌔あったんだろう?)
とてつもなく長かった・・・でも根性でゴールの大銀ドームへ!
走行距離46.422㌔、7時間58分54秒で乾燥いや完走、10分18秒/㌔のペース



最後にエイドステーションに設営された今回のボランティの方
暑い中ありがとうございました、感謝、感謝のひとことです m(__)m

夕方3時半、ランナー達は家路に帰宅するのであった!

日記0265:向津具ダブルマラソンの案内

2017年05月12日 21時45分00秒 | 05_出場したマラソンレース

記念すべき第1回向津具ダブルマラソンの案内がきました。
ダブルマラソンとはフルマラソンの倍を走るマラソンです。



6月11日、山口県長門市で開催予定です
参加者はダブルフルマラソンが300人、シングルフルマラソンが300人
そして棚田ウォークとなるものが300人総勢900人です

通常フルマラソン以上のマラソンをウルトラマラソンと言いますが
距離は100kmが最もポピュラーで
今回は単純にフルマラソンの倍の84.39kmと中途半端な距離になります



制限時間がフルが8時間、ダブルが13時間と初心者にやさしい制限時間です。
みなさん完走目指してガンバリましょう!

私はサブ4ペースでいきたいので倍のサブ8が目標です。
ちょうどあと1か月コツコツと練習に励みますm(__)m