一緒に!

重度自閉症・知的障害児の息子と、自閉症と娘たちと夫との暮らしを赤裸々につづります。

成長を感じた週

2024-05-17 14:30:54 | 日記
🔶睡眠記録🔶
20時半就寝
2時前起床 ベルソムラ使用
3時半ごろ就寝
6時すぎ起床



今日は
とっても良いお天気。
みーくんは丸1日、運動会の予行練習みたい。頑張ってるかな。


水曜から学校へ復帰しました。
まだ鼻やら咳やら多少は残ってますが。


生あくびなくなり、表情よし。やっぱり
表情で体調よくわかります。あとは、常にしゃべってるかどうかも。。。(笑)


私も月曜からひどい風邪をひいてました。きっとまたみーくんから移ったのだろう。
こんなにも
体調不良が長引くのは
ほんとにないことで。
咳がひどく、続くのも、初めて・・・。


2回目の風邪が月曜からひどくなってましたが、
それも、昨日くらいに峠は越えたかな。
今日は8割程度まで復活。


次女、のんちゃんの
体育祭も
無事に終わりました。


毎日朝から登校し、
放課後まで旗づくりやら、部活やら、
友達と遊びにいったり。
フルで活動してた今週。


お天気はとても不安定で、
雨に降られたり
風に打たれたり。
気温の変化も激しかったですが、
元気に登校してました。



ゲホゲホしながらなんとか見に行った体育祭。


のんちゃんの中学最後の頑張りを
この目に焼き付けることができました。


やっぱりわが子の頑張っている姿を見るのは感動します。
のんちゃん、
今年度は
クラスに仲良い女子の友達も、


何人もいるようです。

のんちゃんが
女子の友達と連なってるところを見るのも、
なんか、、、


もうほぼ初めてじゃないかな・・・。




さて、
みーくんの、児童会会長、選挙ですが。
会長は落選しました。


他のクラスの候補者さんが当選。



みーくんは
きっとなんのこっちゃあ分かってません。(笑)



家に帰ってきて、


いつものように2択の質問「会長、いけた??あかんかった???」ってきくと、


いけたの手のほうを
バシッ!!!!と力強くたたいてきました。


連絡帳みたら、残念ながら、、、って書いてる(笑)www
でも
みーくんは嬉しそうに楽しそうに
活動をずっと頑張っていました、
良い経験になったと思います。と連絡帳。



また、いつも利用しているデイサービスのスタッフさんが、
話してくれました。

このスタッフさん、昼間はみーくんの支援学校に
授業ボランティアとして、行かれているそうなのですが、
先日、
ちょうど、
みーくんが選挙演説活動をしているところを
目撃したそうです。


他のクラスの教室に、


同じクラスのメンバーをしたがえて、
アイドルグループのセンターのように(笑)登場したみーくん。
自分が候補者である、という自覚を
すごく持っているように
見えました。


一人だけ大きなハットをかぶって
一番初めに入ってきて、
「りっこうほしゃの○○です。」と自分で書いた紙を頭の上にかかげて・・・。


そしてね、周りのクラスメイトが
「みーくんは音楽が好きです」とか
「みーくんはみんなから愛されています」とか言ってくれてるの。

すごく頑張って活動してました。

ほんとに
成長しましたねぇ。。。。。と



もう
うるうるきらきらした顔で、
感動しましたー!!!✨と


様子を私に伝えてくださいました。そのスタッフさん。
みーくんはそこのデイサービスに
3歳のころからお世話になっています。



3歳なんて、
学校も入学前で、
ほんとに
なーんにもしゃべれず理解もできず、


ただただこだわりと癇癪、パニックと多動ばっかりの
子でしたが。。。。。。



そんな幼少期から見ていただいてきたから、、、

6年生になって、
学校でこんな活動までできるようになったのね、、、と


私とおなじ目線で
喜んでくださることに、
とてもありがたく、感動しました。。。



選挙演説の様子は、
私も実は、、、
個人懇談のときに、
動画で、担任から見せていただきました。



ひとりだけほんとハットかぶって、中央に立って。www


もう笑えましたけど。。。一体なにをさせられてんねん!!!( ´∀` )って思いましたが、


本人も楽しそうで、
なにかわからないけど、僕が中心だ、そしてみんながそれを応援してくれてる
っていう
良い経験ができたと思います。


落選はしたものの、今後も
みんなの前に出てなにかしら仕事をしてもらう機会を増やしていきます。という担任の先生。



ありがたいですね。。。。ほんとに。



今年度も結局
体調不良が重なり
バスには乗せられず、


学校まで送っていっていますが。



もう、担任の先生方、、、
遠く離れたところから、のんびりと見守っているだけ。。。。になっていて。



ああ、6年生って、すごい。
ほんとに
うちの子も、周りの子も、


成長したんだな、、って
日々
実感させられます。