goo blog サービス終了のお知らせ 

一緒に!

重度自閉症・知的障害児の息子と、お年頃の娘たち、アスペandモラハラ夫との生活を赤裸々に

パワー要りますね

2023-09-20 17:34:00 | 日記
のんちゃんが
まっすぐに自宅に帰ってきました。


今日は部活も無し。
そして
塾の日ですが、


もう疲れた、と。



昼から学校に行っただけでかなりのお疲れモード。


いやいや、久しぶりに今日は1時間目から授業受けてたもんね。。(オンラインだけど)



どこまでもスローペースだなぁ。。。



そして疲れた、疲れた、と
スキンシップを求めてくるところは、


みーちゃんものんちゃんも。おんなじ。




この年の女児で
母親にここまでベタベタへばりついてくること、


ちょっと私の感覚では
わからない。



距離感おかしい!!!!



我が子だから拒否することもできず。😅





夫のLINEが
東京に着いてから事後報告なのが
モヤモヤする理由。。。



ずっと昔から、
お泊まりの出張は、不安だからできるだけやめてほしい、、、とお願いしていました。



子ども3人いて、みーくんもできて、
こんなことになって。。。


さらに親はどちらも遠くに住んでるし。すぐに来れないし。



いつもいつも一人の上、
夫まで、すぐに帰って来れない場所に行かれることは
すごく不安でした。子育て中において。


昔はね。




夫からしたら
行かないで、と言われるのが
困るし、嫌だった。



仕事で出張に行くのに、
行かないでほしい、と言われても無理だ、、、



そう言われることが嫌なので、
事後報告。になっていった、というわけです。




私の気持ちは置き去りのまんま。。。ね。



何か一緒に対応策を考えるでもなく、
不安を解消させてくれるようなことを考えてくれるわけでもなく。



会社にいるときは、
ほんとに子どもの体調不良よりも、


仕事、というよりは
付き合いを優先させられて、何度失望を繰り返したことか・・・



熱出てる、吐いてる、帰ってきて!!



え、今から忘年会。。


新年会、、飲み会、、というのを
何回繰り返したか。。。。







会社を退職して、
個人事業主になってからも、


1−2週間に一度は、
関東方面に出張に行っている夫。



最近、それについてみーちゃんがぼそっと言っていました。




お父さん週1で関東行ってるやん!!!めっちゃお金、経費といっても使ってるやん。
何しに行ってるん????



まぁ素朴な疑問ですよ。
私でも
思います。





仕事で行ってるとは言っても、
毎週行かないといけないのかな、とか、


オンラインや電話で打ち合わせできないのかな、
絶対に行かないといけないのかな、とかね。



そんなこととてもじゃないけど言える立場にないので、言わないだけで。



何しに行ってると言われたら仕事なんですけど、
仕事はずっとじゃなく
数時間のために
関東に行ってるわけです。


あとは付き合いで飲みに行ったり
お姉さんいるお店とかに
行ったりしてるんでしょ。



別にいいんですけど、
それなら
私たちにももう少し自由があってもいいじゃんと思う。




夫はスマホ2台所持して、ポケットWi-Fiまで持ってる。


みーちゃんやのんちゃんは
ギガ数にかなりケチな制限がかかっていて。


みーちゃんは外出先でラインしたりネットしたりできないときがあって、かなり困っていると以前からずっと言っているのに、


ひたすらスルーする夫氏。



お小遣いも、
たまに焼肉豪勢に自分も含めて食べに行くかと思っても。。


何か買ってと言えば羽ぶりよく買ってくれるときはあるといえども。



月1の小遣いをあげてくれ、
生活費をあげてくれということは
顔色が豹変して拒否するばかり。



毎月の夫の中での使い道金額が変化することが
すごく拒否反応が起こるみたい💦




みーちゃんも、
また、
アルバイトしたい、、しないと。と
言い始めています。



学校生活との両立が
できるとはなかなか思いづらく、
できれば小遣いでやってもらいたいところです。


試験代などの
必要なものは私も出しています。



先日も、
お義父さんから私がお誕生日に、とお小遣いをいただきましたが、


そのまま、
みーちゃんに模試代と手渡しました。
夫の目の前で。これみよがしに!!



まぁなんとも思ってません、夫は。




みーちゃんは高校生。ほしいものがたくさん出てきて、
付き合いや行動範囲も広がってきました。

自分で稼いだお金を自由に使いたい思いも
強くあるようです。


夫氏からもらってる月5千円。



みーちゃんが
5千円じゃ、交通費のICカードにチャージして、一回ご飯食べてカラオケ行ったら
なくなるけどー💦💦



とお父さんに言ったら、



そうやな、なくなるな。だけで会話が終わった💢💢と怒ってた。wwww笑



自分で稼ぎたいし
自由ほしいよね。。。



その気持ち痛いほど分かる。



でも時間も足りないよね。。。。

オンライン授業

2023-09-20 16:30:00 | 日記
◆睡眠記録◆
21時半就寝
3時起床 ベルソムラ使用
4時半ごろ就寝
7時起床


夜中覚醒して、
平均的にかなり長時間起きるようになってしまったので、

 
私もできるだけ体力温存のために
何もせず、体を休めるようにはしてます。



これまでは
みーくんが寝付くまで
ゲームしたり漫画読んだり調べ物したり、、時にはブログ書いたりしてたんだけどね、、、、


もはやそんな余裕もなし。



今日は昼ごはんを食べてから、
さっき16時前まで
ぐっすり寝てました。。そんなことって滅多にないのですが、
よっぽど自分疲れてたのかしら。。。。


コロナの影響かな????
それとも18日の法事で炎天下で過ごしてからなんとなく頭痛が、、、だからなかな???

そのみーくんの日常の夜中覚醒の疲れが溜まってるのかな????



きっと全部かも!!!!
いずれにせよ、寝れて良かった、と
自分でもそう感じました。
今夜は眠れないかも笑笑




昨日、
のんちゃんは学校から帰ってきたときに、

学校のタブレットと充電器持って帰ってきたよー!と報告してきました。





お、これは、、、
家でオンライン授業を受けるつもりなのだな。。。



もう学校には朝からは行けない、行く気がない、ってことだけども、



それでも中間テストが近いから
きちんと授業は受けたい、という
のんちゃん自ら考え
持って帰ってきたのだと
ポジティブに思いました。



凄いね!!オンライン授業入るんやん!!!

今の登校リズムだったら、
5、6、時間目の授業しかほとんど受けてないもんね。。。。




学校休んだとしても、オンラインで1時間目から授業受けるほうが、授業からは遅れずに済むよね・・・



と言うと、



の;うん。
でも学校にも行かないと、
配布物とか提出物とかもらいに行かないと。。。



ほー。しっかりとした口調でした。
学校から帰宅後だったからというのもあるけれども、
本人なりにきちんと
やらないといけないことは
分かっています。



うん。まぁ良いとこ取りでいいじゃん!!
お昼まではオンラインで受けて、
ひるから学校に行けばね!!




のんちゃんも
無理矢理私の手前言った、、(その可能性も視野に入れてますが)
わけではなく、
きちんと自分の考えで、
自分の口で、私に伝えてくれました。



えらいね!!


今日は朝1時間目からしっかりと、
オンライン授業に入っていました。



今朝になったら
ほんとに家で勉強するのかなぁ。。。



少し不安でした。これまでは昼間でずっと寝っ転がってゲームをしていたので。



たとえ学校には行かないと言っても、
家であっても。



体を起こして朝一番から集中して勉強する、というところに
力を使うことがこれまでなかったのですから。



でも、これも本人が決めたこと、だと、
余計なことは言わずに見守ります。



12時半前になったら、
オンライン繋ぎつつ、



そろそろあちらの世界に行く準備を始めるよ、と制服に着替え出し、
きちんと給食時間から登校していきました😅



朝からオンラインで学校生活に入っていたので、
頭はシャキっとしていました。



それはそれでパワーを使うと思います。
でもオンラインで
授業ができるなんてありがたい時代ですね。そう考えると。



丸1日学校で過ごすことは、
刺激が強かったり、
気が抜けず、休憩もできないので
負担が重い、、、


でも途中から毎日行くと
どうしても遅れが積み重なる。



うまく両方の良いとこどりをしながら、行ければいいなぁと思います。



良いとこ取りばかりする夫には
モヤモヤが止まらないですが!!!




良いとこどりでもいいのだよ。
しょうがない。
それでも本人なりに一生懸命なのだから。



では、こっちの配慮は???誰がしてくれる?!というだけの話です。夫に対しては。。。



夕方夫からLINEが来ました。
今日東京出張明日、千葉出張。って。



え?今このタイミング?
てか、もう夕方、東京に着いてしまってるでしょう。



行ってから報告ね。




毎日お風呂に入りにくるという事実がある限り、
帰ってこない、という報告は必要なのですが。



事後報告、、、、困ります。




報告のタイミングがズレてることもこっちの都合をまったく想像できてない証拠。


変わらない、ほんとに。