goo blog サービス終了のお知らせ 

川越だより

妻と二人あちこちに出かけであった自然や人々のこと。日々の生活の中で嬉しかったこと・感じたこと。

「ヒロシマの有る国で」

2011-08-06 10:18:19 | 映画  音楽 美術など

66回目の8月6日です。

 作夕、山吹高校OBのT岡くんが泊まりに来てくれました。東松山市にある「原爆の図・丸木美術館」で行われる原爆忌の裏方として昨日から働いています。ぼくの最後の生徒の一人です。我が家に来てくれるのは本当に久しぶりです。大学生。山吹では料理の科目も2年続けて取得したという料理ずきです。

 今日は娘と妻と三人で朝早く出かけました。福島第一原発の事故が丸木美術館の存在を再認識させています。どういう一日になるのでしょう。

 山本さとしという方が来てくれて「ヒロシマの有る国で」という歌を唄ってくれるようです。午後、元気が残っていたら山本さんの歌を聞きに行きます。

 ヒロシマの有る国はフクシマの有る国にもなってしまいました。世界のなかで生きていくためには私たちに覚悟がいります。原水爆も原発もない国を創るぞ。原水爆も原発もない地球を創るぞ!

   「ヒロシマの有る国で」

 

作詞
作曲
山本さとし


八月の青空に 今もこだまするのは
若き詩人の叫び 遠き被爆者の声
あなたに感じますか 手のひらの温もりが
人のくやし涙が 生き続ける苦しみが
わたしの国とかの国の 人の生命(いのち)は同じ
このあおい大地のうえに 同じ生を得たのに
ヒロシマの有る国で しなければならないことは
ともるいくさの火種を 消すことだろう

かの南の国では 大国がのしかかり
寡黙な少年らが 重い銃に身をやく
やせた母の胸に 乳飲み子が泣き叫び
はだしで裸のまま 逃げまどう子どもたち
故国の土をふむことも 家族と暮らすことも
許されない戦争が なぜ今も起こる
ヒロシマの有る国で しなければならないことは
ともるいくさの火種を 消すことだろう

わたしの国とかの国の 人の生命は同じ(平等)
このあおい大地のうえに 同じ生を得たのに
ヒロシマの有る国で しなければならないことは
ともるいくさの火種を 消すことだろう

 合唱●「ヒロシマの有る国で」http://www.youtube.com/watch?v=cEZpKbHkgcE&feature=related

 丸木美術館「原爆忌」●http://www.aya.or.jp/~marukimsn/top/0806.html


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。