銀行への使い帰りに大きな音がするので商店街に出てみた。「南無妙法蓮華経」の幟を先頭に40名あまりの僧の一団が団扇太鼓を敲きながら行進している。
時々聞こえるアナウンスによるとこの一団は立正大学仏教学部の学生で「唱題行脚」ということをやっているのだという。堀之内学寮などという文字も見えるので杉並区の堀之内に日蓮宗の学寮が在るのだろう。
今日は行伝寺の「お会式」でそれに先だって川越市内を行進して日蓮の教えを教宣しているらしい。
「世界ぜんたいが幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」という宮沢賢治の言葉を紹介しながら世界平和と幸福について考えようと訴えている。
道行く人は立ち止まって眺めている。白人の青年がしきりにカメラを向けていた。僕は行列の後ろについてしばらく歩いてみた。
これから僧侶になろうという青年(男ばかり)が街に出て行脚する風景を見るのは初めてだ。団扇太鼓を敲きながら統制のとれた行進をする。なかなかにいいものだなあ、と思った。
世界がまさに崩れ落ちようとするときである。人倫は地に墜ちて久しい。僧たらんとする人たちにはどんな思いがあるのだろう。人々の中に入って積極的に社会参加する坊さんになってくれるのかなあ。
パソコンをひらいてみたら去年の記事があった。
●唱題行脚http://news.nichiren-shu.jp/01_news/2008/080110/sub_0001.htm#
●日蓮宗堀之内学寮http://www.nichiren.or.jp/syumonnews/news20080422.html
「お会式」とは日蓮宗では日蓮の命日を中心に行う法要のことだという。池上本門寺のお会式は盛大で有名らしい。
時々聞こえるアナウンスによるとこの一団は立正大学仏教学部の学生で「唱題行脚」ということをやっているのだという。堀之内学寮などという文字も見えるので杉並区の堀之内に日蓮宗の学寮が在るのだろう。
今日は行伝寺の「お会式」でそれに先だって川越市内を行進して日蓮の教えを教宣しているらしい。
「世界ぜんたいが幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」という宮沢賢治の言葉を紹介しながら世界平和と幸福について考えようと訴えている。
道行く人は立ち止まって眺めている。白人の青年がしきりにカメラを向けていた。僕は行列の後ろについてしばらく歩いてみた。
これから僧侶になろうという青年(男ばかり)が街に出て行脚する風景を見るのは初めてだ。団扇太鼓を敲きながら統制のとれた行進をする。なかなかにいいものだなあ、と思った。
世界がまさに崩れ落ちようとするときである。人倫は地に墜ちて久しい。僧たらんとする人たちにはどんな思いがあるのだろう。人々の中に入って積極的に社会参加する坊さんになってくれるのかなあ。
パソコンをひらいてみたら去年の記事があった。
●唱題行脚http://news.nichiren-shu.jp/01_news/2008/080110/sub_0001.htm#
●日蓮宗堀之内学寮http://www.nichiren.or.jp/syumonnews/news20080422.html
「お会式」とは日蓮宗では日蓮の命日を中心に行う法要のことだという。池上本門寺のお会式は盛大で有名らしい。