春蘭ラン科の多年草。花言葉は飾らない心。山野の日当たりのよい疎林などに自生するが、観賞用として庭園にも植え、また鉢植えにもする。根は太い鬚状で、細長く強い葉を伸ばす。早春、花茎を出し、花が一つ咲くが、葉と同じ淡黄緑色のためあまり目立たない.香気があり、花を塩漬けにしたものを「蘭湯として祝いの席に用いたり、筆の形をした蕾を汁種にして賞味したりする。昔から秋菊と並んでその清らかで俗気を帯びない姿が賞玩され、「春蘭秋菊俱に廃す可からず」との諺もある。「春蘭の曾の山の日を恋ひて 高浜虚子」「春雷のあわれ花なきいほりかな 小沢碧童」「春蘭の曾手の山を恋ひて 高浜虚子」「春蘭のあわれ花なきいおいかな 小沢碧童」「春蘭の花とりすつる雲の中 飯田蛇笏「春蘭にくちずけサリぬ人居ぬま 杉田久女」「春蘭やみだれあふ葉に花の数 髙橋淡路女」「春蘭や暗きに打てる紙砧水原秋櫻子」「夜ならでは人を訪ひ得ず夜の春蘭 中村草田男」「春蘭や実生の松にかこまれて 星野立子」「春蘭や徒食の爪はのびやすし 角川源義」「春蘭に木漏日期かる愛もあり佐藤鬼房」「春蘭や男は不意に遺さるる 飯島晴子」「春蘭や岩を標の貴船道 安村佳津男」「春蘭に山影せまる音もなし 青木重行」「春蘭を摘む子供のころの顔 瀧澤和治」「春蘭の山のつづきに生家あり 梅原悠紀子」「春蘭や女ばかりの室生越 小早川 恒」「里山に礼し戴くほくろかな 馬場光子」。(春蘭は吾庭になく淋しけり ケイスケ)