goo blog サービス終了のお知らせ 

つながる・つたえる・ささえあう

2015年3月の大法要テーマがブログタイトルです。
北九州市八幡東区 浄土真宗 敬行寺住職(ごいんげ)のブログです。

おじさん達と宮崎へ行ってきました

2013-10-29 13:38:53 | インポート

10月27日(日)宮崎県で壮年会の九州大会が行われました。26日の午後出発で、バスにゆられて約5時間。昨夜は宮崎市内で宿泊でした。

Dscf0472_2
会場のホテルサンフェニックス。かの有名なフェニックスリゾートの中の施設です。早速記念撮影をなさっている団体がありました。

Dscf0449
会場を埋め尽くす2000人を超える仏教壮年の皆様。九州各地からお念仏の仲間が集まりました。わが東筑組からは31名の参加です。(ごいんげ含む)

Dscf0450
ステージにはもちろんご本尊様。一貫代のご絵像さまですね。南無阿弥陀仏。

Dscf0455
喚鐘が鳴ります。僧侶ではなく、会員さんが叩いています。開会式は、お正信偈六首引のお勤め、調声人をはじめ、巡讃も壮年会の会員さんです。担当の宮崎教区壮年会連盟の理事長さんのご挨拶もすばらしい。

開会式に続いては、記念法話。大分の藤井邦麿先生でした。

Dscf0461
余興のフラメンコショー。いきなりでビックリしましたが、すばらしい情熱の舞いでした。

Dscf0452
ロビーにはお土産販売コーナーもありました。行き届きますね。受付や運営、司会、会員さん主体で行われていました。お坊さんたちはお手伝い。

Dscf0464
外を見るときれいな海が。ワンダフルMIYAZAKI。

午後は龍谷大学教授の鍋島直樹先生の講話があり、感激のうちに閉会となりました。次回の九州大会は3年後の熊本での開催。その前に、来年10月25日(土)には、福岡で全国大会が行われるそうです。

4時に宮崎を出発した東筑組一行31名は、またまたバスに揺られて午後9時過ぎに北九州に到着しました。皆さま、お疲れ様でした。運転手の中村さんも大変お疲れ様でした。


ご迷惑をおかけしております

2013-10-11 15:57:06 | インポート

秋のお彼岸が終わり、敬行寺の境内では再び工事が始まりました。

2013101114050001
本堂の廊下。築40年を迎え、痛みやへこみが目立ってきておりましたので、張り替えを行っています。

2013101114050000
庫裏。築45年部分と築32年部分。外壁にひびなどが出てきたり、塗装のやり直しが必要になってきたりしました。また、防水工事の時期にきておりました。

報恩講前の時期、11月25日ごろまでかかる予定です。本堂は、ご覧のように入ることができません。左がわ庫裏入口玄関から入ったところの広間を仮本堂として、ご本尊様をご安置しています。

また、駐車スペースも限られています。ご迷惑をおかけしますが、ご理解をよろしくお願いします。


敬行寺初参式 生んでくれてありがとう 生まれてきてくれてありがとう

2013-09-26 08:56:01 | インポート

9月23日、お彼岸の中日に初参式が行われました。

Dscf0306_2
お勤めの様子。『重誓偈』。初参式は赤ちゃんの初参りです。

Dscf0322
法話の様子。「生まれ難い人間として生まれ、遇い難い仏法に遇えた有難さ」をお取り次ぎ。

Dscf0324_2
お聴聞の様子。「ははなれば 小さきあこに つたえなむ み光りの中に 生くるよろこび」を歌います。

Dscf0336
記念品授与の様子。お参りして下さいね。中身はかわいらしい子どもさん用のお念珠。

Dscf0352_300x225
記念撮影の様子。今年は新たに7名の子どもさんが受式されました。兄妹一緒に受式された方。お母さん同士が姉妹で、従兄妹が一緒に受式された方。幼稚園がご縁で受式された方。2年前にはお姉ちゃん、そして今年は弟くん。おじいちゃん、おばあちゃんが壮年会で、一緒に来てくれた方(このお子さんは、生後1ヵ月位の時、ごいんげも抱っこさせてもらいました)。

Dscf0367_300x225
茶話会の様子。付添いのお姉ちゃんもご縁に遇えてよかった。大人はお茶。子どもはヤクルト。

Dscf0394
礼拝の様子。合掌の姿は、何とも言えず尊く、美しいです。

今回、受式された方のおじいちゃん、おばあちゃんの中で、このためにわざわざ長崎からお越しになった方もおられました。上の集合写真を見ると、7名の子どもたちのために集まったたくさんの方々、お兄ちゃんお姉ちゃん、お父さんお母さん、おじいちゃん、おばあちゃんが、阿弥陀さまの前で、嬉しそうな顔をしています。小さな赤ちゃんがもう阿弥陀さまのお手伝いをしているのですね。南無阿弥陀仏。ごいんげも嬉しそうです。

(注 顔の写っている写真は画質を変えて、はっきり分からないようにはしていますが、気になる方はお知らせください。)


境内地 遅ればせながら報告

2013-09-16 17:31:42 | インポート

6月から解体工事が始まっていた真如堂(旧納骨堂)ですが、跡地の整備も整い、お盆に間に合うように、駐車スペースとしても使用が出来るようになりました。

2013091617190000
この区域の呼び名も人それぞれ色々。「駐車場」と呼ぶ人もあり、「幼稚園の園庭」と呼ぶ人もあり、娘は「テニスが出来るねー。」と言うし、息子の友達は「サッカー場」と言っていました。

境内地です。南無阿弥陀仏。

さて、クスノキの下にあった掲示板が奥に移動しました。

2013091617190001
法語カレンダーの9月のことば「み仏を よぶわが声は み仏の われをよびます み声なりけり」を書きました。月に一度ほど貼り換えようと思っています。


仕事人☆おはなし会 八幡図書館

2013-09-07 09:40:13 | インポート

夏休み最後の日、北九州市立八幡図書館のイベント「仕事人☆おはなし会」に参加しました。仕事をしている人が、その職業にかかわる絵本を子どもたちに読み聞かせするイベントです。5月のゲストはおまわりさん。7月のゲストはサッカー北九州ギラヴァンツの選手。そして第3回目のゲストはお坊さん。

P1040269
図書館の集会室で、『たこきちとおぼうさん』という絵本を読み聞かせしました。真剣に聞く子どもさんたち。真剣に読むおぼうさん。

P1040275
「仕事人からのちょうせん」。お仕事についてのクイズを出します。写真は、中啓(ちゅうけい)の使い方についてお話ししているときですね。

みんなからの質問に答える「おしえて!仕事人」では、「どんな仕事をしているのですか?」、「お墓の中には何が入っているのですか?」、「お寺によって仏さまは違うのですか?」、「ほかになりたかった職業はありますか?」といった質問がでてきて、子どもさん達と楽しく会話しました。

P1040283
お坊さんとみなさんで記念撮影(顔出しの了承はいただいています)。八幡図書館の皆さま、お世話になりました。4月のご依頼から何度も打ち合わせに来ていただき、熱心な姿勢に頭が下がる思いでした。

次回のゲストはパティシエの方だそうです。