goo blog サービス終了のお知らせ 

つながる・つたえる・ささえあう

2015年3月の大法要テーマがブログタイトルです。
北九州市八幡東区 浄土真宗 敬行寺住職(ごいんげ)のブログです。

アドレス移動のお知らせ(予告)

2014-10-22 13:01:54 | インポート

しばらく更新が滞っており、申し訳ありません。実は、OCNブログ人サービスの終了により、ブログ「けいこじごいんげ」の移動を考えています。

候補としては、gooブログがOCNより提案されています。移動の際にはお知らせします。どうぞ今後とも「けいこじごいんげ」をよろしくお願いします。

落ち着いたら更新をしていきたいです。


親鸞さまおめでとう。降誕会。

2014-06-01 08:57:30 | インポート

暑くなりましたね。昨日は日田で35度を超えたみたいです。今日からお寺も衣替え、ようやく夏用のお衣を着用です。

Img_0406

さて、5月21日は、親鸞様の誕生日。敬行寺でも22日(木)~24日(土)に永代経法要と併修で、降誕会が行われました。講師は山口県長門市の藤部英晶師です。3回目のご縁ですが、「総序のご文」をご讃題に、たんたんと、しかし深ーい御仏様のおこころをお取次ぎくださいました。南無阿弥陀仏。

P1030871

最終日、門信徒会の総会が行われます。写真は、挨拶をするごいんげ(住職)。敬行寺の門信徒会は、もと「紫雲会」という名称で、お寺の護持にとどまらず、教化や寺の活動そのものの主体となってきたことをお話しさせていただきました。敬行寺の山号が「紫雲山」であることにその名称は由来しています。

P1030859

さて、お楽しみのおときです。写真は、おときの準備をしてくださっている婦人会の皆さま。いつもありがとうございます。今回は、椅子席も増えて、少しは準備もやりやすくなったでしょうか。

P1030861

かまぼこ。大量のかまぼこ。きれいなかまぼこ。ありがとうございます。ニンジンやカボチャも上手に煮ていただいて、ごいんげもおいしくいただきました。


昔の写真

2014-05-14 12:29:38 | インポート

写真の入ったCD-Rを整理していたら、敬行寺の昔の写真がでてきました。その中に、お稚児さんの写真がありました。

18

これは、いつの大法要でしょうか。白黒写真で、着物の方が多いので、時代を感じさせられます。しかし盛大な稚児行列で、かつ整然と歩んでいる様子がありがたいですね。南無阿弥陀仏。

幼稚園の園舎も建て替わる前のようですね。他にも数枚ありましたので、いずれ紹介しますね。


あけましておめでとうございます

2014-01-02 09:57:14 | インポート

大晦日には除夜会が行われ、11時半より勤行、40分から撞き始めましたが、1時ごろまで多くの方が並んでくださり、煩悩の数108を大きく超える、200回以上撞くことができました。

用意した200食のおそばも12時半には皆、食べていただきました。御参詣の皆様、又、おそばや鐘つきの準備やご加勢をいただいた仏教壮年会の皆様、どうもありがとうございました。

Photo

元旦の11時からは、元旦会、50名を超えるご家族連れと一緒に阿弥陀如来様に新年のご挨拶をいたしました。

毎年、元旦会にあわせて成人式を行っています。今年は新成人の方はおられませんでしたが、毎年続けていきます。今年19才の方、来年はお待ちしていますね。

今年もよろしくお願いいたします。


東日本大震災パネル展・街頭募金

2013-11-14 09:54:24 | インポート

毎年、起業祭のときに行っておりましたユニセフの「世界の子どもを守る運動」街頭募金ですが、本年は、形を変えて行われました。

Dscf0518_2
東筑組仏教婦人会連盟の主催のこの活動、昨年までは若松・戸畑・八幡東・八幡西の4ブロックが別々の日程と場所で行っておりましたが、本年は、黒崎駅前一か所で行いました。

Dscf0533
親鸞聖人750回大遠忌で大活躍しました「しんらんくん」も一緒に募金・広報活動です。

Dscf0531
パネル展は、駅横コムシティ7階の子どもの館内ギャラリーで行いました。

Dscf0525
被災地の写真に真剣に見入る方々。

「私の母の里が福島県で、他人事とは思えません。今度はまたフィリピンで・・・。決して忘れてはならないことですよね。」来場の方の言葉です。

12月には福島県を訪問し、相馬市の寺院のご住職にお話を伺い、原発の事実を聞いてまいります。