CHAINSAW ART JAPAN・ケイジの仕事記録

木を切るチェンソーで木彫刻。チェンソーアートジャパン・ケイジの仕事などを記録したブログです。

そろそろ出てきたか・・・・。

2010年07月29日 | オーガニックライフ
昨日、ある会議に出席した。
その中で、住宅の訴訟問題という報告があった。
内容は「新築木造住宅の屋根構造材から虫食いが出て、そこに施工業者が防虫塗料を塗布したため、もともとアレルギー体質だったそこの施主奥様が住めなくなり訴訟にいたった」というもの。この構造材は米マツ(輸入材)だったそうだ。
本題は、この訴訟ではなく、私達の地域の材木で施工する場合、大丈夫かという問いかけであった。答えは・・・・・簡単ではない?????
つまり、現状ではなかなか切る時期も通年であり、昔のように寒の時期だけではなく、それは「効率化」という言葉で表されている。
もちろん殺虫剤を使用したりすればそのまま後で施主からクレームが・・・。
そもそもアレルギーはどこから来るのか・・・。
このままでは「林業地帯そのものの将来性はどうか・・・」
全ては今宮崎県の口蹄疫問題が示していると思えます。
集約・合理化・効率化・更なる営利化がもたらす自然災害+人災。
林業も人ごとではありません。未来の人達の稼ぎ分まで先取りするような方法では砂漠しか残らないことは少し考えれば分かること。
そろそろ、昔からの叡智を結集し、理性を持って行動するときがきたように思えます。
目先の利益にとらわれないで、理想論を形に変えていきましょう。
できることしかやらないのではなく、理想を実現してこそ真の人間的行動だと思います。

ところで、前の紹介しましたが、このブログを読んでくれている方に絶対お薦めのシリーズ本です。自主努力で本当に健康を得たいと思うのであればこれを読むべきです。
「葬られた第二のマクガバン報告」是非、熟読してみてください。人生が変わります。
家族の健康観が変わります。そして地球と人類と仲間達の未来に光が見えます。



◆チェンソーアート・ジャパン公式サイトはここをクリック。

チェンソーアート・ジャパン関連書籍 amazonのページできました。

チェンソーアート・ジャパンのユーチューブマイチャンネルを是非ご覧ください。


blogram投票ボタン

地球のために。







最新の画像もっと見る