三木奎吾の住宅探訪記

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。

【緑と暮らしのバランス & 多地域「居住」最適化】

2024-08-07 05:08:19 | 日記


 人間はイキモノのひとつであり、類人猿の出自から言って緑の植生に対して無意識のうちに「回帰」するような心性を持つ存在なのだろうと思います。
 現代生活では都市化・コンクリートジャングル化が進展してその「機能性」の進化ぶりもすさまじいモノがあるけれど、その機能性最重視の環境だけでは心理的に「砂漠」化する。そういう基本的な動物心理に適合するように「都市計画」というものが立案されてその両立が図られていくのでしょう。
 たまに超都市環境である首都圏地域との間を行き来する人間としては、その「バランス感覚」について最適解を求めてみたくなる。まぁそのときの自分が置かれた条件によって可変するものでしょうが、いまの自分的にはどういうバランスがいいのかと考える感覚領域があると思う。
 そういう意味では早朝散歩というのは、そういった心理との適合性の判定行動なのだろうと思っている。そこでの環境感受、そのここちよさがひとつの指標になってくるものだ。わたしの場合、札幌の住宅街・西区山の手という環境がベースで、そこでは西区琴似という繁華街が歩5分ほどの近さにあった上で、そこからやや離れた西区図書館と相似する位置に家が立地している。家の前には中学校のグランドがあって視線は比較的に「抜け」が確保されている。
 そういう環境に対して、ときどき移動する関東圏で「ほどよい」場所を探してみるということになる。人間の行動パターンにおいて現代人は面白い領域に近づいているように思う。2地点居住、3地点居住というような選択肢も可視化してきているということかも知れない。
 ホームグラウンドとそれ以外の「馴染み」のゾーンの複層的「くらしごこち」というテーマなのかも知れない。ホームグラウンドの選定・決定にはさまざまな決定因子があるだろうけれど、そういう追究テーマ領域と、ときどき移動してなかば「日常化」する環境についても、それを感受性領域で検討するということが人間環境のテーマになって行く可能性がある。
 自分自身でもそうなのだけれど、知人のなかには2箇所3箇所のそういった環境を定時的に移動しながら生活しているひとも居る。人口減少と既存住宅の相関関係で、こういったテーマ領域も着目されてくるかも知れない。わたし自身ではメインとサブの住環境があり、そのほかに首都圏や関西圏への移動拠点というような選択がある。そのそれぞれでの最適環境選びであったり、最適化努力であったりというテーマ。
 すこしづつ、そのそれぞれを考えて見たいと思っています。


English version⬇

Balance between greenery and living & optimize multi-regional "living".
The correlation between population decline and the existing living environment. In an environment where there are too many houses and not enough people, will the theme of an optimal human environment emerge? Green & Living

 Humans are one of the unique creatures, and given our ape-like origins, I believe that we have a mentality that subconsciously "returns" to green vegetation.
 In modern life, we live in an urbanized, concrete jungle, and the evolution of "functionality" has been tremendous. Urban planning" will be developed in order to conform to such basic animal psychology and to achieve a balance between the two.
 As a person who sometimes comes and goes between the metropolitan area and the hyper-urban environment, I would like to try to find the optimal solution to this "sense of balance. Well, it may vary depending on the conditions in which I am placed at the time, but I think there is a fundamental area of sensation in which I think about what kind of balance is best for me at the present time.
 In this sense, I think that taking an early morning walk is a factor in determining the compatibility with such a psychological state. The feeling of comfort becomes an indicator. In my case, I live in Yamanote, Nishi Ward, a residential area of Sapporo, and my house is located in a similar position to the Nishi Ward Library, a short walk from downtown Kotoni, Nishi Ward, which is about five minutes away. In front of the house, there is a junior high school ground, which provides a relatively clear line of sight.
 In response to such an environment, we will try to find a "moderate" location in the Kanto area, from which we sometimes move. It seems to me that we are approaching an interesting area in terms of human behavior patterns, and we may be visualizing options such as living in two or three locations.
 This may be a theme of multilayered "living comfort" between home ground and other "familiar" zones. There may be various determinants in the selection and determination of one's home ground, but there is a possibility that one theme will be to examine the environment that sometimes moves between such a thematic area and the "everyday" environment in the sensitivity area.
 As is the case with myself, some of my acquaintances live in two or three such environments, moving from one place to another on a regular basis. The correlation between the declining population and existing housing may also attract attention to this thematic area. For myself, I have a main and a sub residential environment, and in addition, I choose to live in a base of operations in the Tokyo metropolitan area and the Kansai region. The theme is to choose the best environment for each of these, and to make efforts to optimize them.
 I would like to consider each of them a little at a time.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿