
子供の頃、ひなまつりには「ちらし寿司」と「はまぐりのお吸い物」でした。
記憶を頼りに創作してみました。
ちらし寿司をおひなさまに見立てて可愛いおいしい食事になりました
【作り方】
1.ちらし寿司をおにぎりのように丸めて体を作ります。
2.薄焼きたまごを着物のように巻きつけます。
3.うずらのたまごを乗せて顔にします。
ゴマで目をつくります。(我が家はたれ目気味につけます)
4.お内裏様の手に持つ杓?(なんていう名前だったかな?)と
お雛様の扇を海苔を切って作ります。
5.お皿の脇にちらし寿司に乗せたい野菜などを飾ります。
今日は菜の花などを飾ってみました。
はい 出来上がりぃ
昔は海苔で髪の毛作ってたかな???
ちなみに食べるときは まず 顔から食べちゃいました(笑)
うちの旦那様は残念ながら「ちらし寿司」が苦手らしいので、
違うメニューでした。
っでも この可愛いお雛様の姿をみて
「これはいいねぇ」って少し食べてくれました。
目で楽しむのって大切ですねぇ
記憶を頼りに創作してみました。
ちらし寿司をおひなさまに見立てて可愛いおいしい食事になりました

【作り方】
1.ちらし寿司をおにぎりのように丸めて体を作ります。
2.薄焼きたまごを着物のように巻きつけます。
3.うずらのたまごを乗せて顔にします。
ゴマで目をつくります。(我が家はたれ目気味につけます)

4.お内裏様の手に持つ杓?(なんていう名前だったかな?)と
お雛様の扇を海苔を切って作ります。
5.お皿の脇にちらし寿司に乗せたい野菜などを飾ります。
今日は菜の花などを飾ってみました。
はい 出来上がりぃ

昔は海苔で髪の毛作ってたかな???
ちなみに食べるときは まず 顔から食べちゃいました(笑)

うちの旦那様は残念ながら「ちらし寿司」が苦手らしいので、
違うメニューでした。
っでも この可愛いお雛様の姿をみて
「これはいいねぇ」って少し食べてくれました。
目で楽しむのって大切ですねぇ

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます