







カゼを引いたり、用事が重なったりして少しタイミングが遅くなってしまいました。我家の庭先の花です。たぶん10日ぐらい前に撮影したもの。その後、ずっと風がオフショアで穏やかで暖かい日が続いているため、現在は花数や色の濃さは増しています。ブーゲンビリヤはまだまだ元気良く花が付いています。花ではないがイチゴやイタリアンパセリも成長してきている。なべなどで食べる機会の多いネギは畑で収穫。
朝は寒くても日中は暖かく10+℃くらいはあると思う。この寒さも2月いっぱい、畑や海で会う地元の方々との会話も今日は暖かいですね。というような挨拶が増えてくる。そんなことでテレビニュースや観光番組などメディアでひっきりなしに見ることが例年南房総の花観光。いいロケーションが広がり、暖かいひと時が過ごせる時期。花摘みも週末にはラッシュが続くような人込みになるのでしょうか?桜の開花も3月終わりには見ごろとなる。
お花好きのリピーターの方や、ファミリーの皆様、学生の卒業旅行、カップルのデートコースなどお出かけの際には天気の安定している暖かい日にブラッとお出かけになるのがベストです。サーファーの方は海から上がりちょこっと休憩ついでにお子さんや奥さんをご案内してください。お泊りの際には当宿SOUTH BIRD INN(サウスバード イン)をご利用くださればありがたいです。(PRを付け加えました。)
野菜高騰で自家野菜が大助かり、でも少々量をわきまえること。これが最近の我家での食卓のルール。
ちょっと前に撮影した自家野菜(サツマイモ・枝豆)。本日はホウレン草。サツマイモは石焼芋でホクホクと。枝豆+タマネギ+ナスを使いLUNCH用にミートソースを試食。またポトフの残りにホウレン草を加え、野菜がメインのスープ飯。数分前のとりたてのものが食材となりすぐにおなかの中に美味しさと満腹感を与えてくれる。日々同じような暮らしの繰り返しでも季節の野菜が今の季節感を感じさせてくれる。
上の写真は時期が少し前のころの我家の畑。このごろは菜っ葉・小松菜・ホウレン草・大根葉・ピーマンなどハウス栽培ものが主とした収穫。お昼の食事などでも冷蔵庫のあまり物やベーコン程度を加え簡単にできる野菜炒め、夜にはポトフなど野菜が主役になるような食べ物が多くなっている。ちなみに本日は息子のリクエストでカレーを朝から作り始めた。約12人分。明日は残り半分6人分をカレードリアで食べる予定。(今日に限り母親の代役です。)
話題は変わり背丈が180cmぐらいになったプルメリア。朝晩寒さが感じられるようになり、大きく成長した葉が枯れ始めてきた。そろそろ冬眠の時期に入る。今年も花は見られないまま終わってしまった。近々店内の隅っこの光のあたる場所に寒さの苦痛がないように移動する予定。来年こそは花が咲いて欲しい。
今朝は予報通り寒かった。海風も強めに吹き、屋外作業が汗を流してという感じだったのでちょうどよかった。今日を境にしてBeSanからShouseに切り替えた。
▲大きな木がなくなり殺風景になってしまった店舗脇南面、近くには現在見ごろの花が咲いている。この周辺には柿木、月桂樹、みかんの木などまだ1m未満の高さの木が植えてある。高さが増すにはまだまだ先。
枯れてしまったオリーブの木の根っこの始末をするためスコップで地面を掘る作業をした。我家の記念樹として植樹し、昨年は実をつけたのに今年枯れてしまった。とても残念に作業を行った。
▲枯れたオリーブの子供。昨年さしたものが2本根ずき鉢植え状態。来年に地植えしてあげようと思う。もう1点は親父が生前手入れしていた何十年物のブーゲンビリヤを実家から譲り受けた。