9/26、号外で安倍晋三氏が自民党新総裁に選ばれたとの
ニュースが流れていた。
ネットは大賑わいである。
早速一部メディアが安倍氏に対してネガティブキャンペーンを行なっているらしい。
いくら次期政権の最有力候補といっても、
現時点では自民党は野党の一政党に過ぎない。
その総裁がこれだけ注目を集めるというのも
報道のバランスが些か狂っているように思われる。
まずは外交、経済で問題が山積みなのだ。
そちらが最重要である。
--------------------------
タイミングをかなり外しているが、中国のことについてまとめておく。
中国の反日デモはまだくすぶっている模様だが、
少なくともニュースのネタとしてはもはや使えないレベルになっているらしい。
邦人の目立った被害報告は結局無かった。
(報道されていないだけで、実際は色々あったのかもしれないが)
ただし、これは日本政府の尖閣諸島国有化という一過性の問題ではない
―本質は中国国内の経済問題である―
ことは間違いがなく、その意味では状況が好転するまでは
相当時間がかかるだろうと思われる。
中国はバブルが弾けてハードランディングまっただ中である。
(野村證券は必死に中国株を売りつけようとしているが)
バブルの最中に乱発した公共事業の質が劣悪だと、
当然ながらバブル崩壊後の価値の下落が著しくなる。
日本もバブル期はひどかったが、中国の質の悪さは比べ物にならないだろう。
バブルの真の問題は、出資に見合わない低品質の生産物の量産が起こることだ。
世界各国がバブルが弾けて経済運営に苦慮しているところを見ると、
日本のバブルの後処理は、今になって見ればまだましだったのである。
ともあれ、これが中国国内の内政問題である以上、
日本はどうすることもできないし、何かをする必要もない。
せいぜい注意するべきは尖閣諸島を巡って中国が
武力行動を起こさないよう見張ることだが、
パネッタ米国防長官が少し前に習近平と対談した際に釘を指して
中国側が途端に主張をトーンダウンしたところを見ると、
中国も現時点では日米に喧嘩を売れる状態ではないのだろう。
米国にとって尖閣諸島は、中国包囲網を形成する上では
破られることがあってはならない一角である。
その点では、日韓で係争地域となっている竹島と価値が段違いである。
その海底に埋蔵されている莫大な化石燃料を中国の手に渡すのも好ましくない。
(太平洋戦争は日本の燃料物資確保が
目的の一部として始まったことは周知の事実である。
逆に言うと、日本はABCD包囲網でそれだけ干されていた。
包囲対象国が燃料を自給できるかどうかは包囲網の成否に重要な意味を持つ)
--------------------
世界規模で経済状況が悪化している今、
紛争の可能性は以前より高まっているかも知れないが、
おそらくまだしばらくは平穏が続くだろう。
ただ、いざというときに備えて日本は指針を考えておく必要はあるだろう。
その点では今回、中国に関する報道を見ている限り、
大手マスコミは思考停止しているかのように見える。