喜多方ラーメンを満喫した後に向かった場所は『福満虚空蔵尊・圓蔵寺』

『赤べこ』発祥の地でもある、会津柳津にある有名なお寺です
釘1つ使ってない、総けやき造りの仏教建築・・・圧巻です
境内も広く、見ごたえある絵画なんかも沢山あり、神聖な空気の中、しばしのスピリチュアル・タイムとなりましたぁ~

お寺を参拝した後、すぐそばの和菓子・名物『粟まんじゅう』を買いに・・・♪

この『粟まんじゅう』の由来は、圓蔵時の開基より3度も火災にあい、今後火災にあわ(粟)ないようにと喝厳和尚が祈願をこめて考案したものだそうです
味は、素朴で、特別といったクセもなく、中のアンコもさっぱりしていて美味しかったですよ~
また、このお店の店主さんと奥さん?も、とっても良い人でお話好き
赤べこの由来や、柳津の良い所、しまいには自分の宝物なんかも見せてくれるサービスぶり
とっても面白かったです!♪
お店を出る前に記念写真を・・・(配達の人も一緒に♪)

おっと、お店の名前は、『はせ川屋』さんです・・・

『赤べこ』発祥の地でもある、会津柳津にある有名なお寺です

釘1つ使ってない、総けやき造りの仏教建築・・・圧巻です

境内も広く、見ごたえある絵画なんかも沢山あり、神聖な空気の中、しばしのスピリチュアル・タイムとなりましたぁ~


お寺を参拝した後、すぐそばの和菓子・名物『粟まんじゅう』を買いに・・・♪

この『粟まんじゅう』の由来は、圓蔵時の開基より3度も火災にあい、今後火災にあわ(粟)ないようにと喝厳和尚が祈願をこめて考案したものだそうです

味は、素朴で、特別といったクセもなく、中のアンコもさっぱりしていて美味しかったですよ~

また、このお店の店主さんと奥さん?も、とっても良い人でお話好き

赤べこの由来や、柳津の良い所、しまいには自分の宝物なんかも見せてくれるサービスぶり

お店を出る前に記念写真を・・・(配達の人も一緒に♪)

おっと、お店の名前は、『はせ川屋』さんです・・・

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます