goo blog サービス終了のお知らせ 

風旅ブログⅡ

「風旅ブログ」にようこそ!

シャーマン戦車 作ってみた!

2023-03-06 | 散財目録

ジープのプラモデルを2連発で作って調子に乗っています。

 

 

バイクに乗れない冬の間に作ろうとプラモデルは買い置きしてありまして

その中にジープと同じスケール1/35のシャーマン戦車がありました。

これを並べてみると面白そうだなって、

数年積んであった箱を取り出して作ってみる事にしました。

 

アイドラーホイール(車輪)から組立てます。

左右に3対づつあるので12輪もあります。

沢山あるのでスタートから面倒です。

同じ部品を沢山作るってのは退屈です。

 

それでも組み付けてみると雰囲気が出てニヤッとしたりします。

一つ一つのアイドラーホイールに着色するのがこれまた面倒でした。

 

シャシーに車体を乗せてみるとようやく戦車らしくなります。

丸っこい砲塔がカワイイ戦車です。

 

キャタピラーはスプロケット側からそっと取り付けます。

キャタピラーを取り付けると一気に戦車の重厚感が出ます。

 

スコップとか斧とかいろんな荷物とかを積んでディティールアップ。

各種マークを貼ってできあがり。

三日間かかりました。

3千円弱で三日も愉しめるってのは安上がりな趣味です。

 

そこら辺にあったルパンファミリーの縮尺が近いようだったので

撮影に参加してもらいました。

 

ルパンはジープに!!

 

そういえば昔作ったパットン戦車も同じスケール1/35

んなわけで撮影に参加してもらいました。

 

テーブルにジープや戦車を並べて・・・。

やってる事が孫と大差ありません!笑!

 

さて、春まではもう少し。

プラモデル在庫はまだまだあります。


マウンテンバイク再始動

2023-03-05 | 散財目録

暖かくなったら運動も兼ねて自転車通勤でもしようかと

パンクしたまま放置していたMTBのタイヤ・チューブ・バルブを交換した。

 

チェックするとアチコチに不備が浮上したんだけど、

決定的なのはグリップシフトの劣化! もうゴムじゃ無くて粘土みたいにネバネバになってる。

これは放置できないので交換する事にした。

 

ついでに色褪せしてたブレーキレバーも何とかしたい。

細かく見出すとキリが無い。

 

ちょっと薄目を開けて見るようにして、さり気なく見過ごすところは見過ごします。(笑)

 

どこまで回復させるか。

考えどころだけど、今回は不自由無く使えるところまでで・・・。

 

さいわい近所のホームセンターにグリップシフトが売られていました。

それも758円!!

色褪せたブレーキレバーベースも再塗装!

 

ハンドルバーの左側はかなり若返りました。

 

右側グリップとシフトは劣化が軽度だったのでこのまま使う事にしました。

 

これで取り敢えず使用上の問題は解決した・・・はずなので、

 

もう少し暖かくなったら、運動不足対策に通勤で使ってみようと

今は思っています。ハイ!!


バッテリー交換

2023-03-01 | 散財目録

突然死なさったバイクのバッテリー

とっても長持ちしてくれました。

流石のMade in Japan

 

同じバッテリーに買い替えたかったのですが、5年でお値段が倍増していて

予算オーバーでした。

 

いろいろ調べて予算の範囲内で選びました。

 

初めての中華バッテリー!!

 

取り付け、

設置には問題ありませんでした。

 

キレイに収納完了。

中華製もそこそこ進化してるのかな?

自前で航空母艦も運用するくらいになったし。

もう、とっくに追い越されてたりして・・・。

 

エンジン始動は一発!OK!!

数分アイドリングしてる間に12.7Vから14.1Vにチャージ。

なかなか優秀です。

 

問題は、これがいつまでもつか??

5年はもたなくても、3年はもって欲しいなぁ・・・。

また報告します。


Jeep 作ってみた。その2

2023-01-25 | 散財目録

久し振りのプラモ作り。

エンジンとシャシもしっかりしてる。

 

シャシ、エンジン、ファンとか

判りにくいけどちゃんと塗り分けました。

 

ボンネット閉めちゃうのが勿体ない。

 

シャベルと斧もセット

 

組立は完成

 

また、ジープに乗りたくなっちゃうよ。

 

ボンネットは接着しない事にした。

 

2台並べて眺めてみる

 

下から見てもちゃんとできてるよ。

 

マーク類も貼って仕上

 

 

 

 

一応完成という事にしました。

気が向いたらウェザリングしようかと思います。

 


Jeep 作ってみた

2023-01-18 | 散財目録

ジープJ53のブログなんか書いたら、またぞろジープが懐かしく思い出されてしまって

プラモデルなんか買ってしまった。

 

子供の頃はプラモデル作りが大好きで

お小遣いは殆どプラモデル代に消えていたって言っても過言じゃ無い。

 

とは言え、子供の事なので只々組立てるだけで満足していた。

素組み(パチ組み)って言うらしい。

大人になって突然思い出したように作ってみたりもするけれど、

流石に素組みじゃちょっと不満だわ。

 

あんまり拘る気は無いけど、それらしく見えるようにちょっとだけ塗装したりすると

なかなか手間がかかる。

加えて、お年頃のせいもあって細かい部品に難儀するんだわ。

 

二日掛かりでなんとか形になりました。

本当は搭乗員が2体あるんだけど見なかった事にしました。

 

1/35ってサイズなので完成しても全長10㎝も無い。

 

それでもちゃんとジープに見えるよね。

この正面から見たとぼけた顔、目つきがかわいい。

 

これはイギリスSASのジープをキット化した1976年のモデル。

砂漠横断に特化した装備なんだな。

積載量が凄い事になってるわ。

 

んで、

実は2台購入したんだ。

調子にのってこっちも作り始めた。

冬の富山じゃ雪掻き以外にやる事無いからなぁ。

幸い雪も無いし。

 

こっちは1997年にモデル化されたキット。

1976年製のSASジープのキットと比べると格段に仕上がいい。

20年の間にタミヤの金型技術も格段に進歩したみたいだ。

 

SASジープのモデルには無かったエンジンもちゃんと入ってる。

 

パーツの精度も格段に良いので気持ちいい。

昔乗ってたジープを思い出しながら組立てている。

 

戦争時に大量生産できて修理が簡単にできるように、メカはいたってシンプル。

そこがイイ。

 

一所懸命、数時間頑張ってると目がしょぼしょぼして疲れて来ちゃった。

疲れは目から来るんやな。今日はここまで。

続きはいずれまた・・・。