むつよこはま・風の谷

ペンション 風の谷(Vento)

Vento 407 下北縦貫道と風の谷

2024年04月24日 09時34分19秒 | Weblog
2024年ゴールデンウイーク直前です。日本全国の旅行者は昨年よりも多くあちらこちらへと足を運んでいます。東北圏は桜の花が咲き乱れて春を感じています。
ペンション風の谷の国道もバイクのツーリング客や観光キャンピングカー、県外ナンバーの車が多く交通量が増しているようです。特に朝8:00頃から10:00頃と夕方16;00頃から18:00頃の交通量が地元通勤車と合わさりひっきりなしに車が通過して行きます。下北半島も自然が多いので景観と散策を楽しみにドライブツーリングを満喫するのでしょう。

交通の便の整備も急がして下北縦貫道も着々と進んではいるのですが、陸奥横浜町菜の花プラザ道の駅インターが繋がるまでには後1年半以上もかかりそうです。(観光だけの縦貫道ではないのですがね)2025年末くらいには開通するような噂ですが、いやはや・・・・・
その後、陸奥横浜からむつ市内までには2032年までには開通する予定と青森県知事がニュースで言っていましたが、そのころには全人類の年齢、皆さんも今の年齢から8歳、年を取るのです。

(0_ _)0どてっ!!8歳とは8年です。8年・・・・・₈・・・・
いずれにせよ、その8年間は縦貫道建設業者が下北半島の首筋に入ってくるのですが宿泊しながらの仕事をするのかどうかは建設会社の運営次第ですよね。
こう言った公的道路建設などの仕事は国、県から建設会社への建設資金(落札建設費)で潤うのですが、そこから先の建設経費資金(宿泊や飲食費等ちょこっと経費)が回ってこず建設地の町村が潤わないのです。
こういった公的建設資金が建設地、地元小規模事業主にも割り当てられれば良いのですが、なかなかうまく行かないものなのでしょうね・・・・・

地元飲食店、食料品売り場、作業用品雑貨店、宿泊業等々が建設会社に営業努力しなければならない実情でわかるのですが、建設地地元にも公的建設資金を回すようにと国、県から指示しての(建設地地元周辺補助金みたいな)一助にしてくれれば幸いなのですがね。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Vento 406 | トップ | Vento 408 菜の花フェステバ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事