むつよこはま・風の谷

ペンション 風の谷(Vento)

Vento 131

2014年10月23日 15時04分20秒 | Weblog
2014年もあとわずかに迫る今日この頃!今日、今朝、青森では初霜、初氷が張りました。寒くなりましたね・・・・間もなく冬将軍がやってまいります。夏のヴィーナスから紅葉大老寿へ、そして冬将軍が襷を受けっとたらあっという間に白銀の世界が目の前に現れます。白い吐息と共にトナカイとサンタさんも今しばらく待ってもらって今年も暮れてゆくのでしょう。

ところで、先日、ネットで東京-青森間のルート交通手段を調べていたら驚くべき交通手段が見つかりました。言ってみれば深夜バスの事なのですが、今までは東京-青森、東京-弘前、東京-八戸と言うのは知っていましたが東京-むつ市と言う下北半島直結と言う交通手段が見つかりました。今年の8月に運行が開始されたみたいで全然知りませんでした。国際興業バスさんが始めたびっくりニュースでした。(これは私の心の中ですがね・・・)

今のところは週末に限りの運行ですが、とりあえずは東京は新宿を出発!!大宮を経由して八戸・三沢・野辺地・陸奥横浜・下北・むつ市役所前と下北半島最北端の市街地へ!!
又、逆のコースも同じルートで下北半島最北端の市街地から関東圏都心部へ乗り継ぎなしでの直行便!!
何が驚いたかと言うと、実は下北半島への途中でのバス停なのです。「ローソン横浜町道の駅前店」にバス停があり、このバス「しもきた号」乗って行けば、いきなり目が覚めたら東京は新宿のど真ん中と言うびっくりノアの箱舟ならぬ箱バス・国際興業バスさん!!確かに今年の8月に運行したばかりなので目立ちませんでしたが、ばっちりと見つけてしまいました。
このローソン横浜町道の駅前店バス停なのですが、私のペンション風の谷から歩いて10分の場所なのですy。ついつい乗車してみたくなりましたね!!今年中に1度は乗ってみようと思っています。
皆さんも下北半島に来るときはこのバスを利用してみてはいかがですか!そしてローソン横浜町道の駅前店バス停を過ぎたら700m左側に「Vento]と書いた建物がありますので、そこが風の谷ペンションです。ん?・・・・そうそうペンション風の谷の位置関係を車窓から見るだけ!!ん?・・・そうです。見るだけです。えっ!?その辺はあなたにお任せします。だって車窓から見ていたらそのまま下北駅まで行っちゃうもんね。とりあえず位置関係だけ分かってもらえて気が向いたら電話してみて泊ってください。( ̄ー ̄)ニヤリ!!

それにしても、こんな都心から本州最北端の下北半島への直結便が出来たのにあまり知られてはいないのはなぜでしょうかね?むつ市もいろいろ考えても良さそうなものですがいやはや…
関東圏から直結で交通手段がとりあえず出来たのだから、これに集客をし下北半島に観光客を呼べはなんとなく良さそうな気がするのですが事情でもあるんですかね・・・・

今年中に「しもきた号」に乗車してみたら又報告してみます。それと一応今後の皆さんの下北半島旅行の参考のために交通手段ページを貼っておきますね。( ̄ー ̄)ニヤリ!!

  http://5931bus.com/   コピーして貼り付けてね!!


そして「高速バス」ラベルをクリック!!しもきた号OK-----。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vento 130

2014年10月10日 15時50分24秒 | Weblog
10月に入り早中旬に突入!!あっという間に今年も後半に近づいてきました。ペンションの周りの田んぼは稲刈りの真っ最中です。稲を刈ったばかりの日はカメムシが大量にペンションを襲ってきます。困ったもんだ・・・・しばらくすると大概はいなくなるんですが、2.3日は窓開けられません。それでもペンション内に侵入してくるカメムシを退治する手間がかかるのです。ガムテープでペタリンコと、くっ付けて丸めてポイッ!!むやみに刺激すると、くさーーい匂いを噴射して匂いがとれなくなるのでこの方法が1番!!まぁこんな感じの秋本番の下北半島です。朝晩は少しばかり寒さを増している為、ストーブを点けたりしていますが昼間はちょうど良い気候です。関東圏から旅行する人には少しばかり寒さも感じるかもしれませんが観光程度の運動歩きだとちょ―ド良いかもですね。

先日、台風18号が関東直撃!!大変な週明けでしたね。日本全国であちらこちらで自然災害やらヒューマンエラー災害やらでテンヤワンヤ!そうこうしている間に台風19号がまたまた3連休週あけに日本横断予想!今度は青森にも進路が定まっている予想!!大変!タイヘン!!
先月に兄貴の作成したゴミ置き場はがっちりとあり、台風対策バッチです。予知していたのかな・・・・・

話はぽーーーーんっと飛んで、融雪設備を前々から何とかしたくて思案していました。色々ネットで調べてみたのですが、なかなか良いものがありません(お金をかけてロードヒーティングや融雪マット・赤外線等を使用すればなんとでもなるんでしょうが・・・・)ペンションにある色々な物を使って初期投資を少なくし自作で何とかしたいがためにやってみたのが・・・これ








(後でホースの上には薄いゴム状の黒いシートを被せておく予定!)

大きな塩ビパイプを2歩立てて、そのうち1本から配管が伸びて薪ストーブ下を通りその先は外の裏玄関へ。裏玄関は水道のホースをつなげて玄関前をぐるりと一周したら又、屋内に戻り、もう一つの大きな塩ビパイプにつながっています。
塩ビパイプの一つにウォッシャー液を大量に流し込み自然落下させて水圧で押し流し薪ストーブ下パイプ、外ホース、屋内パイプを通りもう一つの大きなパイプに流れ込むようになります。大量に流れ込んだウォッシャー液は最終的には隣り合わせのパイプの中の液と並行をとろうとするので片方のパイプからもう1方のパイプに液をくみ上げます。(お風呂の水を洗濯機に流し込むくみ上げポンプ利用したけど・・・・)これで準備万端!!しかしながら水圧がそんなにあるわけではないので液の流れがゆっくりなのです。流れている事は確実なのですが、はたしてうまくいけば良いのですが・・・今年の冬が実験シーズンになる予定です。まだまだ改良しなければならない点があるので雪が降る前までにはもう少し思案が必要となると思いますが。ハテハテ!?

それともう一つ!!コンクリートに何やら粉末を混ぜて敷き詰めれば自然に融雪するとかしないとかと言われて、ちょっとばかりコンクリートを敷いてみました。本当に雪が溶けるのかな・・・・・??




今回は「ばかばかしいがやってみた!!」の巻き。でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする